- ベストアンサー
晩婚化の原因は女性が働くせいなのですか?
晩婚化の原因は女性が働くせいなのですか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
これは一概にそうだともそうでないとも決めつけられない微妙な問題です。 よく世間には、この30年間くらいの女性の就業率の上昇と、晩婚化(初婚年齢の上昇)のグラフを重ね合わせて、「働く女性が増えたから結婚が遅くなった」と主張する人がいますが、これは実は乱暴な議論です。というのは少なくともこの30年くらい25歳から29歳までの独身女性の就業率は一貫して高い水準にありさほど増加していないのです。また20歳から24歳までの独身女性の就業率は(大学進学率の上昇を反映したためと考えられますが)むしろ低下しています。 考えてみればこれは当然のことで、昭和の終わりや平成の初めに「学校を卒業したら就職せずに花嫁修業をした」などという女性はほとんどいませんでした。現在と同様に学校を卒業したら就職していたのです。女性の就業率が上昇しているのは、それ以外の年齢層、および既婚の女性の就業率が上昇したからで、その多くは結婚後の「夫婦共働き」の増加です。この点から言えば「女性が社会で働くようになったから晩婚化した」というのは正しくないと考えられます。 一方就職した若者にとって20代後半は男女ともキャリア形成の基礎となる重要な時期です。仕事を優先すれば、結婚しよう・結婚したいという気持ちが薄れる可能性は男女を問わず否定できません。とくに女性の場合、結婚すれば仕事に加えて家事や出産・子育てなど仕事との両立が困難な多くの問題が山積していると予想されますので、「早く結婚したい」とは思えないのも無理はありません。回答者の子どもの世代にあたる現在の若い女性にとっては「結婚はコスパが悪い」のです。この点から言えば「女性が働くようになったから」ではなく、「女性が働き続けたいと思うようになったから晩婚化した」というのであれば、女性の高学歴化(初めて就職する年齢の上昇)とあわせて主要な要因の一つに挙げることは間違いではないと思います。 この両者は似て非なるものです。なぜならば後者であれば「結婚しても働き続けることが容易な社会の仕組み…特に出産・子育てに関して」ができれば、晩婚化の進行を抑えられる可能性があるからです。 とはいうものの、現実は複雑です。日本国憲法にあるように「婚姻は両性の合意にのみに基づいて成立」するのだから、女性側の理由だけでは晩婚化は説明できないからです。内閣府の調査で「若い世代で未婚・晩婚が増えている理由」について尋ねたところ、未婚男性は「経済的に余裕がないから」との回答が5割以上で最多でした。 男性は自分の給料だけでは結婚して家族を養う自信がないということですが、それでは今より早婚で既婚者の割合が高かった戦後すぐや、昭和30年代の男性の収入が今より多かったかと言えば、もちろんそんなことはありませんでした。衣食住すべてについて、平均的なレベルで言えば現在の方がはるかに上です。 にもかかわらず、昔はなぜ結婚していたのか(結婚できたのか)、回答者は昔の方が「結婚のコスパが良かった」からではないかと考えていますが、「時代が違う」の一言で片づけてはいけない未婚・晩婚問題の重要なカギが隠されているように思います。
その他の回答 (5)
- E-1078
- ベストアンサー率21% (11/52)
「出産適齢期の女性が出産すると 食えなくなる、または著しく社会生活に支障をきたす」 というのが現在の多くの女性の立場。 ・旦那の収入で専業主婦として十分子育てができる。 ・働きながらでも手厚い社会保障で十分子育てができる。 日本には上記2つの両方の選択肢がない女性が大多数。ここ十数年のデフレで若者の所得は減り続けたし、労働環境も規制緩和で悪化し続けたし、緊縮財政で社会保障も悪化し続けた。 日本は2000年前後でも子育てが困難な環境が広がっていたが、ここ十数年で更に悪化したというのが実態。
お礼
ありがとうございました。
- 19690318
- ベストアンサー率23% (97/407)
実際は長らく続く不景気感かもしれません 不景気によって総じて男性の給料が上がらない まともな就職先が無い・・・ アルバイトするしかない・・・ 結果、自分の生活が精一杯でとても結婚の余裕は無い・・・ そして女性陣は結婚対象の男性が激減・・・ そうすると自分で働くしかない・・・ このようにして女性の社会進出?せざるを得ない状況もあるものと思います 実際、周りの女性陣は皆、結婚したがってます 高望みもしていません 結婚して早く楽になりたい~って言ってますよ ははは・・・
お礼
ありがとうございました。
- bakudanmentai
- ベストアンサー率16% (229/1402)
雇用機会均等法も一理あると思います。
お礼
ありがとうございました。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
こんにちは。 私は、女性の高学歴化が晩婚化になってると思います。 私の伯母(両親の姉)や叔母(両親の妹)は大正生まれから昭和初期生まれが多いですが、晩婚気味の伯母や叔母は師範学校(現在の大学相当)や大学を卒業してますから学校教員になったり官公庁勤めで安定した収入が得られたことや結婚相手に対する理想が高くなって婚期が遅れて晩婚気味になってます。 なお、私の両親は父親(明治44年生まれ)が旧制中学(現在の高校相当)卒業で母親(大正9年生まれ)は旧制高等女学校(現在の女子高相当)の学歴で父親は長兄として旧制中学卒業後に直ぐ働いて大正生まれの弟2人を大学に行かせるため学費を負担するなど婚期が少し遅れて29歳の時に高等女学校を卒業して町工場の事務員として働く19歳の母親と昭和14年に見合い結婚してますが、母親の姉(大正3年生まれの伯母)は師範学校を卒業して尋常小学校の教員になり30歳近くまで独身でした。 また、父親の妹(大正13年生まれの叔母)も当時の女性では珍しかった大学卒業で区役所勤めをしてたせいか安定した収入が得られたことや結婚相手に対する理想が高くなり30歳を過ぎた頃に大地主の長男と結婚した晩婚組です。 ですから、女性が働くのは昭和初期の時代でも珍しくなかったですが「高学歴の女性になるほど結婚相手の男性に対する理想が高くなり晩婚化する」のだと思います。
お礼
ありがとうございました。
- oteramairisuki
- ベストアンサー率34% (511/1475)
確かに昭和40年代位までは高校や短大を卒業しても「家事手伝い」として花嫁修業をし、結婚に備えていた女性もいることはいました。 ただ、高卒でも短大卒でも当たり前に働く女性のほうが多かったです。現在のように大学を卒業してもフリーターなどは皆無でしたね。 一番の原因は男女雇用機会均等法によって、表立っての男女差別はなくなり、女性もあたり前のように働き、結婚出産後も元の職場に戻れる企業が増えました。これなどは以前は結婚すれば「寿退社」出産したら戻る場所がないなどという時代がずっと続いていました。現在でも会社によってはこういう所も多いです。 もちろん女性が一人で暮らしていけるほどの収入アップという側面もあります。しかし、出産には年齢的なリミットがあるので、ぎりぎりまで働きたいというところが晩婚化の原因の一部とも考えられます。
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。