- 締切済み
電車の切符
駅で切符に自動改札で穴をあけますよね あれって駅によって穴の位置が決まってるんでしょうか、それとも改札通った日時? 普段使わないのですが、この前遠出したときに、ふと切符を見ていて疑問に思ったので 質問してみました。 ほかにもこんな感じで改札は〇〇を区別してるんだよーって豆知識があれば教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
自動改札機のアナの位置は同じですね。 磁気で記録しているので改札を通したというだけ。 後、時間も記録されているので、長時間たってから出ると自動改札からは無理ですね。 大阪の地下鉄で梅田駅の乗り換えも一定時間内に改札を通って下さいと案内もされます。 大阪の地下鉄で穴を開けた部分を使ったドット絵だったかな。作って展示されていたようです。作者曰く「二度としたくない」とのコメントがありました。 昔JRではさみでパンチを入れていたけど、その打ち抜いた部分が散らばるので、フィルムケースをひっつけていた。フタの部分を下にしているので捨てるのも楽に成っていた。 関西だと阪急は早い段階で自動改札でJRだけが遅かったですね。
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1452/2496)
>自動改札が無いところはどうやってるんでしょう。 質問の意味が分かりませんが、自動改札のない駅から乗車する場合の話でしょうか? この場合、入場日時等を磁気的に記録することができませんので、通常は改札スタンプを押すだけです。つまり、出口の自動改札を出る時には、(磁気記録的には)その切符が使用開始されたのかわかならいまま、区間が正しく有効期間内なら自動改札を通す運用になっていることが多いです。 但し、まれに「入場記録がない」ために自動改札エラーになって有人改札で係員に渡すことがあります。 なお、会社や路線によっては自動改札のない駅で発券される切符は、自動改札対応でない(裏面に磁気記録できる部分自体がない)切符を発券することが多いですし、自動改札対応の切符を発券する場合は「入場記録のない場合でも正当である」旨がわかるように磁気記録して発券されることが多いそうです。 ですので、上で述べたまれに云々は他の駅で事前に発券された場合など特殊なケースになります。 >駅内に回収した切符を通す機械があって、1枚ずつ処理して廃棄してるんでしょうか。 回収した切符にそんなことしても何の意味もありません。回収された切符は大量に一括して保管されます。会社や路線、駅によっては、回収した券の全部またはその一部を、券面や磁気面に改ざん等の不正が行われていないか確認する こともあるようですが、通常は廃棄物として処理されます。収入配分等経理に必要なデータは原則発券時のデータで集計されます。 高速バスや船は着札データより収入配分の集計を行ったり、乗客が無事到着していることを確認する必要があるため、何らかの機械的処理をしている可能性はありますが、それは「自動改札のシステム」とは全く別次元のシステムです。
- gsmy5
- ベストアンサー率58% (1452/2496)
穴の位置は入れた方向に対して一定の位置となります。 これは、磁気記録を見ることができない人間に使用を開始したかどうかわかるようにするためです。(切符は使用開始したかどうかで効力が大きく異なります) 詳しい日時等は磁気記録するため、穴の位置を変えるような面倒なことはやりません。 もちろん磁気記録には入場駅や入場日時等不正抑止に役立つ情報が入力(記録)され、出場時に入場時の情報等と矛盾することがあればエラーとなって有人改札で事情を確認されることになります。(あまり詳しく書くと不正の参考になるので書けませんし、書くほどいろいろ詳しく知っているわけではありません) なお、自動改札は原則として切符の裏表関係なく投入できますが、古いタイプは磁気記録を読み書きするヘッドが上下2台あったためで、磁気カード導入後に搭乗した新しいタイプでは裏表を一定の面に転換する装置を付けて、ヘッドは1台のみにしたそうです。 昔パンチで切符を切符を切っていたころは、駅により切り口の形を変えたり(と言ってもせいぜい5種類くらいをいくつかの駅で使い分けていた)時間帯により切る位置や形を変えたりして不正抑止につなげていました。今と異なり、当時は未入鋏の切符で出ようとするとかなり厳しく問い詰められました。
- cbm51901
- ベストアンサー率67% (2671/3943)
私の生活圏におけるJRの改札では、利用客が小人料金の切符(または小人料金定期/ICカード)を使って改札を通ると「ピヨピヨ」って雛の音声がスピーカーから流れます。大人が小人切符で不正をはたらかないよう、改札の駅員に注意喚起するための工夫だと思います。
お礼
それは初めてききました。たしかに子どもで通っても気づきませんよね。
- kurokuro_siro
- ベストアンサー率12% (337/2674)
改札を通ったことが目で見てわかるようにしているのかなあと 自動ではない改札のあった時代を知っている者として思います。
お礼
前あってた切符切りはさみ?みたいなもんですかね。
- Siori_Kasiwagi
- ベストアンサー率47% (255/536)
自動改札の穴は改札機を通過した事(使用か未使用)を判別するもので、どの駅から乗ったかは判別できません。 どの駅から乗ったかのデータは磁気データとして記録されています。 地域によっては通過したときの日時も表示される自動改札機もありますし、 自動改札機で、おおよそのSuicaの残金が分かります。 http://sharetrain.net/?p=7576
お礼
磁気データで管理してるんですね だから磁気の強いところには~って書いてあるんですね、なるほど!
補足
ICカードであればそうかなーとは思います。 この場合は紙?の切符の時ですー ICカードに穴はあけませんよね。
お礼
くわしくありがとうございます。磁気で切符にすりこんでるみたいな感じなんですかね。よくできてるんですね。 たしかに穴の位置を変えてたら穴の数をかなり設定しないといけませんよね。 またふと思っちゃったのですが、自動改札が無いところはどうやってるんでしょう。 駅内に回収した切符を通す機械があって、1枚ずつ処理して廃棄してるんでしょうか。