- 締切済み
市役所が勝手に差し押さえをし、金を返してくれない
市役所の健康保険課に差し押さえされました! 50万円もです。 去年退職し、1か月だけ市の健康保険に入りました、そのあとすぐに社会保険に移ったのに、 市役所は「手続きしないと健康保険にはずっと加入中になっている。2年分差し押さえた」というのです。 入っていないから返してほしいと抗議の電話をしたのですが、「退会手続きをしないと返さない」というのです。 市の健康保険も全然使ってないのに勝手に預金を調べて50万円も差し押さえておいて、手続きしないと、差し押さえした分は返さないというのはおかしいと思います。 あと、手続きのために社会保険の保険証がいるといわれましたが、社会保険も使っておらず紛失しましたので、「証はなくしました!再発行中です」というと、「社会保険証がないと退会できない、退会しないと差し押さえも返さない」というのです。 健康保険は国の制度なのに、社会保険に移ったら手続きしないといけないっておかしいんじゃないでしょうか。 それに差し押さえ前に一度でも市役所の人が家に来たことはありません。 「手紙は送った」と言いますが、正直覚えていませんし、証拠があるのか聞くと内容証明や書留ではなく特定記録で送っているというではありませんか! 月曜日に市役所に直接抗議に行こうと思いますが、これって当然その場で差し押さえ分は返してもらえますよね? 社会保険に入っていることがわからないのは市の怠慢なのですから
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- simotani
- ベストアンサー率37% (1893/5079)
市役所は国保の脱退手続きが済むのを待ってから保険料の精算をします。脱退手続きをしない限りは保険料は発生を続けますが、会社によって社保に加入するのを渋る為働きながら国保に加入してる人も居るのです。 さて、社保に加入したのは市役所は知っているのだから…これは国保の窓口では判らないし調べる権限がありません。 国民年金が1号から2号(被用者年金制度の被保険者)になる時は会社が「年金事務所に」届けます。市役所は下請けに過ぎない為離職時の国民年金の加入(1号への変更や失業免除の)手続きを市役所にしないで直接年金事務所で行う事も可能です。市役所に届けない事は判らないシステムです。税金の所得データも賦課に必要な範囲でしか取れないようブロックされています。住民税が確定するのが6月だから国保保険料も6月にならないと確定しないし、国民年金の免除の期間も7-6月です(国保も年金も保険料算定は4-3月を算定)。 貴方の場合国保保険証と社保の保険証カードのコピー(世帯全員分)を郵送して脱退手続きを依頼する事も出来ました。この場合市役所から脱退手続きの用紙を送り返して来るので必要事項に記入し捺印して返送します(夜間窓口に渡すよう依頼しても構いません)。この書類が届いて初めて国保の脱退手続きや保険料精算を開始できるのです。 これまでに差し押さえられた保険料には延滞加算が付いてますが、還付に際しても還付加算金が付きます。また徴収の時効は2年間でも還付の時効は5年間。今からでも間に合います。
あなたが手続きを怠り、郵便物の確認を怠った結果です。 市は請求書を送り、入金がなければ督促状を送り、最後に差し押さえの通知を送っているはずです。 わざわざ職員を訪問させるような無駄なコストをかけていられるほど、人員もお金も余ってはいません。外注するにもお金がかかります。 それに、役所から訪ねてきたとして・・・勤め人だと平日9時~17時なんて家にいないでしょ? 反論しようにも「差し押さえの通知が来ていない証明」できますか? 来ていないことです。内容が理解できなかったとか、了承していないとかではありません。 国の制度がおかしいというなら、法令規則を改定させて制度を変えなければ・・・いくら「こんなのおかしいだろう」と叫んだって、それが取り上げられて正式に制度が変わらない限り、無駄な遠吠えです。 お金もすぐには返りません。 まずは「お金を返していいか」を確認したうえで、お金を(あなたに)払う手続きをして、そして振り込み(あるいは小切手等での支払い)です。確実に本人が受け取ったことが客観的に確認できる方法でないと・・・すぐに現金で返してもらえるなんて、ありえません。
なんでそうなるのか? 結構知らない人がいるのですが、日本の役所は、結構連携していないんですよ。 もともとそういうので、連携されていないので、個人情報が守られるというところもあるのですけどね。 (今は、連携して個人情報を共通で使おうという形に変更されてきていますが、まだ途中になります。) なので、その辺は自分でやらなければならない様になっているのです。 市役所などは、健康保険が変わったことの通知は行きませんので判らないのです。 なので、勝手に徴収をやめるということはありません。 そういう制度になっているものですので、市の怠慢ではありません。 あくまで、自分で手続きをする必要があるのです。 >月曜日に市役所に直接抗議に行こうと思いますが、これって当然その場で差し押さえ分は返してもらえますよね? 社会保険などに入られた事の証明を行えば、還付は受けられます。 ただし、その場で現金での支払いというのはありません。 これが役所などが現金による間違いなどを起こさないためのものです。 後日送られてくる還付金の還付証書(指定の銀行に持って行き、)を持って、指定銀行で受け取ることになります。 もしくは、銀行口座を指定してその口座に振込みとなります。
- 3318r
- ベストアンサー率15% (91/571)
国保に入ったという事は、貴方が役所に行って加入手続きをしたのではないですか。 退会手続きをしなかったのが悪いのですが、抗議ではなく、事情を説明して還付請求をお願いしましょう。 手続きや必要書類は、その場で確認して下さい。
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10244)
>去年退職し、1か月だけ市の健康保険に入りました、 そのあとすぐに社会保険に移ったのに ・・・この期間は2年未満 市役所は「手続きしないと健康保険にはずっと加入中になっている。2年分差し押さえた」というのです・・2年分(本当はそれ以上ある?) ・去年退職以前に、過去に会社を退職して、国民健康保険に加入したことはありませんか その後、会社に入社しても、国民健康保険の脱退手続きをしていないのが、原因と 思われる・・脱退手続きは自分でしないといけない(自動的にはされない) ・市では貴方が、会社の健康保険に加入したかどうかは知らない (逆に会社の健康保険も貴方が国民健康保険に加入しているかどうかは知らない) 自己申告で、会社の健康保険に加入したので、国民健康保険を脱退しますと 自分で手続きをしないと、国民健康保険に加入したままになり、保険料を請求される >健康保険は国の制度なのに、社会保険に移ったら手続きしないといけないっておかしいんじゃないでしょうか ・国民健康保険と健康保険は別の制度・・システムは連動していない ・変更に関しては自分で手続きが必要・・実態 >社会保険に入っていることがわからないのは市の怠慢なのですから ・市にはわからない・・システム上そのようになっている:怠慢とは違う ・それで自己申告で手続きが必要になる・・それをしていないのがそもそもの原因 ・速やかに正規の手続きをして下さい、手続きが終了すれば、正規の保険料以外は 戻ってきます >月曜日に市役所に直接抗議に行こうと思いますが、これって当然その場で差し押さえ分は返してもらえますよね? ・貴方が正規の手続きをすれば、後日余計に徴収した分は戻ってくる ・たた文句を言いに行くのなら、現状がそのまま続くだけで何も戻ってこない
- y-y-y
- ベストアンサー率44% (3100/6967)
税務署の税金の未納や、自治体の税金・国民健康保険(税)の、差押えの調査・執行権限は、警察の刑事事件での家宅捜査等より強力な権限です。 つまり、警察の刑事事件での家宅捜査等は、裁判所の許可が必要です。 しかし、税務署や自治体の税金・国民健康保険(税)の、差押えの調査・執行権限は、裁判所の許可は不要ですので、税務署や自治体の考えで差押えの調査・執行をします。 差押えの調査・執行は、口座や現金が一番手軽です。 口座の調査は、国内の銀行・生命保険会社等に、meganekkogeki の名義を全部調べるのです。この名義調査を「名寄せ」と言いますが、税務署や自治体の税務調査を、銀行・生命保険会社等では拒否が出来ません。 銀行・生命保険会社等では、コンピュータで「名寄せ」をすれば、meganekkogeki さんの名義の口座はすぐ出てきますので、滞納の金額に見合う金額を差押えするのです。 > 健康保険は国の制度なのに、社会保険に移ったら手続きしないといけないっておかしいんじゃないでしょうか。 市役所では、他の健康保険に加入したのは、meganekkogeki さんから連絡が無い限り分かりません。 ですから、他の健康保険に入ったならば、その新しい健康保険証が「証拠書類」ですので、市役所で提示して必要書類を書けばば、鉄次が終わりです。返還される金額は、その新しい健康保険証の交付年月日を参考に決まります。 たぶん、半月ほどでmeganekkogeki さんの口座に振込でしょう。 > ・・・証拠があるのか聞くと内容証明や書留ではなく特定記録で送っているというではありませんか! 「特定記録」とは、郵便局の配達ですね。 配達の状況は、郵便局に聞きましょう。 https://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/tokutei_kiroku/ 郵便局のサイトでは、次の様に記載されています。 受取人さまの郵便受箱に配達します(配達の記録(受領印の押印又は署名)は行いません。)。 ※損害賠償の対象となりません。