※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こどもの行動がのんびり)
子供ののんびりな行動についての質問
このQ&Aのポイント
小学2年生の娘がのんびり屋で、朝起きてから服を着替えるのに時間がかかります。宿題や食事も同様に時間がかかります。
娘はのんびりしているところは嫌いではありませんが、私は仕事をしているため時間に余裕がありません。朝は急かしてしまいます。
娘ののんびりな癖を改善する方法や効果的な声かけの方法を教えてください。
目を通していただき、ありがとうございます。
小学2年生の娘のことで、質問いたします。
娘はのんびり屋で、何をするにもゆっくりです。
朝起きてきてから、着替えるのにとても時間がかかります。
リビングでごろごろ転がって、服を脱ぐ途中にボーッとして、ズボンに片足をいれたまま手を止めて、ママーあのさぁ、…とお喋りを始めて。
家に帰ってきてから、時間割りを揃えたり宿題をするにも、同じ様にとても時間がかかります。食事もです。
私は、何時までに着替える予定?今は何をするんだっけ?30分までにご飯が食べられたら○○できるよ。
などと、出来るだけ前向きに声かけをしようとしますが、きちんと娘は答えても次にはボーッとします。
「よーし、頑張るぞぉー」ボー…。といった感じです。
そして、早く!!遅刻するよ!!(テレビの時間がなくなるよ!!など)と叱られて、ようやく動き出します。
そして、早く!→ハッとして動く。を繰り返してやっと着替えや食事などを完了させます。
早くしなさいは言わない方が良いという、世間の意見は知っているのですが、言ってしまいます。
娘ののんびりしているところ、嫌いではありません。時間に余裕があるれば、もっとペースに合わせて声かけをすることができます。
ですが、私も仕事をしている身で、いつでも時間に余裕があるわけではなく、特に朝は急かしてしまいます。
そして、毎日毎日同じことを言ってる自分に疲れました。
もっとボキャブラリーがないものか。
娘は学校を出る一時半前に起きています。
これ以上の早起きはさせられません。
こういう声かけがいいよ、こういう癖をつけるとメリハリがつくよ、など、オススメがありましたら、ぜひ教えて下さい!
宜しくお願いします!
お礼
ご回答ありがとうございます。 中学生でも悩むところなんですね! 少し長い目で見れるよう、心を広く持ちたいと思います。 同時に2つ、1度に済ませる!はさっそく試してみました。 とても娘に合っている様でした。 今度は、時間を計ってみますね。 経験者様のご意見、とても参考になりました。