• ベストアンサー

電動自転車

67歳の妻の為の電動自転車購入を考えています。 値段、メーカー 他他あるようですが、かくかく どのように違うのでしょうか?  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2349/5215)
回答No.2

>67歳の妻の為の電動自転車購入を考えています。 愛妻家ですね。 >値段、メーカー 他他あるようですが、かくかくどのように違うのでしょうか? メーカー・値段で、同じ電動補助自転車でも個々に特徴があります。 自動車と同じですね。 まぁ、基本的な機能は同じですがね。 ただ・・・。 嫁さんの年齢・体力的には「自転車で行ける距離の店で扱っていいる自転車」が良いです。 何か遭った時の事を考えると、近くに店がある方が安心感が違います。 私自信、有名な輸入自転車が欲しかったのです。 が、近所の自転車店で扱っていなかったので(近所の自転車店で扱っている)国産自転車にしました。 今考えると、日本全国の(専門自転車取扱いでない)自転車店で取り扱っているのでサイクリングでも安心ですし、部品交換でも安心です。 質問者さまも、近所の自転車店で扱っている電動自転車が安心だと思いますね。 寿命が短いバッテリーも、交換時に値引きが期待出来ます。^^;

nob002
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 いろいろ細かいところまで行き届いたご説明を頂きました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

55歳 男性 出来るなら足の力が弱くなるので、電動はお勧めしません 体は使わないと弱って来て電動に慣れてしまうと、普通の自転車に乗るのが苦痛になります 坂が多くないなら必要は無いかと思います どうしてもと言うなら 自転車の走行距離ですね バッテリーの容量が価格に跳ね返ります 自転車を購入する時にどの様な乗り方をするのかを言えば良いと思います 次がバッテリーの扱い方、充電のしやすさですかね。 あとはお財布と相談です

nob002
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 まず、いってなかったのですが、自宅の周りは全部坂道でございまして、登って帰る時が、荷物が多かったりしますので。。。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.1

こんにちは。 私は、スポーツタイプの折り畳み式電動アシスト自転車をマイカーのトランクに載せて観光地など出先で電動アシスト自転車を愛用してる者です。 電動アシスト自転車の主な違いはバッテリー容量の違いで、バッテリー容量の大きいものは満充電時の電動アシストによる連続走行距離が50km以上と長いですけど、バッテリー容量の小さいものは満充電の状態であっても電動アシストによる連続走行距離が20km程度と短いです。 また、バッテリー容量の大きい電動アシスト自転車は10万円程度と価格が高めな製品が多いですが、バッテリー容量の小さい電動アシスト自転車は5万円程度と価格も手頃な製品があります。 ですから、電動アシスト自転車で片道20kmを超えるような長距離走行することが多いようでしたら、価格が高くても連続走行距離が50kmのようなバッテリー容量の大きな電動アシスト自転車でないと「行きは良い良い帰りは怖い」の如く電動アシストをしなくなり帰路はペダルを漕ぐのが重く感じることになります。 しかし、自宅周辺の買い物くらいしか乗らないなら、連続走行距離が20km程度のバッテリー容量も小さく価格も手頃な電動アシスト自転車で充分です。 なお、電動アシスト自転車は時速24kmを超える速度になると電動モーターの動力によるアシストをしなくなりますが、普通の自転車ではペダルを漕ぐのが重くなるような急勾配の登り坂でも電動アシストによりペダルを漕ぐのが軽くて楽ですから、坂の多い所で電動アシスト自転車を乗ってこそ有り難みを実感しますが、強い向かい風の時でも電動アシスト自転車はペダルを漕ぐのが軽くて快適に走れます。 ちなみに、私は65歳男性ですが、電動アシスト自転車を乗るようになってからは普通の自転車はペダルを漕ぐのが重く感じて乗りたくなくなりました。

nob002
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 バッテリー容量が起点となりそうです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A