• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:理系の大学生は本当にバイトが出来ない?)

理系の大学生はバイトができるのか?

このQ&Aのポイント
  • 理系の大学生は忙しくてバイトができないと言われることがありますが、実際にはどうなのでしょうか。
  • 理系の大学生は週1や週2のバイトでは雇ってもらえないこともあり、バイトができない状況になることがあります。
  • バイトをするためには時間の工夫やバランスを取ることが必要であり、経験者のアドバイスを参考にすると良いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

卒論や研究室配属があるかにも寄りますが、普通の成績(必修を落としてない、単位の不可が少ない)であれば週1~2程度のバイトは出来るかと思います。実験レポートなどはツライですが、3年とかになると講義で出てくる課題も減ってきます。 ただ、3年目の中盤から4年の前半は就活がありますのでその期間はいろいろと物入りになりますのでご両親の負担は覚悟した方が良いです。 生活が困るレベルであれば奨学金という道もありますが、現行の仕送りだけで生活をさせるのがまずやる事です。遊興や息抜きも必要ですが、そういうのに回すお金が欲しければバイトしろと言う話ですね。留年したら仕送りを打ち切る位の事は言っても良いかと思います。 3回生ということであれば20歳を越えており、立派な大人です。後数年で社会人になる子供達のためにも毅然とした態度で接すべきかと思います。

noname#222351
質問者

お礼

実は一回生で2単位落としています。 現在、二回生で後期開講のようで再履修です。 成績表が5月に届いて、それ以降、逢っていないので大学生にもなって うるさく言われたくないでしょうから、仮に留年したら退学するか、留年するかと、その場合、4年間以上の資金援助はできないと話をお盆に数日 帰省するので話すつもりです。 現在は3万円程、送金しているだけでして、携帯・NET・光熱費は私の カード決済。 ご飯は炊いても食べるかどうか解らないので、レトルトをお茶・お水共にNET注文で現地に届けてもらっています。 あと、コンタクト(半額負担/3,000円)と隔週で食料を送っています。 これは本人も助かるようです。 大学のすぐ裏に部屋をお借りしているので学食を休暇中も利用しているそうです。 比較的めぐまれており、PCがテスト前に壊れてLINEをしてきたので 親世帯は無理。お金は出してあげられないというと私の実家に電話をして 就職したら返済するからお金を貸してと父に頼んだそうです。 就職するころに生きているかも解らないので、帰って来た時に口座に振り込んでもらうそうです。 甘く育っているのですが、留年はしても良いけど自腹でとだけは伝えており きちんと話すつもりでいます。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

弊社で雇っているバイトは全員T大理系学部の学生です。4年生と院生ばかりですね。 業務内容は実験補助です。 時間の制約は有りません。週1でもOKですし、テスト期間など本人の都合で勤務日を決めてもらいます。 時給は相場よりかなり高い額を出しています。 ただし、補助とは言え分析能力や要領の良さ、解析ソフトのオペレーティングなど高い知性を要求しますので、一般には募集していません。 教授に優秀な学生を紹介してもらっています。 今年大学を卒業した息子も学生時代はバイトをしていました。 息子のバイトも時間制約無し、週1勤務可、親が驚くほどの高時給でした。 こちらも一般募集は無し。T大、T工大、S大、K大の学生限定、紹介のみで募集されていました。 世の中ブラックバイトが有名になっていますが、その裏で好条件のバイトは確実にありますし、トップクラスの理系学生でもバイトしている子はしています。 高い留年率で有名な理科大の学生だってバイトはしています。 思うに、質問者さんのご家庭ではお金に関してきちんとした決め事をしてこなかったのはありませんか。 「3回生からはバイトは無理だけど良い?」という遠まわしな物言い。 それに対する「3回生になると送金を増やせってこと?」という憶測。 入学時に学費を含め学生生活全期間に関する決め事を作らなかったのではないかと推測しますが如何でしょうか。 我が家では入学前に大学における全期間の予想出費、それに対する本人と奨学金と親の負担割合など詳細に紙に書き出して取り決め、その取り決めどおりに実行しました。 今からでも、お子さんが学問とどう向き合っているのか、己の選択である学生生活全般についてどう責任を取るつもりか、存念を腹を割って話し合う所から始めるべきだと思いますよ。

noname#222351
質問者

補足

育った環境により親自身の考え方も多様でしょうが、私は親に子供にお金の ことをあまり言わないことというように言われています。 現に私は私立の一環校で大学は音大なのでかなりの教育費がかかっていると 思いますが、学費は未だにしりません。 単位を落としているので、お盆に数日、帰省するようなので仮に留年した際は資金援助はできないことだけは元々、言っていますが念を押すつもりでは います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.3

理系もいろいろですが、どれぐらいのバイト収入が得られるかを ざっと考えて見れば判ることです。 土日全部8時間労働して64時間。 時給1000円で手取り、8割で5万ちょっと。 更に毎日学校が終わるであろう、4時から一時間の移動距離を減らして 5時から9時までとして4時間を週に3日で48時間分、手取り4万弱。 親元から何をどれ位、ご支援されているのかはわかりませんが。 どうやって頑張っても手取り8万-9万です。 これで、’現金’で出て行く生活です。 土日がなく、通常は部屋に戻って10時という生活で、単位を落とさず、しっかりと 実習もしてと。 やれというなら、やるしかないでしょうね。 バイト次第です。 3万で部屋代はどうなの?と思うし、お茶や水を送るって、水道の水でいいでしょう? あえて、レトルト米飯として高くつくものを送るのもよくわかりません。 学食だって、タダじゃありませんから、2食分も使えば、25日食べるだけで2万に近くなりませんか? 現金でおくって、むだなく、自分で使うことを覚えたほうが、己のためだと思うけど。 親心もそれぞれなのでしょうね。 ちなみにすでにして40年以上も昔になりますが、私は自分で稼いで一人暮らしして 学費も出して、卒業しました。 当時は珍しい、女性大学生のお水です。 半端無く大変です。 それしかデキない理系だから・・・、実習で毎日のように6時まで。 それから移動して、7時から10時半、11時まで、毎日です。 若いから出来た、そして、当時は終日8時間労働しての飲食業のバイト代が、 2-3時間弱でもらえましたから、お水なら。 それでも、寝る時間を削っての生活です、でも土日は休みでしたけど。

noname#222351
質問者

補足

お家賃は年間分を指定の口座に振り込んでします。 後の金銭に関しては各家庭にやり方があるので、お返事は控えさせていただきます。 私が伺いたかったのは本当に出来ないのかであり、息子に是が非でもして欲しいから伺ったのではありません。 兄は東京のK大学(私立)の理系でしたが長期休暇は帰省し父が会社経営をしていたので、取引先で短期のバイトをさせていただいており3回生からは していないと思います。 私は通いの音大ですが、長期休暇に近所のお子様にピアノを教えていたくらいです。 知人の息子さんのことなどをお聞きすると大方、3回生からは辞めさせたという方が多いです。 それぞれの家庭で大きな相違があるということですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224808
noname#224808
回答No.2

研究室に配属されていない3回生までは忙しいといっても講義とか実験の曜日は固定されていますのでバイトは可能なはずです。本当にきついならば回数の少なくて済む塾講師や家庭教師のバイトという手があります。 また4回生以降のいわゆる研究室に配属されてからは、完全に研究室の体制依存となりますので卒論間近の時期は別として3回生よりも暇になる場合もあれば、3回生までが天国の様に感じられるほど忙しくなる場合もあります。後者の場合はバイト継続が本当に困難。 私の場合は研究室に年間約350日朝から深夜まで詰めていましたので、土曜日の夕刻に2時間程度個別指導塾でバイトしてました。 逆に言うとそれぐらい大学が忙しくなってもバイトは可能だと思いますけど。2~3回生でバイトがきついというのはにわかに信じられません...

noname#222351
質問者

お礼

まだまだ、甘いんでしょう。 落とした単位のことも気になっているのではないでしょうか。 再度、落とす学生も多いようですし。 お金がなければバイトは何だかんだと言ってもするのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A