- 締切済み
義母の義姉が亡くなり、年賀状をどうするべきが
義母が義姉と呼ぶ人は、義母の配偶者(私からみて義父)の実姉でしかありえませんか? 義母の配偶者(私からみて義父)の実兄の配偶者も義姉とよびますよね? 苗字の違う、義母の義姉がお亡くなりになったと連絡がきたのですが 今年の年賀状を義実家に送るのを控えるべきでしょうか? 婿入りや離婚後の可能性もありますが、苗字が違うので義父の【結婚して籍が変わった実姉】と考えるべきでしょうし、そうなると年賀状を出すべきではないと思ったのですが・・・ちなみに結婚して一年目の年賀状です。 結婚前は年賀状を出す習慣がなかったのと、夫の親戚関係の知識がなく困っています。結婚したらきちんとしなきゃ!と思っていた矢先の事なので、対応に困惑しています。 もう一つ気がかりなのは、義母の実母(私からみて義祖母)への年賀状です。 時々文通をしているので年賀状も出すつもりでいたのですが、訃報を聞いて出すべきではないのかなと考えています。 本来なら続柄からみても喪中の範囲ではないようですが(本人からみて実子の配偶者の兄弟)、義母の実母が義実家で同居しております。 なので、元々は義父・義母・義祖母に連名で年賀状を一通書く予定でしたが、義祖母宛のみの年賀状を書くのもそれはそれで失礼だと思うのですが・・・ こういうときは多少遅くなってでも、年賀状が来るか確認してから 届いた年賀状だけ返すとかの方が良いのでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tzd78886
- ベストアンサー率15% (2590/17104)
私だったらほとんど他人のようなものですから普通に出しますが、考え方によっては不謹慎という人もいるでしょう。要するに個人の判断です。
- kurione
- ベストアンサー率53% (858/1598)
義母の義姉は義母のお兄さんのお嫁さんということですよね。つまり義理のお母さんの実家でもあります。年賀状は新年のご挨拶だけではなく祝福の意味があり、亡くなられた事を連絡してきた相手に年賀状を書くのは絶対にしてはいけません。つまり亡くなった事を祝福することになります。年賀状受付は12月15日からです。いつ亡くなられたか分かりませんが、実家では喪中はがき(喪中につき年末年始のご挨拶はご遠慮申しあげます、年賀状は出しませんといった事)を郵送しているはずです。 ただしこれは亡くなったことのお知らせであり、連絡済みの方へは出しません。 血は繋がっていなくても親族にはなりますが、喪に服すのは同居している方もしくは2等親 ( http://iihanasi.info/149.html )までです。従ってあなたは喪に服す必要はありません。(実母のご兄弟でも喪に服す必要はありません)
- ginga2
- ベストアンサー率12% (576/4567)
私だったら、喪中はがきが来たら年賀状は出しませんけど 今回の話はここでの相談ではなく、旦那さんに相談した方が良いです。
- maiko0333
- ベストアンサー率19% (839/4401)
欠礼状が来たなら出すべきではないですね。 それと近い親戚。そこがどこかという問題ですね。 私ならお葬式に親族として出たなら出さないですね。 余談ですが、 >結婚前は年賀状を出す習慣がなかったのと、夫の親戚関係の知識がなく困っています。 夫の親戚関係の知識がないならどこに出せばいいかわからないでしょう。 そっちが問題のような気がしますが。
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4090/9254)
>年賀状が来るか確認してから 届いた年賀状だけ返すとかの方が良いのでしょうか? 賀状はまず目下からさし上げるものですから これだけは目下である側がやってはいけません。 私もお義母様には直接お尋ねになるのがいいと思います。 こういう親せき付き合いの深さというのは、ご家庭によってずいぶん差があります。 不祝儀を婚家先までは持ち込まない人もいれば、義理であっても心情的にお飾りを控えるという人もいます。 それとなく年内にお正月飾りはどうするのか聞いてもいいでしょう。 もし例年通りにお祝いするようでしたら、遠慮なく年賀状もさしあげて お気持ちを慰めるような文言を添えてあげるといいと思います。 欠礼ということでしたら松明け後に寒中お見舞いを。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
相談するのはここではなく、義母です。 喪中として年賀を欠礼するかどうかは周囲が推し量るのでなく、その家(人)が判断するものです。 それでも自分で判断したいなら明治7年に出された太政官布告を参考にしてください 喪日数・・・これが喪に服す期間なのでコレを過ぎてれば年賀の挨拶はOKです。 続柄 忌日数 喪日数 父母 50日 13カ月 養父母 30日 150日 夫 30日 13カ月 妻 20日 90日 息子 20日 90日 その他の子(娘) 10日 90日 養子 10日 30日 兄弟姉妹 20日 90日 祖父母(父方) 30日 150日 祖父母(母方) 30日 90日 おじ・おば 20日 90日 夫の父母 30日 150日 妻の父母 なし なし 曾祖父母 20日 90日