- ベストアンサー
自動二輪車の中に原付も含まれますか?
それとも原付は原動機付自転車だから 自転車のカテゴリーですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どちらでもありませんよ。独立したカテゴリーです。 「原動機付自転車」という分類です。自転車のような「軽車両」でも,大きなオートバイの「自動2輪車」でもないです。ただ,道路交通法と,道路運送車両法では微妙に違います。 排気量50cc未満は, 道路交通法では「原動機付自転車」,道路運送車両法では「第1種原動機付自転車」 排気量50cc~125cc未満は, 道路交通法では「自動二輪車」,道路運送車両法では「第2種原動機付自転車」 となります。 なお,どちらも「道路運送車両法」でいう自動車に当てはまらないので,高速道路や自動車専用道路は走れません。
その他の回答 (4)
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
こちらを参照してください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%8B%95%E6%A9%9F%E4%BB%98%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A また、こちらも参照してください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%82%A4#.E6.B3.95.E8.A6.8F ※大型・普通・小型二輪者のところ。
お礼
ありがとうございます。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4485/11068)
どういうカテゴリーかわかりませんが 免許が必要 原動機(エンジン)が付いている 道交法としては最高速度や進路変更などに違いがあるものの自動二輪と似た枠に収まると思います オートバイというカテゴリーの中では排気量が50ccを越えないので自動二輪車では無い 原動機付き自転車というカテゴリー以外の何者でもないように思います 原付としてい個別に扱わないといけないものだと思います 自転車も二輪車 自動二輪車と同じカテゴリーに考えてはいけない 原動機付き自転車という名称は ペダルの付いたオートバイ(モペット)という扱いから生まれたものだと思います 昔々は免許証不要だった 特殊な存在
お礼
ありがとうございます。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私が子供時代の昭和30年代前半頃は実用自転車にエンジンを付けた「モペッド」という原動機付き自転車がよく走ってましたが、これが原動機付き自転車の由来と思います。 また、当時の原付一種(エンジン排気量50cc以下)は14歳で運転免許を取得することが出来て中学二年生になれば原付一種免許が取得可能でした。 しかし、当時からエンジン排気量50cc以上125cc未満の原付自転車は16歳から取得出来る原付二種免許が必要でしたが、昭和30年代後半頃に原付二種免許が廃止され自動二輪免許(エンジン排気量の限定なし)の実技試験はエンジン排気量125ccのバイクで行われるようになりましたし、既に原付二種免許を取得してる者は自動二輪免許に書き換えられましたので原付は自動二輪に含んでもよいのではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。
単独カテゴリーなんですけど 第1種原動機付自転車 とか 原動機付自転車 に区分されていて、自転車カテとも自動二輪とも違い 原付は、原付だけの独自のカテゴリーです。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。