• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験)

大学受験で底辺高から早慶クラスを受かることは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 中学時代の転校や授業不足で基礎が学べず、底辺高校に入学した質問者。
  • 現在は家庭環境が落ち着き、難関大学への入学を目指す覚悟を持つ。
  • 質問者は自主勉強に不慣れであり、具体的な勉強法や受験の難しさについてアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

バカにされた人物の先輩としてエールだよ。 模試の類の総合力は、思考力を活用する場合は単純明快で、質問をよく読む、質問に関して理解したことを回答する。 これだけでもある程度うまくいく。 学歴を目標にすると、そのほかに勉強して詰め込むことが必要になるんだが、君の年齢からなら余裕で間に合うだろう。 ただ、君に合う形の学習プランを相談に乗ってくれる人は必要だから、予備校かどこかに行った方がいいよ。 効率よく自分自身で学習プランを立てて、頑張るタイプならすでにもっといい高校に入学できていただろうから、そこは大切な点だよ。

moto20001027
質問者

お礼

今日学校に行って先生に相談したらそのレベルの学校に行くのは難しいことだけどといって、自分に課題をくれました。 先生にもそうですが、そのように頼れる人間が自分には必要ですよね。事情で勉強できなかったとは言え中学で計画を本気でたててれば、貴方様が仰っているようにもっといい高校にいけたはずですしね。 ただ、この学校に来て、そうやって少しでも応援してくれる先生に出会えたこと、親も応援してくれる。そういう環境にいれるのは運命だと思います。貴方様にも色々なことを教えていただいきました。それは幸運なことです。感謝しています。 そういった方々の期待にしっかり答えていこうと思います。何度も何度も自分なんかにアドバイスくださってありがとうございました。 貴方のエールはとても励みになりました。この気持ちを忘れないよう、精一杯努力していきたいと思います。

その他の回答 (6)

回答No.6

またまただよ。 君の年で自分自身について、(つまり将来について)そこまで固い決意を持てるのは大したことだよ。 がんばんなよ。

回答No.5

N3だよ。 世話のかかるお子様だ。 大学への入学は大学生になってお子様を続けることでバカでない人間にはむなしいんだよ。 いかに効率よく大人になるかを考えたまえ。 私の場合はね。 思考能力だけなら天才だ。 学習能力に関しては人間以前だのケダモノだ。 もちろん大学に入れるタイプじゃない。 私も本気で大学を目指せばできただろう。 しかし真剣勝負ではないんだ。 大人になって大人としての実力が自分がバカではないことの証明だ。 私の高校時代を話そう。 私は今の君と同じような高校だった。 一学年280人中275番の成績だった。 温情がなければ進級させてもらえないぎりぎりだよ。 バカ扱いに怒りがみなぎって全国模試を受けた。 一緒に模試に参加したのは、まさに君と同じく学年トップクラスだ。 全国順位は偏差値50を超えるのが精いっぱいだが、校内偏差値は60を超えていた。 君の今の学年で下から5番目はどんなだい? バカにされた怒りがこのくらい大きくないと一流大学は難しいよ。 知力を試すために模試を受けたが、学習能力優秀なだけだとどのくらい勉強したかだけだろう。 君が才能を発揮したければ大人になる近道を探した方がいい。 当時、底辺高トップクラスの当時のクラスメートから、医者になったやつとかは出たけどね。 どうしても大学を目指すならどうにかなるだろう。 励ましはしておくよ。 君次第だ。

moto20001027
質問者

お礼

自分が勉強もしないでその学校でトップでいられるのは、その学校のレベルが平均いかだからでしょう。 どうしても大学を目指したいです。生まれてきて真剣に相談するのははじめてかもしれませんが昨日親に相談したら、金銭面は多少心配だけどもそうやって向上心があることはいいことだし、幅を広げるためにはとてもいいことだ。できるだけ応援するよと言ってくれました。 自分はその時、親の期待に答えたいと思いました。なんとしてでも大学にはいって充分な勉強をしたいと思いました。 大人になる近道を探す。いいことだと思いますし、自分も探そうと思いました。そのための近道として、大学は大人になるために必要な道の、材料の一つだと感じました。自分みたいなのに二度もアドバイスをくださって有難うございます。私はどうしても大学を目指します。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.4

君は、大学受験を知らない。早慶は偏差値60程度だが、高校の偏差値換算では72~3に相当する。高校受験なら開成高校に受かるくらいの学習を出来るのかな。       できるものとして見るとして、 理系なら、数学で、「理解しやすい」なら例題をよどみなく読めること。「大学への数学『1対1対応の演習』シリーズ」の例題くらいを理解し、その続きに掲載の問題を解けること。  但し、「これでわかる」の要点解説や例題を、小3の国語の教科書を読み下すように、手に取るように理解できている(べき)。  授業を受けず(まだ授業で進めていない部分などで)とも、「これでわかる」や「理解しやすい」などを読めば、数学では理論をつかむことは可能だ。(「総合的研究」を読んで理解できるくらいなら、理系数学として十分だ)       高校生の学習は、学校任せでは、大学受験には向かない。理論としては、模試レベルを授業でこなしても、入試レベルではより基本についてを、手を換えて質問してくる場合がある。これには自分で理論を読み解いておくしか方法がない。(数学なら「数学公式活用ハンドブック」を予習で読んでおくべき。自分ではないというなよ。時短だ)       参考書の、本の特長を見極めて、何を伝えたいかを知るところまですること。理論の記述の理解だけでは不十分と云う訳だ。       問題集は授業などで得た知識を使ってみるには十分だが、その時間があれば理論の記述を深く読み、他の理論との接点や、突き進んだ先の広がりまで到達しておく方がいい。絶対とは云えないが。  理系なら、週に5~6時間は数学の学習に充てるべき。理系に限らないが、科目や教科を決めないで学習する時間をほかに用意すべき。(理論をつかむまで学習すること)       「これでわかる」は、教科書レベルの初歩コース。「理解しやすい」は、受験レベルの標準コース。「1対1対応の演習」は、受験レベルの難関コース。「数学公式活用ハンドブック」は、基礎レベルの公式手引書。 

回答No.3

今の学校で成績がいいのなら、君個人には少なくとも学習能力があるのだろう。 学習した経験が少ないことが君の悩みだね。 受験戦争なんて言葉があって今より競争が激しかった時代にも、今の君のような立場から一流大学に入ることは能力次第で可能だった。 ただね、気になるのが、バカにされて見返したいのに大学を志すということ自体だよ。 頭がいいのに変わり者だからと、頭が悪いとまで言われると、ふつふつと怒りがわくのは私も経験しているけど、勝負の舞台を大人としての成熟に移すと、バカ扱いされた子供は、大人になって実は天才だったりするんだ。 したがって、できるだけ早く仕事をする立場になって、見返してやりたいとかが有効な戦術で、わざわざ大学に入りたがるのは、いらない意地の張り方だよ。

moto20001027
質問者

お礼

なりたいがために考えて真っ先に思った、見返しすといった目標は言わばきっかけでした。 いろいろ調べると、大学はいいところで充実して勉強できる。勉強すれば自分の幅が広がる。人生一度きりだし幅を広めて上と言われるところにいきたい。レベルを高めあえる仲間に出会える。難関大学の看板も背負えて、就職もその後しっかりやればある程度は安定する。など大学に入りたい様々な目的が生まれてもっと入りたいと思いました。 貴方の話で自分の心境でも、それ以上の過酷な状況であっても入れる人はいるんだと聞いて、死んでも入ってやるという決意がわきました。有難うございます。

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.2

高校では中学課程の基礎を基にして授業をやるのが当たり前ですね、違いますか? 勉強jなんて、自分で努力しないで出来るはずがありません。実際、所謂偏差値の高い学校でも、生徒は自主的にやっていますよ。要するにコツなんてありません。教科書をやり直しなさい、出来れば小学校高学年からですよ。テレビ、スマートフォンなんてやっている暇は無いはずです。それから、本当に大学を受験できるだけの学力を得られるかどうか考えること。 具体的な勉強方法?って何を考えているのですか? そんなことは個人個人違ってくる筈です。

moto20001027
質問者

お礼

私は努力をする覚悟があるといっています。努力しなければ受からないなんて当たり前です。知っています。コツなんてないのも知っています。 それでも具体的な努力の方法すら分からないので努力もできない状態でしたので、もがいて、人に聞くことしかできませんでした。この質問サイトはその方法のひとつです。 具体的な提供をしてくださって有難うございます。恐れながら小学生までの勉強は熟知していると思いますので、自分で実力を調べて中学生の基礎からやり直したいと思います。

noname#222880
noname#222880
回答No.1

ぜひ一度、宮本延春(みやもと・まさはる)氏の著書『オール1の落ちこぼれ、教師になる』(角川文庫)などを読んでみてください。 きっと勇気が湧いてきます。

関連するQ&A