• ベストアンサー

離婚問題に関しての質問です。

離婚問題に関しての質問です。 夫から離婚を迫られました。今後の対応に困っています。 (1)http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9478277.html を読んで頂いたあとに (2)http://oshiete.goo.ne.jp/qa/9547121.html こちらの質問にご回答頂ければ幸いです。お手数ですが、冷静に現状を判断し行動したいため、様々な方からの様々な意見を拝見したいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1759/4023)
回答No.4

失礼ながら何をグダグダと迷い・悩みお書きになっているのですか。あなたのご質問文書は情緒的で気持ちばかりが揺れ動いていて、ご質問に説得力も何もありません。ご質問の案件は簡単なことです。 ご主人が離婚を望んでいる。あなたは間もなく生まれてくる子どもさんもいるので離婚話を簡単に受け入れられない。どうすればいいのかでしょう。義理の親は抜きで考えなければなりません。生まれてくる子どもさんと義理の親との養子縁組の問題は、もっともっと先の話です。一番直近の問題は赤ちゃんが無事に生まれるように準備をする。役所の手続きもする。出産に必要な経費は夫に請求する。簡単に応じない場合は、記録が残るようにして手紙で通知する。 等々子どもさんの出産に備えて淡々と準備すればいいだけです。それから離婚の問題とか離婚条件の問題に移ります。まず、あなたが離婚に応じるのか応じないのかです。この点はハッキリさせておくことです。ハッキリ出来なければ結婚を継続している夫婦親子の立場でおればいいのです。子どもさんが生まれる前に離婚話はしなくてもいいです。すべきではありません。絶対にです。相手の思惑通りになる上、間違った判断だったと後に気付きます。 子どもさんが生まれたらすぐに婚費支払い請求の調停を申し立てることです。(2,100円で済みます。)生活費を支払ってくれ、ということです。ここで相手の事情を考える必要はありません。相手も暮らしが成り立っている以上、妻子にも自分(あなたの夫のことです。)と同等の生活の保持の義務があります。お金がないとかは通用しないのですよ。その様にしてあなたと子どもの生活費を確保します。 今までは子どもさんの出産の問題を始め色々なことをあなた側の主導で行動してきました。ここまですると今度は相手主導になります。どういうことかというと就職をするのでそれまでに離婚話にケリを付けたいのです。 こうなるとあなたのほうが強い立場での対応可能になります。離婚に応じるのか応じないのかです。或いは、しばらく考えるのかどうかです。又、生まれた子どもさんの姿をみて相手は離婚話を撤回するかも知れません。とにかく目の前のことに集中して解決すれば何ら悩む問題ではありません。 相手の腹の内なんて読むだけ無駄なんです。自分自身でも考え方が変わるのに相手の腹の内はもっと変化し分から無いのが当たり前なのです。それに振り回されてきたことに気付くべきです。現実の事実にだけ対応する行動を取ればうまくいきます。以上、あなたには父親がいらっしゃらないので父親の立場でのアドバイスでした。

7231410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在の悩みを吐き出す形になりつたない文章になってしまい申し訳ありません。お恥ずかしい限りです。 要点が分かり辛い文章を読んで頂き、更に簡潔にまとめて頂いてありがとうございます。 出産までは離婚話は進めなくてよい、とのお言葉。安心致しました。このままグレーを貫きたいと思います。 産まれたら婚姻費の支払いをとのことですが、子供は1月に産まれ、主人の就職は春からなのですが。2月~4月あたりも頂けるのでしょうか?学生の間で、アルバイトの彼と経済力がないと知りながら結婚したのは私なので、請求は就職後になる可能性が高いのですかね? 相手の腹の中は読むだけ無駄。本当におっしゃる通りです。振り回されず、母親として主張すべき部分を更に明確にし、どんどんぶつかりたいと思います。男の方からの意見は本当に貴重です。ビシッと言っていただき本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.7

ふうむ、(1)(2)と読ませてもらった。 その点を踏まえて回答するならば、やはり離婚は避けられないものであるという結論になる。 >私自身、妊娠中に突き飛ばされたことに関してもあちらからは一言も謝られていません。 これだけで夫との結婚生活は無理だ。お腹の子供のことをどうでもいいと考えている。そうでなければできない行動だからな。 どこまでの責任範囲を持つかだな。周囲に相談したことはいいが、誰がどこまで責任を持つのかをしっかり決めておかないと後々もめることは必至だぞ。 夫が「離婚、離婚」という割には慰謝料や養育費を支払うことを真剣に考えているとは思えない。 そこは弁護士に相談して、泣き寝入りだけは避けないといけないよ。 生まれてくる子供に罪はない。悪いのは周囲の大人全員なんだからよ。

7231410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 主人からは、謝罪はありました。 一言も謝られていないというのは、義理の両親です。 息子がこうなったのは私のせいであり、彼を無責任だとは思っていない様です。 離婚離婚という割には具体的に何も示さない主人です。何も考えていないのでしょう。自分の親が事を進めてくれると思っているのでしょうね。私の夫、子供の父親は他の誰でもなく自分なのに。 子供に罪はない。本当にそうです。やはり情けなすぎる夫…本当に悩みます毎日毎日。回避すべきか、父親にこだわらずやはり切るべきか…と。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 42ise44
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.6

 返信ありがとう。 子供の将来性も考えなければなりませんが、夫婦として円満に生活できる可能性があれば子供のためにも離婚は避ける方が良いと思いますが、円満に過ごせる可能性がきわめて低い場合、生活環境が全てに影響し、家庭崩壊に繋がることが一番恐れる必要があることだと思います。子供も大切です。夫婦の縁を子供が繋ぐこともあります。充分考えることも必要ですが、ご主人の意志が固いようであれば円満な解決は導かれにくいと思います。子供が生まれる前で恐縮ですが、出産前の離婚が子供にとってはじめから片親であることで違和感が薄れることもあります。実は私は、婚前に子供を得て、1年以内に別れ、子供を育ててきました。子供は、物事がわかるようになれば自ずと片親であることに気付き質問するようになり、私は、子供に正直に謝りました。悪いのは親なのですから。子供は男の子なので難なく経過しましたが、子供の心は計り知れないのが事実です。言いたいのは、子供が成長する過程で、スムーズに通過できるタイミングがあると言うことです。2~3歳になれば断片的な記憶が残ります。私自身もその頃の記憶が何故かあります。つまり、記憶に残らない時期は、子供にとってもタイミング的には悪くは無いと思います。つまり、貴方が離婚した場合、再婚を考えるのも6歳くらいまでが子供のストレスは軽いと思われます。弁護士などの充分な環境があるようなので、しっかりと将来を見据えて貴方が適切な判断を下せるように頑張って下さい。別れる、別れないは貴方の意思で決まります。慰謝料の和解ができなければ、裁判所が決定することです。辛いでしょうがベストを尽くして下さいね。

7231410
質問者

お礼

ご経験からのアドバイス、大変有り難いです。 ありがとうございます。 私も母子家庭で育った子供ですが、離婚時期が思春期真っ只中だったので反抗し、荒れ、母を大変傷つけました。高校を卒業する頃には理解もでき、むしろ母だけで良かったとさえ思いましたが、なかなか辛い時期を母に経験させてしまいました。さらに私自身も父親がいないことへの寂しさがなかやかぬぐいきれませんでした。 なので、回答者様がおっしゃる通り離婚のタイミングは極力子供の記憶が薄い段階で…というのは重要だと私も感じます。 私としては、最低一年は親として、子供の父親と寄り添う努力をしてそれでも無理だったらと考えております。 我が子はまたお腹にいる状態です。出産し、顔をみて、この手で抱きしめ、育てる段階で母親として何かしらの変化は自分の中に訪れると思います。父親がいなくとも幸せにする自信、こんなにも愛しい我が子に会いに来ない彼を必要なく感じること、また逆にやはり父親が必要だと思う場合も。 なので現時点でどんなに母性が芽生え、つらい悪阻や不安な経験もしているとはいえ、まだまだこの手でこの子に何もしていない、できていない段階では結論が難しく感じています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 42ise44
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.5

 離婚は決定したのですか?  相手の意思は決まっているのです。  貴方に必要なのは、それを認めるか認めないか。  条件や、離婚後に必要な貴方の保証も大切ではないですか?    慰謝料、出産費用、出産後の育児費用、養育費など裁判で確定しておく必要があります。  法的に確定しないと相手はのらりくらりと逃げるでしょうね。強制力を持たせましょう。  協議離婚から正式裁判になるのでは?生活保護ではやっていけませんよ!  保証は貴方だけのためではありません“生まれてくる赤ちゃん”が重要なのです。  情に流されては破滅します。  そのために必要なのは“お金”です。生きていくためには必要です。これは、貴方のご主人の義務です。結婚していたのですから。子供の出産は重要なことです。子供がいないのであれば、夫婦間の問題で、今癧が浅いので金銭的にも和解は早いでしょうね。でも“子供”が生まれるのです。  旦那はその覚悟があるからくるのでは?ご両親と来るのであれば保証人として成り立つように書類をそろえておきましょう。その覚悟がなければくる必要も無いでしょう?謝罪や、討論会ではないのですから。

7231410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 離婚に関しては、私が迷っており決断しかねております。 理由はやはり子供が産まれてもいないこと、夫婦としてのスタートラインにすら立てていない段階なこと、が大きいです。 子供と私の生活に関する取り決めは、きちんと行います。別件ですが身近に弁護士もついておりますし、相手がぐだぐだしていれば最終的には弁護士を挟みます。 まずは費用も抑えられる家庭裁判所でと思っております。 養育費は相手はきちんと支払うと言っておりますが、主人は言うことが変わるので信用できませんし口約束では絶対にいけないと思うので、面会などに関する細々したことは公的に行うつもりです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockterry
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.2

離婚を決断していないのなら、弁護士はいりません。弁護士が出てくるのは、精神的に他人になった時からなので。 弁護士に相談するだけ、というのも止めたほうがいいと思います。弁護士だから良案が思い付くわけではありません。 離婚を考えていない場合の相談相手は、家庭問題アドバイザーです。ネットで探せば見つかるでしょうが、自治体でも相談に乗ってくれる機関があるはずですから、役所に電話してみましょう。

7231410
質問者

お礼

そうですか、分かりました。ありがとうございます。やはり公的手段を取るのは離婚決定後で良いのですね。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rockterry
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

(1)と(2)ともに熟読させていただきました。 もちろん選択肢は離婚しかありません。酷な言い方ですが、貴殿に男を見る目がなかったの ひとことに尽きます。 ここまでこじれていれば、弁護士を立てるしかないです。貴殿とお母様だけでは手に負えません。経済的に余裕がない人のために、「法テラス」というものがありますので、法テラスの弁護士に相談なさって下さい。 夫側もまったく無責任というわけではないようですね。この手のケースで最悪なのは、 夫側がすべて無かったことにして妻と子供を完全に切るケースです。貴殿の場合はそうではなく、夫の両親が「子供を養子にしたい」と言っているので、夫側の家に多少の良心はあるということです。つまり、離婚成立後も子供の養育費を夫の両親が出してくれる可能性がある、ということです。そういった手続きは弁護士にしか出来ません。 これから大変でしょうが御健闘を祈ります。

7231410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。離婚の件に関して、子供から父親を簡単に奪って良いものかと踏ん切りはつかないものの、自信が1人になることに対しての不安などはないのであまり焦って考えはいません。 やはり家庭裁判所や弁護士さんなどに現時点で相談するべきなのでしょうか?離婚が決まり次第では遅いですかね?もちろん離婚届を出すのは最後の最後にしますが。 法的手段を取るタイミングはまだだと判断していましたが、検討してみます。本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A