※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:少人数の送別会に参加したくない)
少人数の送別会に参加したくない
このQ&Aのポイント
20人の会社で一人の社員が退職する。その社員は仕事が雑で書類のミスが多く、上司も指摘しない。また、退職理由も疑問がある。さらに、嫌な男性社員がいて、その社員が異常な態度で退職する社員に接触を求めてくる。退職する社員の送別会をしたくないが、断る方法が難しい。
仕事が雑で書類のミスが多く、上司も指摘しない退職する社員がいる。また、嫌な男性社員がいて、その社員が異常な態度で退職する社員に接触を求めてくる。退職する社員の送別会をしたくないが、断る方法が難しい。
20人の会社で一人の社員が退職するが、その社員は仕事が雑で書類のミスが多い。上司も指摘しない。また、嫌な男性社員がいて、その社員が退職する社員に接触を求めてくる。退職する社員の送別会をしたくないが、断る方法が難しい。
今の会社は20人ほど社員がおり、事務員は4人です。その内の一人(Aさん)が今月末で退職します。Aさんは、去年7月に中途採用をし、1年未満での退職です。
事務員の一番長い方(Bさん)が新入社員の指導者でもあり、Aさんが入社した時も指導していました。
Aさんは入社した当時から「あれ?気が利かない人かな?」と思うことがあり、月日が経つにつれてそういうところが目に付くようになりました。
それに仕事が雑で、エクセルで作成し印刷した書類が文字抜け、数字がはまらず「####」になっているし、修正ペンで消して手書き(文字も汚い)、赤ペンで大きな×しているページがあるし、誰が見てもひどい書類ができています。
もちろんBさんもその書類は見ているのですが、注意をしません。AさんとBさんが一番関わり合っており、状況も分かっているし、書類も見ているけど…何も指摘しません。
私は過去の記録を見たく、Aさんが作った書類を見るのですが…いつも「いいのか?これで?」と思う出来です。
先日は文字抜けしており、私はその書類に記載のままメーカーさんに発注をしたら、違うサイズの商品が届き、面倒くさいことになりました。
もちろんそのことは上司に伝えましたし、Bさんも一緒に話を聞いていたのですが、特に何も注意はありませんでした。
Aさんが入ったばかりの頃、何点か指摘した時に「Bさんはそうは言いませんでした。」とか「Bさんはこれでいい、と言いました。」とか言われたので、Bさんが言わないと聞かないんだ、と思い、それから注意するのを止めました。
他にも「え~、そこは自分で調べて仕事しようよ~…。」と思うことでも、人に何でもフルので、正直私は苦手でした。
今回の退職理由も、自分で言ったのにその理由なの?と思いました。
今の会社に態度がひどい男性社員がいます。ミスは絶対自分とは認めない、100%人のミス!という仕事で、暴言に近い言い方で相手を威圧します。自分が気に入らないことがあれば、陰湿な態度をします。
そういう男性社員なので全員嫌がっているし、私もその人と関わると胃が痛くなります。
ある時からその男性社員はAさんに集中的に電話や仕事をまわすようになりました。初めはAさんも「頼られている」という嬉しさがあったのか、率先してAさんの電話をとるようになりました。
私とBさんは男性社員のひどい態度を知っているので、Aさんに「○○さんの電話をそんなに取らなくてもいいよ。」とかフォローする話をしたのですが、Aさんは「最終的に私にまわってくるので、いいんです。大丈夫です。」と言い、男性社員の電話は一番にとるようにしていました。
そのうち男性社員もAさんに本性をみせていったみたいで、暴言と威圧的な態度に耐えられない、という理由で退職することになったのです。
辞めるのは別にいいのですが、Bさんがなぜか「Aさんの送別会をやらないと!」とすごくはりきっています。
Aさんが入って数ヶ月経った頃から「みんなでランチしに行こう」とか「事務員で食事に行こう」とかBさんが話してくるようになりました。
私は正直会社の人とそこまで関わりたくないので、食事やランチの話をされてもあやふやな返事をして逃げていました。
もう一人の事務員さんもあまりいい返事をしておらず、食事会は一度も行われませんでした。
で。
今月末で辞めるAさんの送別会はきちんとやりたい!とはりきっており、日にちいつにする??などと私ともう一人の事務員さんに聞いてきます。
一応「○日と×日くらいしか、みんながそろいそうな日ないよね。」という感じでほぼ日にち決まりそうです。
正直行く気がないし、いつもみたいにあやふやなまま流れてくれたらなぁ…と思っています(苦笑)。
Bさんがそんなにはりきっているのかはわかりませんが、実際に「○日に決まったから。」と店とか決まった時、良い断り方法はないでしょうか?
私も前の会社を辞めたとき送別会してもらったので、人がこないと意外にショック(事務の先輩がこない時がありました)を受けたので、行くべきかなぁとは思いますが、でも行きたくないなぁという思いが大きいです。
大人の対応として行くべきでしょうか。適当な理由をつけて、前日に断ってもいいものでしょうか。
Bさんが提案していた日にちは今のところ「予定ない」とは答えています。今の段階で「どちらもダメ」とか「×日予定あるんで」とかいうと、日にちをずらすだけでしょうから…。
お礼
お礼が遅くなり、申し訳ありません。 仕事は雑ですね…本当に事務経験ありなの?と思います。他にも社会人として「え?いいの!?」と思うようなことを多々やる方でした。 Bさんが注意すべきことなんですが、全然注意しません。 Bさんは、Aさんにある程度日程は聞いているみたいです。その上で私ともう一人の事務員さんに「○日と×日しかないよね。」という話をしてきました。 そしたら。 なぜか社長にも「参加しませんか?」と声をかけていました。社長も1年もいなかった女性社員の送別会をやるの?みたいな顔をし、「△日なら参加する。」ということになり、社長の一声でその日に決まりました。 Aさんもそばにいましたので、「△日でもいいです。」と答えていました。 他の方も書いていましたけど、1年もいなかったなら送別会は断りますよね。5年以上も勤めて病む得ない事情で退職、とか寿退職とかなら送別会も受けいれてもいいと思うのですが、Aさんは遠慮する様子もなく、普通に「みなさんに合わせます。お店もみなさんの行きたいところに合わせます。」と言っていました。 ゆとり世代ってこうなのかなぁ…と思います。 社長+事務員3人+Aさんなので、断れなくなりました。社長は結構こういう会に不参加だとうるさい人なので…(苦笑)。 社会人として、一応形だけでも参加することにしました。 あ~…当日高熱でもでないかしら…(苦笑)。 ありがとうございました。