• 締切済み

高校の国語について

現在中3です。 国語がとても苦手です。 数学、英語は偏差値70ありますが、国語は60です。 偏差値68の高校に入ろうと思っています。 これで、国語はついていけるのでしょうか・・・。 入学前ですが、とても不安です。 そこで、質問ですが、偏差値65以上の高校ではどのような授業をするのでしょうか。 古典文法は最初からやってくれるのでしょうか。 高校によって違うと思いますが、意見を聞きたいです。 偏差値65以上の高校にいかれた方にできれば答えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.2

英単語帳の方でも回答した者ですが、10年以上前にはなりますが地方の偏差値70程度(上下するので質問者様と同じくらいですかね)の高校に通っていました。 大体は回答NO1の人の言う通りです。勿論、高校によって違うと思いますけどね。私の高校では文系理系の選択は秋頃だったと思いますし。 授業そのものはついていけると思いますよ。文法に関しては最初からやりますし、聞いていれば意外とじっくりやりますからね。 ただ、入試対策(2次や私立対策)をするのであれば参考書や塾等の利用を薦めます。センター対策だけなら学校側のやってくれる対策でもいけるかもしれませんが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221359
noname#221359
回答No.1

地方県立で県トップクラスの高校出身です(一応) まぁ高校がトップクラスでも自分の学力とは関係ないんですけどね。 >そこで、質問ですが、偏差値65以上の高校ではどのような授業をするのでしょうか。 古典文法は最初からやってくれるのでしょうか。 進学校ですと、ペースは早めにやるものの、“はじめ”から授業を行います。 国語の授業は、 (1)現代文:評論、小説の読解を教科書に沿って行います。 (2)古文:教科書と文法書が渡され、基礎から始まります。 (3)漢文:教科書と文法書が渡され、基礎から始まります。 どんなに頭の良い人でも基礎をすっ飛ばしていきなり応用問題が解けるということはありません、新しい分野であれば、基礎を固めた後、順々に慣れていくということが必要です。 どちらかと言うと、数学・理科が、中学時代は得意でも、高校に入って分からなくなったという人の方が多いです。私の高校の場合、早い段階で理系か文系かを選択しました(1年の6月頃)。もちろん高校によって違うのですが、中学校を卒業したら、大体の進路について考えておくのがオススメです。選択する科目によっても受験できる大学・学部が違ってきます。 例えば、工学部を受験しようとする場合、物理・化学の2科目が必要になってきます。この場合、理系の方は地理を選択する方が多いのですが、やっぱり文系が良いかなと言うときに、地理がある私立文系の学部が少ない、ということもあります。 今はまだ早い段階なので、どのような道に進もうかな、と少し考えてみてください。 Benesse マナビジョン http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/ 高校受験はスタートラインです。頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A