ベストアンサー 【住宅・外壁】サイディングの縦張りの貼り始めは釘で 2015/12/08 19:56 【住宅・外壁】サイディングの縦張りの貼り始めは釘で止めるんですか? 縦張りの下ってどうやって荷重を支えているのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー foomufoomu ベストアンサー率36% (1018/2761) 2015/12/09 10:54 回答No.1 前の質問 「【日本の住宅事情】「建物によって耐震性能には大きな」 との関連質問なのでしょうが、 サイディングは、家の耐震強度を与えるための材料ではありません。耐震強度は、すじかいなどの他の材料で確保するのが、まともな設計です。 サイディングは、家の表面に貼って、雨風をしのぐためにあるのです。そのため、ちょっとした変形でもサイディングが割れる可能性のある「釘打ち工法」は、ふつう、使いません。 ちゃんと専門家がそれらを考えた施工をしてくれますから、 おかしな考えの人の話を読んで、それを間に受けた質問は、やめたほうが良いです。 質問者 お礼 2015/12/09 12:12 みなさん回答ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし住まい新築一戸建て 関連するQ&A サイディングの釘止めが目立ちます~ 新築戸建てを建築中で今は外壁のサイディングをほとんど貼り終わった段階です。そのサイディングの表面は一色の凹凸のある模様で釘止めしてありますが、近くで見ると釘にも塗装をしてあるものの、その釘が非常に目立ち汚らしいのです。サイディングの表面がフラットでないため、釘を奥まで打てないのは仕方ないと思いますが、周りの家を見回してもこんなに釘が目立った外壁を見たことがなく、工務店さんからも工法や仕上がりについても事前に何の説明もありませんでしたし、このような釘の目立つ仕上がりになるとわかっていたなら、こんなサイディングを選ばなかったのに・・・と正直ショックです。こういう場合、まだ釘の上から目立たないように何かの加工や細工をするものなのでしょうか?このままの状態なら、普通より釘の錆びが染み出てきたりしないものかと心配しています。 外壁サイディングって反るものなんでしょうか? 築13年目になる住宅です。中古で昨年購入しました。 購入当初は気づかなかったのですが、 外壁の窯業系サイディングが反っているところがいくつかあります。 サイディングは金具止めではなく、釘で打たれています。 ここのところ、リフォームの見積もりで、 以前から付き合いのある工務店や、訪問に来たリフォーム業者や 派遣されてきた大工さんなどにお話を聞くと、意見はまちまちです。 「当時の窯業系サイディングなら、築13年なら反ってくることもある」 「普通、サイディングは反らないものだが……」 「施工があまり良くなかったようだ」 など、いろいろです。 窯業系サイディングは、13年前当時の製品だと、 13年後には反ってくることもあるのでしょうか? そういう製品もあったのでしょうか。 それとも施工が悪かったのが原因なのでしょうか? クボタ外壁材の縦貼り クボタ外壁材の縦貼りですが、カタログを見ると 縦止め金具のみ施工可能とありますが、 住宅屋は、縦貼りは釘あたまが目立つのでおすすめしませ んといいます。 素人なので意味がわかりませんが、金具を使わず、釘で打 つってことなのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 外壁 金属サイディング 外壁に金属サイディングのガルスパン15を横張りではる予定です。 縦張りではないので、胴縁を使わなくていいと業者に言われました。 胴縁をしなくても、空気の流が下から上へ流れますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。 【サイディング】サイディングの釘を綺麗に抜く方法を 【サイディング】サイディングの釘を綺麗に抜く方法を教えてください バールでこじ開けろとかの冗談はなしでお願いします 現在サイディングという住宅の外壁の施工をしています。 現在サイディングという住宅の外壁の施工をしています。 現在は親方の下で9年間正社員として仕事をしているのですが、正直自分は親方が苦手です。 そろそろ独立もしたいのですがなかなかさせてもらえず悩んでいます。 親方のところを強制的に離れるとすれば当然その元請けから今後仕事は貰えないと思います。 ただ腕には自信があります。 不景気なのはわかるのですが。。 サイディング等で独立されているかたはどういった方法で起業し、仕事をもらい始めたのでしょうか? アドバイスをいただければと思います。 【サイディング】一級建築士がサイディングは縦貼りの 【サイディング】一級建築士がサイディングは縦貼りの方が耐久性が高い。それは縦張りの方が水の流れ口が縦に出来るので誰でも少し考えたら分かると言っていました。 でもサイディングメーカーはほとんどを横張り用のサイディングを主力商品としています。 縦貼りの方が耐久性が高くなるのなら、なぜサイディングメーカーは主力商品を縦張りサイディングではなく横貼りサイディングを主力にそろえているのですか? 矛盾してませんか? サイディングの目地等欠陥 こんにちは。 現在の我が家は鉄骨三階の中古住宅です。 住み始めてからよくよく外壁を見ると サイディングの目地部分はコーキングがぼろぼろで、 サイディングを留める釘も荒く打ってあり壁が割れたり、釘の周囲は余計に叩いた穴があったりと 困っています。内部の鉄骨が朽ちてきたらどうしようと考えてしまいます。コーキングや補修をして頂くと 具体的に幾らほど掛るのでしょうか? 教えてください! サイディングのコ-ナ-(出隅)の釘の本数について 新築中で足場も取れて間もなく完成ですが、色々分からないことが出てきます、サイディングのコ-ナ-(出隅)1本に対してクギの打ち付けが少ないようです、下から2~3cmの所に左右1本ずつだけで真ん中、上には釘が打たれてなく、重なり合わせたコ-ナ-1本に又同じように下から2~3cmの所に左右1本ずつだけ打たれています、このような釘の打ち方は正しいのでしょうか、 釘の数が少ないように思います、年数がたてばサイディングが浮いてくるのでないかと心配しています、下記の画像のような打ち方で良いのでしょうか釘が打たれて無い様に思うのですがこれで正しい施工でしょうか、 サイディングに1本(右下赤丸)の釘が打たれ張り合わせた(赤の横ライン)上のほうに1本(赤丸右上)に打たれています、下のサイディングに左右1本だけで大丈夫でしょうか、ブル-の丸のところにも左右1本ずつ打たなくてもいいものでしょうか、窯業系サイディング14ミリです、専門家の方、その他の方からのご意見お聞かせください。 注文住宅の外壁について 注文住宅の外壁について悩んでいます。 標準は14ミリのサイディングの選択となっていますが、 14ミリのサイディングは選択肢が少ないため、 なかなか気に入った柄のサイディングがなく、 また、 14ミリであると釘を使用して施工するため、 10年ほどで補修が必要となると聞くことがあり、 お金をかけて16ミリや他の選択とすべきか迷っています。 希望としては、 ガルバリウムを使用したメタリックな外壁に憧れがあるのですが、 メタルのサイディングの選択では、 プラス60万弱の費用が必要となるそうです。 また16ミリのサイディングを選択した場合ですと、 プラス30万強が必要となると、 施工業者より返答がありました。 実際の生活においては、 外壁は帰宅時くらいしか目にしませんし、 こだわったとしても、 完成後にどれだけの納得感が得られるかわかりません。 今は施工前なので悩んでしまい、 歩いていてかってこいいデザインの家があると立ち止まったりしますし、 自分の希望通りの家にしたいと思ってしまいますが、 実際に建ってしまった後はそれほど気にならないのでは?と思ったりもします。 強くこだわって建てられた方、 またこだわりを諦めて建てられた方、 アドバイスをいただけましたらと思います。 何卒よろしくお願い致します。 外壁をサイディングにしようと思うのですが・・・ 外壁全体を白色系にして、ポイントにウッド調(こげ茶系)サイディングを1.5Mぐらいの幅で2F~1Fまで縦ラインをいれようかと思います。 そこで全体の白色なんですが、ホワイトと名がつくサイディングでも真っ白(青みががっている)から、ベージュ系(少し濁っている白)に近い白色等、色々な色があり悩んでいます。20cm角のサンプルを見ているのですが、イメージがわきません。サンプルは神島科学の矢倉石-矢倉石プレインホワイトとファウナーウッド-ウッドダークをいただいております。 ぜひ、よいサイトやアドバイスを教えていただけないでしょうか? できるだけ汚れが目立ちにくい方が良いので、ホワイトはやめた方が良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。 住宅の外壁 建築家に住宅プランをお願いしました。 その時は気づかなかったのですが、外壁の一部がコンパネ2枚張り+塗装仕上げになっていました。 外壁はサイディングが一般的かなと思っていたので意外でした。 外壁なので雨がかかる場所です。大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 構造は鉄骨造3階建で外壁は3階の一部分です。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム サイディングの壁への固定 サイディングの外壁に物干し用のフックを取り付けたいと思っています。サイディングに釘をトントンと打ち込んでしまってももんだいないのでしょうか?それとも他になにかいい方法はないでしょうか? サイディングの外壁へのフック取り付けについて 木造軸組、充填断熱工法の自宅に住んでいますが、つるバラを外壁に 這わせたいと考えています。 壁の窓際と端にフックをねじ込んで針金を水平に何本か渡すつもりですが つるバラは結構重たくなりますので、数十Kgの重さに耐えるために、フックは サイディングの上から胴縁まで貫通させて取り付けたいと思っています。 そこで質問ですが、サイディングの上から縦胴縁のある場所を探す方法は あるでしょうか? 一般的な施工方法として、通気層を確保するために窓枠から3cmほど外側 に最初のたて胴縁を付ける程度のことは知っていますが、外壁のコーナーの あたりはどの様にして胴縁とサイディングが取り付けられ、通気層が確保され ているのでしょうか? 素人でもわかりやすいような施工例の図や、写真があればありがたく存じます。 またはサイディングの上から何等かの方法で分かる方法(たたくとか、下から覗く とか?)がありましたらご教示ください。 あるいは、サイディングの部材と部材を合わせている箇所(コーキングしている 箇所)には、必ず縦胴縁が入っているものでしょうか? サイディングは縦胴縁に密着して取り付けるものでしょうか?隙間を持たせ ているのでしょうか? その他、注意すべき事項がございましたら合わせてお教えください。 実際にフックを取り付ける場所の工程写真は残っていないのですが、参考までに 別の個所の写真を添付します。 施工していただいた工務店さんは、残念ながら、現在存在しませんので問い合 わせる事ができません。 皆様のお力を拝借できましたら幸甚に存じます。 サイディングの外壁にセメントの汚れがついています。サイディングを傷めず サイディングの外壁にセメントの汚れがついています。サイディングを傷めずにセメントだけきれいにおとす方法はないでしょうか?セメントはボイラー庫を作る時に型枠から漏れでたセメントですので、外壁にうっすらのっている感じです。 塗りの様な外壁サイディングはありますか? 注文住宅について、何度もお世話になります。 外壁なんですが、私個人としては真っ白な塗り壁が好み(汚れが目立つとかメンテナンスは除いて)なのですが、 安く上がるのはサイディングを貼る事と言われ悩んでいます。 今は金属サイディング(ガルバニウム合板?波打ち型)で見積もりが上がったのですが、釜焼?サイディング(波打ちの感じ)に変更で100万くらい下がると言われ、そちらにしようかと思いましたが、 どうせサイディングを貼るなら、真っ平らな物は無いのかな?と思っています。最近の流行りとしては、凸凹したものばかりで、どうも好きにはなれません。 やはり、継ぎ目等を目立ちにくくするためには、真っ平らな物はないのでしょうか? あまり高価な物も困りますが、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。色は真っ白(バニラ色は不可)が希望です。 外壁サイディングの張り替え 築9年の2階建て・42坪の住宅の外壁リフォームの相談です。 サイディングにクリーム色っぽいリシン吹き付けの外壁のため北側とベランダ部分が水だれのような黒い跡が築5年頃から付いています。 通常は塗装をし直すという方法をとるかと思うのですが,たとえ塗り直しても数年後にはまた汚らしくなるのは目に見えているので,汚れが目立ちにくいタイル模様のサイディングに張り替えようかと思うのですが親族からもったいないと反対されてます。 築10年未満での張り替えは非常識ですか? また,費用的に塗り替えのおおよそ何倍かかりますか? サイディングにひびわれが。。(長文です) 築1年の我が家の外壁(サイディング)にひびが入っているのに最近気づきました。窓の右上から45°に幅1mm,長さ15cmのひびわれが2箇所。他をよく見るとサイディングを止めている釘(ビス?)の回りにひびが発生しています。住宅メーカさんとサイディングメーカーさんに見ていただきましたが,コーキングで防水するとのことでした。 私とすれば,今後のこともありますので,せめて窓脇の大きなひびわれ部だけでもサイディングを取り替えて欲しいと思っていますが,通常,10年保証で対応していただけないのでしょうか。 (長文ですいません) サイディングの釘に特殊塗料? こんにちは。12年ほど前に家を新築しました。 1-2年経ってサイディングの釘の頭部分の塗装が剥がれてきて、壁全体がまだら模様のようになりました。 工務店に聞くと、雨水が浸入しないよう特殊な塗料を釘を打った部分に塗ったということです。 直径5cmほどの薄く白い円が規則正しく壁に並びます。 その後、何度も保障でその部分だけのペンキ上塗り→塗った塗料のひび割れ、剥がれを繰り返していました。 結局2年ほど前にみっともないので他業者で全面塗り替えました。 話は5年ほど前になりますが、東の2階部分の壁が1階屋根に接触している部分に大規模なサイディングの腐食が発生し、保障で張り替えました。 そして現在、南壁全面に腐食が見られます(つなぎ目部分と釘の頭部分が盛り上がってペンキがひび割れています) あと、西面窓枠付近もふやけてますし、北面は小範囲ですが表面が剥がれ落ちた所もあります。 工務店の話では 同時期施工の家で同様の凍害が何件か発生している。 サイディングメーカーと相談して少し自己負担してもらうが張替えます。 凍害対策済みの製品が出てます。 とのことでした。 ここで、ふと気になったのが。 悩まされ続けた釘頭の特殊塗料と他にも腐食多発のサイディングの関係です。 釘の頭にペンキが乗らないほどの特殊塗料を塗るのは一般的でしょうか? 私自身は、まだら模様のおうちは見たことがありません。 つまり、短命のサイディングと判っていての施工。言い方が悪いですが確信犯的なものではなかったか?ということなんです。 今、サイディングメーカーと工務店で相談中のようです。メーカー名は聞いていませんが、12ミリの防火サイディングRM2272と書いてあります。 保障が10年と言われればそれまでなのですが、気になりましたので質問します。 サイディング(外壁)について 新築一戸建ての外壁に樹脂(塩ビ)サイディングを検討していますが、以下の事が分れば教えて下さい (1)坪あたりの金額(ざっくりでもいいです) (2)窯業系とどっちが高いか ・イニシャルコスト ・ランニングコスト(調べてみると樹脂サイディングが安いと載ってはいますが、一応) (3)遮音性 ネットで調べても情報に限界があるので、こちらで質問させてもらいました よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 住まい 引越し新築一戸建て新築マンション中古住宅・マンションリフォーム・リノベーション賃貸・アパート不動産売買・投資その他(住まい) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさん回答ありがとうございます