- ベストアンサー
離婚する夫へ・・・
皆さんのご意見をうかがいたくて質問させていただきます。 現在、夫とは離婚調停中であり、まもなく2回目の予定です。 2人の間には生後8ヶ月の男児がおりますが、養育費を無理から支払って、「後の全ては任せた」と言うふうにしか受け取れず、子に対する愛情も責任も全く感じられません。 男だから仕方のないことだと言われれば、そうだとも思います。 出産直後に1度会ったきり、その後全く会っておらず現在に至ります。 しかし、子にとっては致し方なくとも父親であることは事実です。今後夫がこの子との関わり方、また関わろうとも関わらなくても、全ては子の生き方に影響するのではないかというのが私の考え方です。 その認識で、夫にも行動して欲しく、その自覚を促すためにも次回の調停に子供を連れて行こうと考えております。 相手が面会を拒否してしまえばそれまでですが・・・。 私のこの考えや、行動は夫には通じない、無意味なものでしょうか? もしくは、私の考え自体を変えるべきでしょうか? どうかご意見を宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- minttea3
- ベストアンサー率26% (287/1096)
回答No.6
noname#62656
回答No.5
- sinnji_ikari
- ベストアンサー率16% (39/237)
回答No.3
- momoco6103
- ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.2
- Love1220
- ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1
お礼
ご回答いただき、ありがとうございます。 今回のことで散々男性と女性の違いを思い知ったつもりです。 確かに回答者様がおっしゃってくださるような思考をすれば、生物学的、法律的には夫は父親ですが、実質的には父親ではありません。 私自身の期待や信頼はこちらこそ冷淡ですが皆無に等しいですし、子から父親を奪うような罪意識は申し訳ありませんが、無いというのが正直な気持ちです。 法律が擁護してくれるおかげで、僅かであっても養育費をもらえるだけ得と割り切った方がいいのでしょうか? 逆その意識が罪に感じその滅ぼしに子を会わせようなどという考えに至ったのかと思ってしまいました。 妙に納得です。 ありがとうございました。