- ベストアンサー
親の介護は避けては通れないのか
- 親の介護は避けては通れないのか。子供が親の世話をするのは当たり前なのか、自分には想像つかない。
- 自分ができないなら、ヘルパーを雇うとかと老人ボームに入ってもらえばいいのか?
- 親の介護についてのご意見を募集しています。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
各家庭ごとに事情はあるんだし。OKwaveで聞くことじゃないと思いますよ
その他の回答 (8)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7193/21843)
自分ができないなら、ヘルパーを雇うとかと老人ボームに入って もらえばいいわけですよね? ↑ そういうことです。 ワタシの両親は40歳代から、老後のことを 考えていました。 それで、歳を食ったら、さっさと老人ホームに 入りました。 お陰で、ワタシは非常に楽です。 まことに、子供孝行の親です。 感謝しています。 そういう人だって多いですよね? ↑ ワタシの経験では少ないですね。 何とかなる、とか、子供がやってくれる、と 漠然と考えている人がほとんどです。 自分の面倒ぐらい自分でみるように、準備して おくべきだと考えています。
お礼
ありがとうございました
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4538/11214)
政府が在宅医療・介護を勧めているので 避けて通れない道だと思います http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000061944.html 本人も家族も想像できない初体験になりますが おそらく回避できない事になると思います 必要な時間に動いてくれるヘルパーさんが居れば良いんですけど 介護サービスの付いた老人ホームが空いていれば良いんですけど 入所倍率は4~5倍という場合が多いんじゃないかと思います 人材不足・施設不足で利用できない人も多いと思います 我が家の両親も元気な間は同様の事を言っていましたが 認知症になった母は家族の顔も忘れ自宅も忘れ 足腰が弱って頻繁に通院が必要になった父は静かで自由の利く自宅が良いと言い 思い通りにいかない場合が多いと思います 身体が弱ると心細くなるようです 介護サービスを受ける段階で 自分の生活を守る事と親の暮らしを守る事を天秤にかけるような状況にもなり 介護放棄の負い目を感じる事もあり 難しい選択になると思います 介護を受けなくてこれだけ? http://allabout.co.jp/gm/gc/12583/ 介護が必要になり 通院も増え長生きする程費用も嵩む
お礼
ありがとうございました
- whaihansei
- ベストアンサー率23% (227/983)
シニア男性です。 お若い方ですね。 とは言え間もなく30歳。 世の中のことを適確に知るべき年齢ではないでしょうか。 60代の父上と50代の母上 非常にお若い両親です。 介護=下の世話 ではありません。 1 介護について 介護は、健康年齢の終了に伴い発生してくるもので、身体の 一部、一時の時間帯から始まり、長い年月を掛け最終的には 「寝たきり」、また24時間に亘る場合があるものです。 これは「介護度」によるわけです。 介護度3からがそれなりの介助が必要だと思います。 この場合、特別養護老人ホームに入所が可能です。 在宅の場合は10年後に「地域包括ケアシステム」が準備 されるのでこれを利用することになります。 内容は現在、自治体で検討中、準備中です。行方に注意 しましょう。 なお健康年齢については下記URLを参照ください。 https://locomo-joa.jp/locomo/03.html 2 子の親への扶養義務 法的には下記URLを参照ください。 http://trendersnet.com/archives/837.html なお親子関係は「法的関係」が全てではないことは お分かりだと思います。 3 親の介護は避けて通れないものか 死亡原因の9割が病死です。 身体の衰えからくる介護もあるし、病気による介助も あります。 多くの最後は、医師・看護師による対応の間に、介護 があり、死を迎えるものです。 親の死は避けられません。 だから看護も介護も避けられません。 これが社会的看護なり介護の意味です。 親は子の世話を受けたくない。子は親の世話はできない。 したくない。 このように割り切ることは難しくはないでしょう。 しかし割り切らないで欲しいと、私は思います。 もし質問者様が独身なら、結婚し子を持てば より分かろうかと思います。
お礼
ありがとうございました
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (4100/9291)
>自分ができないなら、ヘルパーを雇うとかと老人ボームに入ってもらえばいいわけですよね? はいそのとおりです。 >そういう人だって多いですよね? 理由はさまざまですが多いです。 介護施設に任せるには公的支援の諸条件を満たすか自費で賄うかになります。 ただし資金に余裕が無いと選択肢が限られたり、 やはり様々な理由で望むような介護環境を得られない人も多いです。 あなたに時間的な余裕があるうちに、制度や心がまえについて ある程度勉強しておかれたほうがいいと思います。
お礼
ありがとうございました
- info222_
- ベストアンサー率61% (1053/1707)
老老介護をする年金生活者です。 原則、子供は親の老後の面倒をみる義務があります。 母は自分で歩けなくなって、車椅子の生活になり、実家での介護(排便、紙おむつ、小便、食事、車椅子、買い物までは父がして、私を含む子供が支援。父と母が共に病気になって)が困難となって、父を含めた子供(結婚して家を出ている)と相談し、特養老人ホームに入れました。独居の父の農作業は子供家族が手伝ってこなしました。母は老人ホームにはいって車椅子生活の後、歩けなくなり、食事ができなくなり、寝たきりとなり、胃ろう手術しチューブでの流動食生活になり、認知症が進行し、外部からマッサージ師の往診を依頼して、失語症になって、会話ができなくなって、視線会話となって、老人ホーム入所から7年後90歳で他界しました(満90歳)。特別養護老人ホームは母の年金と外部からの入金合わせて月14万程かかっていました。父が軽トラで毎日面会に通っていました。長男の私が喪主をして葬式をしました。実家で独居となった父を支えるため、他県に住む長男の僕も年金生活になり、当初は仕事と父の生活支援と農作業のため毎週実家と住まいの間を車で遠距離往復しておりましたが、父の老衰や認知症が進んで、免許証を返し(頻繁に小さな事故をするようになってきたため)て農作業が困難となって、実家と他県の住まいを毎月往復しながら、父の介護、生活支援、農作業を跡継ぎの僕がやるようになりました。介護をしながらの農作業なので農作業も十分できません。父は要介護2、身障者3級で杖をついて、腰がまがり、紙おむつをしていますが、何とか糞尿だけは、自身でこなしています。毎週、2回ヘルパーさんを頼んで食事の世話と掃除、血圧・体温測定とリハビリ(マッサージ)通院送迎をお願いし、週2日デイサービス(入浴、食事、リハビリ、飲み薬。送迎あり)と週一回の一泊2日のショートステイ(看護師健康チェック、入浴、リハビリ、食事、洗濯、飲み薬。一泊サービス、送迎あり)を組合せた介護プランを頼んでいます。毎月ケアマネージャーと打ち合わせケアプランを立てて貰っています。毎月の自宅介護サービスの支払いは約5万円です。ヘルパーさんの使う食材や消耗品は別途かかります。後期高齢者健康保険料と介護保険料合わせて年額30万円以上かかります。父の年金等で支払っています。医療費は身障者なので、健康保険と市の補助で無料です(インフルエンザ予防注射や特別健康診断は有料)。もう、父も百歳を超え、トラブルメーカーとなっています。高たんぱく食、栄養バランスと運動と水分摂取と投薬管理(認知症、胃薬、便秘薬)、健康管理に注意し、買い物や外食などに連れ出しして歩かせるようにしています。父もショッピングを楽しんでいるようです。カートに覆いかぶさってゆっくりあるいて好きなものを買い物かごに入れて回ります。 こんな介護支援生活です。農作業をしていてもちょっかいばかり出し邪魔ばかりします。農業機械のスイッチは勝手にきってしまったり、オイルタンクのコックjを閉じたり、電源コードを引き悔いたりするし、鍋は黒こげにしたり、ガスはつけっぱなしにして放置(自動で遮断される)するなど目が離せません。 いつか、質問者さんも多かれ、少なかれ、親の介護をせざるを得ないときがくるでしょう。 親なので最後まで面倒は見るつもりです。父からも亡くなったら葬式の喪主をやってくれといわれています。お墓の継承やお寺の付き合い(葬式や法事、檀家として。永代供養料も支払って親の戒名も決まっています)も受け継ぎます。 参考にしてください。
お礼
ありがとうございました
まだ将来のことですが。 経験者ですので、わかることだけ書いてみます。 ヘルパーさんに来てもらうのは、まず 1.住んでいる地域の役所の ”地域包括支援センター”というところに 電話して聞く。 2.役所に ”介護保険” ”あんしんすこやかセンター”というものがある。 3.ケアマネージャーさんに自宅に来てもらって ”計画書”を書いてもらう。 4.”介護保険証” というものが必要。これは、役所が発行する。自宅に来る。 5.介護度が 1~5 まである。5が寝たきり他で、介護度が重い。 6.ケアマネージャーに ”介護保健証” を渡す。見てもらう。介護度が書いてある。 7.介護度により、ヘルパーさんに、週何回とか、どんなサービスをしてもらうか を ケアマネージャー が計画を立てる。 8.ケアマネージャーとうまく意思疎通ができないと、サービス提供がうまくできない ので、注意が必要。(この件で、私は、5人のケアマネージャーを変えた) 9.ケアマネージャーは、事業所から来る。 その事業所は、多数あるので、決めるのが大変。 10.事業所を間違うと、サービス提供がうまくできない。ことになる。 11.ヘルパーさんも、時間が決まって、スケジュールどうり来るので 少しでも延長になると、お金が発生する。 12.介護度によりお金が発生するので、介護度が重いほど、高くなる。(でも そんないうほど、高くない) 13.介護の支払うお金 ”通知書” は、役所より来る。それで確認する。 14.老健というものがある。老人保健施設と言う。 15.特別老人保健施設というものがある。常時、満員で、なかなか入所できない。 何百人と待機しているので、入所は難しい。 以上、わかるのは、ここまでです。 あと、わからないことは、住んでいる地域の役所に聞いてください。
お礼
ありがとうございました
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1159/9192)
人間以外の動物で子供が親の世話をすることはないと思います。この意味から親は子供に期待してはいけないと思います。一方孝行という概念もあります。これは基本的には子供の余裕から出てくるものだろうと思います。
お礼
ありがとうございました
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんばんは 先ずは見てみてください http://www.minnanokaigo.com/ こんなにホームはあります このほかに特養とか介護保険施設とかもちろん病院とかもあります まずはご両親がちゃんとお金をためてくれるということで お子さん思いですよね 先ずはよかったじゃないですか 入りたくても入れない 入れたくても入れられない人はたくさんいます ご近所さんどうですか? ホームに入っている方多くないですか? 我が家の周りも少なくとも3件は両親ともども 片方の方とか入っている方多いですよ 別に家族の縁を切るわけでもないので 自分からそう言ってもらえるのは反対にありがたいと思います ヘルパーさん24時間見てくれませんよ ディサービスだって毎日できる人は少ないです 質問者さんのご両親が介護が必要になるまで 10年から15年後ですけど 今のような恵まれた介護が受けられるとは限りません その方が怖いし考えたくないので 取りあえずはお金はある方がいいです
お礼
ありがとうございました
お礼
ありがとうございました