• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【医学・独身男性が短命の本当の理由】世間では男性は)

医学・独身男性の短命の本当の理由

このQ&Aのポイント
  • 独身男性は既婚者男性より9-10年短命で死ぬと言われているが、その原因は偏った食事と貧困層であることだと思われる。
  • 高齢者になると生きているだけで幸福と感じるようになり、貧富の格差は脳内ではあまり関係がなくなる。
  • 独身男性が短命になるのは食事の栄養素が足りていない偏った食事をしているためであり、寂しくて短命になるというデータは存在しない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://nakaimininaru.com/archives/886 >友達・友人が少ない人は早死・短命・寿命が短い >これは30~69歳までの男女数千人を対象に9年間追跡調査したアメリカで行われた研究により判明した。婚姻状況、友人や親族との付き合い、ボランティア活動などの社会的ネットワークを多く持つ人と孤立している人の死亡率を比較すると、孤立している人達の方が、社会的繋がりを持つ人達よりも早死にする事が分かった。 >死亡率にすると、男性は2.3倍、女性は2.8倍、孤独な人は短命であるという。 いろいろな調査と統計的解析の報告があるのですが、寂しいを死別とか、孤独、孤立、社交性などの似たような切り口で死亡年齢との関連性を調査することを多くの公衆衛生関係の人や社会学者などが行っています。 その考察を科学的な根拠を元にして評価すると、寂しいなどの孤立や単独での生活のストレスは、かなり影響が大きい人が多い、まったく感じない人もいるそうですが、多くの人に負担となるらしいと別の実験などからも確認されているそうです。 >貧しくて食事の栄養素が足りていなかった。偏った食事だった この逆の報告が肥満かも知れません。収入が少ないほど肥満率が高い、税金などから食費の補助を受けている人ほどエンゲル係数が高いのはわかるのですが、太るような食事をする、意外にも痩せた人よりも長生きの傾向がある、否定したくても多くの研究報告での結果となります。 >独身男性が短命なのは偏った食事 これはあってもおかしくない、何が偏ったのかを解析することで予防できそうです。 >短命の本当の理由 いろいろな報告を見る限りは、運動が少ない、人との付き合いが少ないと脳をあまり使わない傾向が増える、したいこと以外はしないので、のんびりできて、急な変化があると対応できない状況になるなどでしょうか。ぬるま湯に慣れている状態で、何か対応が困難なことに出会うと、それがストレスになり、それに体がついていけないで体調を壊す、結果として寿命が短くなるなどの風が吹けば桶屋が儲かる的な推測を生み出すことになるみたいです。 要するに推測以上のことは実験しないと検証できないのかも知れません。 独身よりは死別の方が早く死亡する傾向があるとか、別の意味での残酷な報告もあるのですが、何が原因かを探ると、社交性が乏しいとか、付き合いが少ないなどの人ほど運動をしないとか、体力が維持しにくい、脳を刺激することが減るなどの傾向はあるみたい、その程度しか共通していない報告がメジャーみたいです。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます だから年をとったらストレスを感じなくなるの これは科学で証明されている

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (641/2971)
回答No.1

じじいの独り暮らしです。 >実際は高齢者になると生きているだけで幸福と感じるようになり、高齢者は貧富の格差を脳内ではあまり関係がなくなる。 この辺はうなずける所があるね。 >貧しくて食事の栄養素が足りていなかった。偏った食事だった。これに尽きると思う。 偏った食事の影響は大きいと思うが、偏った食事は貧しさだけの問題では無いと思う。 ある程度出来る所まで働き、食事も自分で作って行くだろうけれど、何れ気力を失って行くのだと思う。 若いバイタリティーも失い、肉体的にも精神的にも枯れて行く事が原因の一つだと思う。 寂しくは無いが、美味いものを食べたいという欲求も無くなり取り敢えず少し食べて腹を満たせば良くなる。 次第に枯れて老衰に近い状態で我が父親も亡くなった。 女性の場合は、幾つになっても食生活パターンを変えていないので独りでも長生きする事につながっているのだと思う。 人によるだろうが、年老いて5年、10年長く生きた所でご長寿おめでたくも無いのだ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A