水道局に水道を止めるように申請した後の料金請求
実家が空き家なので知人が家をリフォームするため今年の3月5日から5月22日まで家を貸しました。5月23日に水道局に水道を止めるように申請したそうです。今月の中旬頃、私の自宅に水道局から「7月8日から9月10日までの間に11m3使用していますが、使用しましたか?」みたいな電話があったそうです。しかし、私たち家族もその知人も5月23日以降は実家にも行っていません。それから何日かしてまた水道局から、「○○さん宅を調べてみたんですけど、本当に使ってないですか?まあ今回は原因がわからないので今回は水道局のほうで処理します」みたいな内容の電話があったそうです。知人に家を貸す前までずっと空き家だったのですが、今回のようなことはありませんでした。そこで、質問なのですが、水道局に水道を止めるように申請しても、敷地内にある元栓を開くと水は出るものなのでしょうか?もし、元栓を開いて水が出るのならば、水道局に止めるように申請する必要がなくなるのでは?それと、水道を止めてあるにもかかわらず、検針はなぜするのでしょうか?併せてお答えくださいますようお願いいたします。今後のこともありますので、水道局から電話があった場合に予備知識は持っていたいので。
お礼
水道局の国レベルの管轄部署のことは、知らない人が多かったです。 国土交通省?とか、農林??? とか言っていて(笑)、 「厚生労働省なの!えーッ?」という感じで、実際、私も予想外でした。 検針員さんのことは、しばらく様子をみます。 それでも目にあまるようであれば、市町村の水道局に連絡してみます。 ありがとうございました。