• 締切済み

早稲田大学は多浪の人多い?

高校時代真面目に勉強しなかった自分が悪いんですが結果多浪ということになってしまったんですが、なんか「早稲田は昔から多浪でも浮かない」みたいなのを結構見るんですがそうなんでしょうか? 大学は色んな人がいると言われたらもちろんそうでしょうけど何か理由とかあるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

はじめまして。 早稲田大学のことをよく知っているというわけでもないのですが,オープンな雰囲気の大学なので,あまり人のことを気にしないのではないかと思います。結果,どういう人がいても認められるのではないかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (658/1173)
回答No.2

10代後半から20代での2、3歳くらいの歳の差は、はっきり言って目立ちません。 ですからどんな大学でも、現役だろうが1浪だろうが2浪以上だろうが、それを表立って自己申告でもしない限り気づかれないですし、また、浪人しているからって周囲が特別視するわけでもありません。 ただ、早稲田大学については、特に慶応や上智などほぼ同ランクの私立大学と比べて学生数が多いのが特徴です。つまり仮にそれらの大学で、現役60% 1浪30% 2浪以上10%と同じ比率であったとき、新入生が100人いる大学なら2浪以上は10人ですが、新入生が1000人いる大学なら2浪以上は100人いることになります。 また、早稲田はかつて「第二文学部」という夜間制のほぼ社会人向けの学部があり、それなりに著名人を輩出していたり名物教授がいたり…と、そこそこ評判も良かったのですが、そういった年齢層がバラバラになる特異的な学部が過去に存在していたことで、「早稲田は昔から多浪でも浮かない」というイメージができあがったのだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それって昔の話です。あと、他と大学との比較。 昨年の早稲田の合格者の現役比率はどの学部も6~7割でもっと高いところもあります。一郎が三割くらいしかいないのに多浪が目立たないはずが無いですよね。 調べられると分かりますが、受験戦争の時代からゆとり教育に入る前までは、この数字が大きく逆転していて、早稲田の合格者の大半は浪人生でした。浪人が当たり前だったんですね。 今は東大でも現役が7割くらい、浪人も一浪がほとんどですから、多浪が目立たない、という状態にではなくなっています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A