- 締切済み
分かり切ったことを口にする人
例えば子供がいるカンガルーの袋の中の様子をテレビで見せていたのですが、一緒にテレビを見ている人が「余程人慣れしてるんだね。普通は子供がいたらナーバスになるんじゃない?」と言ってきたとします。 普通は「袋の中を見せるくらいなので余程人慣れしている、動物園などで飼育されているカンガルー」だとの前提があるため、わざわざ口に出して話しませんよね? 「余程人慣れしてるんだね。普通は子供がいたらナーバスになるんじゃない?」などと分かり切った話を成人した大人が話すのは天然か頭が悪い人、頭に障害がある人くらいというでしょうか? 前提としてわかりきった話をしてくる人をしてくる人をどう思いますか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yaasan
- ベストアンサー率22% (2725/12280)
動物園で飼育されていても人に慣れない動物は山ほどいます。その慣れないためのストレスで早くになくなってしまう動物もたくさんいます。また、人に慣れたように思っても野生の部分が出てきて人を襲ったりすることがないわけでもありません。 ですから、動物園で飼育されても人に慣れ切るかどうかはその個体の性格いかんに依るのです。前提として解りきった話でも何でもありません。
- Ice-Trucker
- ベストアンサー率24% (453/1816)
そうかもしれませんね。 しかし仕事ではわかりきったことと、割り切るのはちょっとどうかと思います。 少なくとも、日本で海外にいる人たちと仕事をしていると、どうしても コミュニケーションにギャップが出てきます。 英語の問題ではなくて(私は英語はネイティブ並みにできる)、 顔を合わせてのコミュニケーションにくらべて、不利になるので、 わかりきっているよねって思うことでも念を押したりしますね。
ん~、、、あなたと論議する気はありませんが、この例に特化していうと私も言うかも? この発言の裏には幾ら人慣れしていても愛玩動物レベルにないはず!小動物なら兎も角、後足で蹴られれば大怪我の危険性もあるのに・・・という心配や結果の安堵感も含んでいるのだと思います。 情報だけの経験上、現に乗馬クラブの馬に蹴られたり放牧の牛に蹴られたり等の話を聞いていますので余計に感情が増幅するものなんだと思います。 私の人生も学生の時に「勉強しないとやがて苦労するぞ!」と今では分かりきっていることを言われ続けていても、名だけの大卒で未だに苦労しているのも今となれば周りの大人が経験して来ているから言ってたのだと後悔しています(笑) あなたの話の中にはもうひとつ大きな問題がありますよね。 >分かりきった話を成人した大人が話すのは・・・ あなたの例は老化現象の類とは違い、過去の生活環境から得た情報を元に推測や感情表現をしているものである。そのことの違いが分からない方が問題なのではないでしょうか?
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (952/8905)
わざわざ話してるという感覚の時もあるかもしれませんが、わかり切った事を言わないようにしたら話自体が殆どなくなるかもしれない。 そして、わかり切った話を知らない人も出てくるかもしれない。
- sentencespring
- ベストアンサー率14% (257/1794)
すべてを解説したい人なんでしょう。
お礼
ありがとうございます。 そうですね。何も考えずに思ったことを全て口に出さないと気が済まないところはありますね。
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9108)
特にどうも思わない。 むしろ、『解りきっている』と断言する方が危険。 カンガルーは動物です、人でも動物でも『限界』というのが有ります。 万一、限界に触れてしまったら、人でも動物でも、狂人的な行動を起こします。 その際、『解りきっている』は無意味に瓦解します。 『解りきっている』は、基本をおろそかにする言葉で有り、思考の限界を表現しています。 また、『解りきっている』という言葉を口にすることで、『自分は十分に理解しているんだ』という「知ったかぶり」とも言える内容です。
お礼
ありがとうございます。 申し訳ないですが、仰る意味が理解できませんでした。
>前提としてわかりきった話をしてくる人をしてくる人をどう思いますか? そういう人もいる。 貴方がその人を嫌いなだけで、 >天然か頭が悪い人、頭に障害がある人くらいというでしょうか? と本気で思っているわけでは無いのは伝わってきました。 あ、この回答も「分かり切った話」ですね。 僕は頭悪い障害があるんだな。
お礼
ありがとうございます。 そういう人もいるんだと割り切るようにします。
お礼
ありがとうございます。 話のボキャブラリーが少ない人だと分かり切った話をしないと話すことがないのかもしれませんね。