ベストアンサー 水出し麦茶を、夜間中に、常温で置いておいて飲みたい 2016/07/08 01:54 水出し麦茶を、夜間中に、常温で置いておいて飲みたい時に、何時間までのんでも、大丈夫なのか分かりますか? みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nekoi ベストアンサー率48% (790/1642) 2016/07/08 05:17 回答No.2 飲食店勤務です。 うーん、室温22~24度目安で10時間かな。 ただし、必ずコップに移して飲むこと。 唾液からの菌繁殖が馬鹿にできないので、直接口をつけるのはNG。だからコップに移して飲むこと限定。 理想はストロー付きとかの水筒。 この手の水筒は子供向けが多いものの、ストロー使用の場合、唾液が飲料に入りづらいので今回のような場合にはおすすめ。 保冷力も低いプラスチック製が多いので、常温で飲みたいというご希望には向いているかと思われます。 あとはやはり室温の上昇が心配なので、魔法瓶もいいんじゃないかと。あれにいれておけば、一定温度から動きづらい、つまり菌が繁殖するような温度になりにくい。 まあ、上に書いたようなのが理想ではありますが、一晩ぐらいなら、スタバとかに売ってる蓋付きのタンブラーとかに入れておいておけばいいんじゃ?とも思います。 確か今の時期はコールドドリンク用が売ってて、それがフタとストローがついていたような。 一晩経ったら必ず捨てる。 これさえ守れば、よほどのことがない限り、食中毒にはなりません。 あと、お茶は保冷しても24時間を目安に作り直してください。 お茶ってのは意外と持ちません。劣化が早いです。 なので常温10時間、保冷しても24時間が廃棄の目安です。 質問者 お礼 2016/07/12 13:09 ありがとうございました。勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (5) santana-3 ベストアンサー率27% (3891/13900) 2016/07/08 11:30 回答No.6 麦茶には「デンプン質」が含まれていますので、常温では非常に早く腐敗が進行します。 この「常温」とは25度としている場合が多いです。 温度が高ければ腐敗の速度は速まります。 質問者 お礼 2016/07/12 13:11 分かりました。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 mhoooo ベストアンサー率23% (24/101) 2016/07/08 11:30 回答No.5 お茶を常温で飲みたいんですよね? 私は冷蔵庫にある麦茶を湯呑にうつし、飲み物を温める機能があるレンジで軽く温めます。 うちの場合は7~8秒です。そうすると常温で飲めます。 質問の答えになっていなかったらすみません。 質問者 お礼 2016/07/12 13:11 ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nijjin ベストアンサー率27% (4850/17892) 2016/07/08 11:29 回答No.4 保冷ポット(魔法瓶)に冷やした麦茶を入れておけば大丈夫かも・・・ 質問者 お礼 2016/07/12 13:10 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 tigerhorse ベストアンサー率16% (119/711) 2016/07/08 08:19 回答No.3 夜間(夕食前~翌朝、朝食後くらい迄)なら、その間に飲むだけの量の麦茶を作って、1日で飲み切るサイクルを繰り返せば何も問題ないと思います。清潔なボトルにストックして飲む分だけコップに移して飲めば、1日で腐る事はないでしょう。 質問者 お礼 2016/07/12 13:10 ありがとうございました。良く分かりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 mshr1962 ベストアンサー率39% (7417/18945) 2016/07/08 02:33 回答No.1 常温(室内気温)にもよるようですが。。。 今の時期、夜間でも20℃はあります。地方によっては30℃近くなりますね。 常温でとなると2~3時間が限界でしょうね。それ以上はお勧めできません。 まあ、飲むときに常温であればいいなら、就寝直前に冷蔵庫(5℃)から出すのであれば もう1時間くらいは増やせるかもしれませんけどね。。。 くれぐれも、無理して腹痛は起こさないようにしてください。 質問者 お礼 2016/07/12 13:09 ありがとうございました。気を付けたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 水出し麦茶はいつから? 1歳2ヶ月の子供がいます。 今は沸かした麦茶を飲ませていますが、大人と同じように水出しの麦茶を飲ませてもいいのはどれくらいからでしょうか? 水出しの麦茶って手抜き? うちでは夏でも冬でも冷たいお茶を冷蔵庫に入れています。それで質問ですが、よろしくお願いします。 麦茶はお湯で煮出して冷やしてから飲むもの・・・と思っていました。(冬は暖かい麦茶も飲みますけど、冷やす場合は、です) でも夏ごろに新聞に載っていたのですが、紅茶や緑茶は一晩くらいかけてじっくり水出しするとおいしいそうです。実際試しましたけど、おいしかったです。 水出しの麦茶って手抜きかなって思ってたんですけど、そんなことないんでしょうか?手抜きどころか水出しでもおいしい・・・のかな?今まで水出しでおいしくないと思ったのは、思い込みのせいとか、水出しだからじゃなく茶葉のせいなんでしょうか? 世の中にはすごく忙しい人とか病気がちの人とかいると思うので、手抜き=駄目ってわけではありません。 でも手抜きだなって思いながら水出しするのと、これがおいしいのよって思って水出しするのでは違いますよね。 どう思われますか? 初めての麦茶。水出し麦茶で平気? 7ヶ月の男の子です。 7ヶ月になったと同時に離乳食を開始しました。まだ3日目です。 今までほぼ母乳で育てていて、たまに出かけた時だけミルクを与えていました。 生まれてから今までずっとほぼ3時間おきに母乳をあげています。 そろそろ母乳をあげる時間を空けたほうがいいのかなと思っています。 * 麦茶に挑戦してみようかと思っていますが大人用の水出し麦茶をお 湯で薄めた物をあげればいいのでしょうか?? 麦茶は浄水器から出て来た水をそのまま使ってます。 * どれくらい薄めればいいでしょうか? * 皆さんは麦茶や果汁などは何時どれだけ飲ませてますか?? 母乳以外の飲み物の存在を今まで考えてなかったので全く分かりません。よろしくお願いします。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 麦茶の煮出しと水出し 麦茶の煮出しと水出し 我が家では専ら水出しで、浄水器の水を使って数時間ほったらかしです。 知っている主婦の方はほとんど煮出ししているみたいですが、あれは何故わざわざ煮出しするのでしょうか? 浄水がない(買わないといけない)から、カルキ抜きを兼ねて煮出ししているだけなのでしょうか? それとも、煮出しすることで、何か私が知らないようなメリットがあるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 水出し用麦茶のパックは取り出さないと問題ある? よくある1Lを1パックで作ることができる水出し用麦茶を愛飲しているのですが、説明書きには2時間ほど経ったらパックを取り出すようにとあります。 でも指や箸などをツッコんでパックを取り出すのは何だか衛生的に嫌ですし、何よりいつも面倒に思っています。 取り出さずに入れたままだと何か問題があるのでしょうか? 水出し用の麦茶の水は水道水? 今年初めて水出し用の麦茶を作ろうと思っています。 まだ麦茶パックは買ってませんが、水について疑問があります。 使う水はどうしたらいいですか? いつも沸かしてお茶を作っているのですが、 水出しだと、水道水そのまま使うんですよね? 私の地域の水道水はそのままでも全く問題なく飲めると 県民だよりに書いていました。 気にせず、そのまま蛇口をひねって作ればいいでしょうか? 浄水器は持っていません。賃貸なので蛇口が変えられません。 (取り付ける事の出来ない特殊型) みなさんは、どうやって作っていますか? 子供に水出し麦茶・・・ 1歳半の娘がいます。最近やっとお茶も飲むようになってきました。が、自分のコップよりも大人のコップに入っているようがおいしそうに見えるらしく、人のものをごくごく飲みます。もちろん大人のは薄めていませんのでストレート飲みです。 うちの麦茶は、スーパーで無料でくめるお水(ミルクつくりにも最適、とか書いてあります)にティーバッグを入れるだけの手抜き麦茶です。 過去の質問を色々拝見したところ、水出しはあまりよくないようなので不安になりました。水道水ではないので気にしていなかったのですが・・・。 それと、もう麦茶は薄めなくても大丈夫でしょうか?一応子供のコップにはお湯で薄めたものを与えています。 麦茶を飲むようになって約3、4ヶ月。今のところ健康に育ってますが、何かが蓄積されて将来的によくないのかなぁ、なんて今更少し悩んできてしまいました。 アドバイスよろしくお願いいたします。 麦茶の作り方 我が家では一年中、麦茶を飲んでいます。 今までは、子供が小さかったこともあり、麦茶を作る時は水道水を沸かして作っていましたが、 そろそろお湯を沸かすのが暑くなってきたので、水出しで作りたいのですが、水道水をそのまま使っても大丈夫なんでしょうか? みなさんはどうされていますか? 何のお茶(ティーバッグ)でも水出ししてOKですか よく「水出し麦茶」というのティーバッグが売っていますが、あれは水出し用に何か加工をしているのでしょうか。 加工していないなら、麦茶に限らず、「水出し」と書いていなくても別に水出ししてかまわないのでしょうか(雑菌の問題など)。 出にくいという問題だけなら、なるべく長時間水出しして、自分が美味しいと思えれば水出しのほうが便利なので水出しにしたいと思っています。 詳しい方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。 ペットボトルやボトル缶の麦茶・お茶のようにきれいに水出しするには? コンビニなどで売っているお茶の類って、なんであんなに透き通るようにできるんですかねぇ?自宅で「水出し麦茶」なんかで作ると、必ずお茶っ葉のようなものが沈殿しちゃうじゃないですか、飲むときはさらにそれが対流してよくかきまざってしまうし。。。自宅では作れないんですかね?? 6か月の子どもの麦茶の与え方について教えてください 我が家では水出しの麦茶です。 今は赤ちゃん用の麦茶ですがなくなったら自分たちと同じ麦茶を煮出しにして薄めてあげようと思ってます。 そこで夜に煮出しをして朝まで常温で置いておいて、冷蔵庫に入れても大丈夫なのでしょうか? それとも冷めたらすぐに冷蔵庫に入れた方がいいでしょうか? 冷蔵庫に入れたお茶は何日までなら赤ちゃんに飲ませても大丈夫でしょうか? 我が家では2.3日は冷蔵庫に入ってます。 またマグマグで離乳食の時や授乳までの間に飲ませてますが、何度も中身を新しいのに変えた方がいいでしょうか? また変えるのならマグマグも煮沸してからの方がいいでしょうか? わからないことばかりなのでよろしくお願いします。 麦茶の作り方について (1)麦茶は煮出しの場合、やかんを沸騰させて、沸騰して5分程度麦茶パックを入れたらいいのでしょうか?それから、箸で麦茶パックを取り出して、さめてないうちに麦茶をいれる容器に入れて冷蔵庫に入れてもいいのでしょうか? それとも、冷めてから容器に入れて冷蔵庫に冷やした方がいいのでしょうか? (2)水出し麦茶の場合、容器に水を入れ、冷蔵庫で一時間ぐらい冷やしますが、その後、麦茶パックは箸か何かで、取り出した方がいいのでしょうか? それともとりださなくでもよいのでしょうか? 以上二つを教えてください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 麦茶について 節約をしようと思い麦茶を作るようになったんですが 水出し、お湯出し、煮出しなど色々な作り方があるみたいですがどれが一番美味しいんでしょうか?? 麦茶を美味しく作りたい!! 最近暑いので麦茶を作っています。 あまり美味しく作れなくて、飲むのも飽きました(-_-;) が、しかし外でペットボトルの水などを買うと毎日買うとなると月にすると高いし、 麦茶のパックもまだいっぱい余っていて作るしか無いです。 何かおすすめの美味しく作れる方法などあれば教えて下さいm(__)m ちなみに水出しの麦茶パックで作っています! 水出しお茶は、不衛生で体に悪いと怒られました。 職場で、麦茶を水出ししています。 私は、工場仕事に、事務仕事にに、たくさんの部屋の掃除(掃除をする人が私だけ)にと色々忙しいので、お茶を水出しで作っていました。 そしたら、私が水出しで作っているのを見たパートの女性が、不衛生で体に悪い、最近お腹の調子が悪いのはあんたが水出しで作ったからだと怒られました。 水出しって、不衛生で体に悪いですか?水道水の水出しです。もう何ヶ月も水出しです。 水出しOKの麦茶パックを買っています。 水出しOKが売られているのに、作ってはいけないとなると、ならなんでお店で水出しOKの麦茶が売られているんですか? 正直一度沸かして、それを冷やして、ペットボトルに詰め替えるってすごく手間です。手間に思う私が間違っているのだと思いますが、本当に手間なのです。 煮出し・水出しのお茶 煮出し・水出しのお茶 暑い日が続いて、のどを潤す機会が多くなっていると思います。そこで、夏の間、煮出しや水出しでお茶(麦茶など)を作っている方がいましたら、以下の項目を教えてください。 お茶の種類:どんなものを飲んでるか 抽出方法:煮出し or 水出し ポットの容量:何リットルか ポットの消費時間:どのくらいで飲み切るか 交換時の対策:飲み切ってから新しく作るまでの間どう凌ぐか ご回答よろしくお願いします。 【珈琲(コーヒー)】水出しコーヒーについて質問です 【珈琲(コーヒー)】水出しコーヒーについて質問です。 質問1 水出しコーヒーポットに粉状の?珈琲豆を入れて?さすがに焙煎済みの珈琲豆をそのまま入れたら出汁は出ないですよね? 水出しコーヒーの珈琲豆は粉状の物を使用しますか? 質問2 水出し用コーヒーポットに珈琲豆を入れて8時間寝かす。の寝かすとは、 冷蔵庫に入れて8時間? 常温で8時間? 質問3 寝かす水は冷水?常温?お湯? 以上、3点の質問にお答えください。 麦茶につきまして 水出しのパックの麦茶を飲むことがありますが 麦茶ってカビが発生しやすいですよね? 容器の底の方に黒い物(カビ)が発生しやすいです。 茶渋だと思ってたら痛い目にあいました。 他の種類の水出しパック茶より断然、発生しやすい気がします。 お湯出しでやれば発生しにくくなるのかもしれませんが 面倒ですのでお湯出しはやりたくないんですよね。 麦茶がカビるので最近はドクダミ茶を飲むようにしていたのです。 カビも発生せず、これはいいわと思っていたら 長きに渡って使っているとやっぱり底にカビが・・。 ですので、しゅっちゅう容器を洗うしかないかとも思います。 思ったんですが、麦茶に限らず、お茶パックって 最初から葉っぱにカビが付いているってことはないのでしょうか。 一見しても消費者にはわからないわけですし パック前に、倉庫かなんかに大量にストックされてたりするんでしょうから その時には空調やら温度・湿度管理やらテキトーでしょうから すぐにカビが生えると思います。 だとしたら、私たちは少なからず カビの生えた葉を煎じたり、水出ししたりした物を 有り難がって飲んでいることになります。 パッケージを見るに、厳重な管理・・云々・・の記載がありますが 食品偽装がはびこってるご時世、信用できかねます。 こういった事について皆さんはどう感じますでしょうか。 また、製造工程などにも詳しい方の意見なども聞かせて頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。 麦茶のウニョウニョ こんにちは、水出しタイプの麦茶のティーパックみたいなのを使っています。 ポットに水道水を入れて2、3日するとウニョウニョした膜みたいなものが出てきます、パックは数時間で取り出していますが、なんとかこれを防ぐ方法は無いでしょうか。 麦茶。簡単に作る方法 麦茶を買ってくるのは不経済だと思う (2Lで158円くらいとすると、一ヶ月4000円ほどかかることになる) ので、自宅で沸かそうと思うのですが、 どうしてもいつも面倒になってしまいます。 まず沸かす。 がんがんに沸いているものを常温まで冷ます。 それを冷蔵庫で冷やす。 容器は清潔に保つ。 このプロセスに疲れることがあるのです。 しかし子供もいて、食事のときは絶対に必要になります。 もっと簡単にできる方法はないものでしょうか? (水出しの場合、水道の浄水機能を使用すればいいのですが、何となく生っぽい感じがして・・・) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 別れた元カレからLINE 如何にすれば? ワットをアンペアに変換したい 車は一人一台? VBA 2つの列を比較し、重複するデータを削除 モニターの高さ調整機能 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて バナナの皮を捨てないで パートナーと趣味が正反対の方の体験談 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。勉強になりました。