• 締切済み

学生とスマホ

なんか、学生の子供にスマホをもたせるかどうかで悩んでいる親がいるようですね。 非常に面白いと思いました。 ここで質問:「学生にスマホは必要ですか?」 私の考えは、‘分からない‘ です。 【理由】 ・大人ですらその大半をSNS & ゲーム として利用していて、…人によってはお金の使い過ぎ・見えない人への依存に陥っている。   ⇒金銭感覚がない‘子供‘が、同じような状況になった時…間違いなく‘暴走‘すると思います。   ⇒まだ精神的に未熟な子供です…SNS&ゲーム依存症になる可能性が高いと考えます。   ⇒上記内容を証明する、客観的証拠が出ている(国の報告書)。 しかし、一方で… ・上記のような失敗をし、そこから学ぶことも必要。 というのも事実です。 よって、私の考えは「買い与えてよいか・悪いか 分からない」です。 もし私が同じような状況になったのなら、…そうですね…買わないです。 理由は3つ。 (1)SNS&ゲーム依存症になる可能性を0にはできないから (2)ゲームを辞めさせることはできないから(確認する時だけアプリを消せばよい) (3)最悪、SNSを利用せざるを得なくなった場合、ガラケーで十分だから じゃあガラケーなら与えるのか?という話になりますが、 上記理由(3)により与えます。 ただし、条件付きです。 [指定金額以上使った場合(電話代含む)、 (1)即解約 (2)超過分と違約金は借金とし、その後支払いが終わるまでは小遣いから天引き・その他の収入から天引きとする。] 自分で考えて使わせます。そして、行きすぎた場合その報いがあることを教えます。 *実際には、(1)はしますが…(2)はある程度で許してしまうかもしれません(笑) 蛇足になってしまいますが…では、独立してからは?という話… ・そこから先は、自己責任と思います。 ・全ては、自分の選択(権利&責任)の上で取るか取らないかを選べばよいと思います。ただし、その結果どうなったとしても、その問題は自分で解決してもらうことになると思います。 *少しでも私に責任がある場合(問題に行き着く過程で)は別です。全力で助けます。 *もちろん自分の責任で問題を起こした場合は「自分の力で解決の道を見つけて」もらいますが、本人の為になると判断した場合は最低限の協力はするかもしれません。 私であればこんな感じです。 他の方々はいかがなんでしょう?

みんなの回答

noname#225485
noname#225485
回答No.5

すでにほぼ不可欠なデバイスでしょう。 ならいつかは持つわけですから、自分は早い方が良いかなぁと思ってます。 逆に財力があってお金が使える年齢になっていきなり解禁にしたらむしろ危険な気がします。 なので使い方を教えて徐々に使える範囲を増やして来ました。 要は使い方ですよ。 大人だってハマるんですがら…なら早くから使わせるって手はあると思います。 ただし、これには熟知してる大人が必要ですが、自分はこの手はかなり懲りて経験を積んでますから…。 最も厄介なのは親が危険性を理解できないのに使わせる事だと思いますよ。 ちなみに娘はスマホを持たせる前からゲーム好きなのでスマホゲームなんてツマランと言ってます。 ただ、キャリアは高いのでMVNOで月1000円以下の最低限の契約でそれで何とかしろと言って渡してるのでそもそも課金など出来ませんがね。 動画などは自宅Wi-Fiで見てるようで十分足りるようです。

yamamayamama
質問者

お礼

それでしたら安心ですね(。-∀-) ・私の考えと違って、娘さんにきちんと教えていっているんですか…それも素晴らしいと思います。 ・私はスマホではないですけど、同じようにゲームの類で痛い目を見ました(笑)。 もしかすると、他の大勢の方も同じような経験をされてるのかなと思ってしまいました(苦笑)。 ・実際、はまるというのがどのくらい盲目的になるか…それは経験しないと分かりませんよね…技術は発達しましたけど、その分賢くならないと…その技術に翻弄されますよね。 大変な時代になってしまいましたよね(笑)。

noname#252929
noname#252929
回答No.4

私の考えは、とても単純です。 複雑に考えるから、余計にわけが分からなくなるので、そういう物は、単純に考えます。 まず、費用対効果が有るのか? 費用対効果が無いものは、無駄です。 自宅にネットインフラがありますので、それを外でも自由にする必要があるのか? そんなに緊急性があるのか? それにかける費用が見合うのか? です。 次に、正しく使えるのか?です。 子供の事を、ガキという言い方があります。 漢字で書くと、餓鬼です。 日本の漢字は良いですよね。音だけでは分からない意味がわかりますから。 そう、飢えた鬼なんですよ。 飢えると言っても、食べ物だけではありません。 情報などに対しても鬼の様に飢えているのです。 そして、インターネットには、良い情報もありますが、同じくらい悪い情報もあります。 さらに、間違った情報も大量にあります。 それらの判別が出来ない状態の餓鬼に、無制限で使わせるのが良いのかと?という事です。 その辺を考えた上で、使わせるという事が必要だと思っています。 ちなみに、親が理解していない事を、子供がやって居るのはどうなのか? その状態は、親が、責任放棄をしている状態と思います。 それを理解して、使って良いのか悪いのかを判断する必要はあると思いますけどね。 単なるインフラでは有りません。 そこを考えた上で、使わせるのが使わせないのかの判断をするのは、親の責任だと思いますよ。 子供の方は、単なるインフラだと、良い所しか、上げてきませんが、実際には、違う事をやりたいからというのが本心なわけで、その内容を理解した上で、使わせるか使わせないかの判断をする必要があると思いますよ。

yamamayamama
質問者

お礼

^^; 全くもってその通りだと、私自身の経験からも分かります(苦笑)。 正直…正しく使うことは不可能だと私も思ってます(笑)。 あとは、kisさんの仰る通り、『親の責任』の上で判断ですね。 ‘全てを自由にさせた場合の結果‘は判断できますから、そうならないよう事前に決めごとをしておくのは同意見です。 (良い方の参考例は、E-さんです) 【ちょっとまとめ】 (1)今の大人は、自分の行ったことで起きた問題に無責任(分かりやすいところで、上流階級の方々)ですが、小さいことですがこれもその一つかもしれない。 (2)かわいそうだから、もしくは、良い面だけをみて 安易に判断して、後々その為に子供に悪害があった時は、『それをコントロールできないお前が悪い』・『もっと頑張れ』それしか言わない。 それでは、親として最低。 それを考慮したうえで、必要と判断した場合は、最大限悪害が子供に及ばないよう配慮する(ちゃんと説明して)。 ↓ 『これが本当の親だ!』ということですね。 すごく深い意見だと思います。 回答頂き、ありがとうございました。(。-∀-)

  • ok8787
  • ベストアンサー率16% (40/250)
回答No.3

学生といえども、小学生、中学生にはガラケーの通話のみで良いと思います。 今の時代、大人が好奇心からか、スマホを持ち、スマホでいろいろなことをしてます。子供はそんな親の姿を見ています! スマホは小さなパソコンみたいなもんです。 どうしても小・中学生に持たければ、やはりガラケーの通話のみで良いと思います。まあ、高校生は自分でバイトして支払えば良いだけです。 まあ、パソコンで十分だとも思いますが。 『子は親の背中を見て育つ』といいます。 例えば、母親が口紅塗ってたら、おませな中学生は、こっそり塗ってみたりもするでしょう。それと全く同じ事です。 学生時代から親のしてることを真似てスマホを持ったところで、学生にとってなんの為になるというのでしょうか。 スマホばかりして勉強嫌いな子供が増えるだけです!何が必要で何が必要でないのかということの選択を誤ってはなりません。

yamamayamama
質問者

お礼

ほうほう(´・ω・`) 子供は大人のまねをして…確かにそうですね。 『大人の子供化』というのも最近よく聞きますが、 大人が変な使い方をしているから子供もまねする(子供が、子供のまねをするみたいな感じになるのかな?)ことになる、という意見ですか…。一理ありますね。 大人自身が、 まず、これは自分が持つ必要があるのか?をよく吟味して、持つかどうかを判断する。 その結果と違う回答が子供から上がって来たら、ちゃんと説明してもらわないといけない。 そうしないと大人が答えを間違える、と…なるほど。 深いですね(´・ω・`)+ 回答頂き、ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12620)
回答No.2

学生の子供というのは具体的に何歳くらいを設定しての話なのでしょう。 小学生から大学生まで幅広すぎて・・・・。 私は小学生高学年から持たせています。当時はガラケーでした。緊急連絡用です。仕事がら不在が多いので、安心のためです。GPSで居場所も特定できましたから、それも便利でした。 またその時期に震災があり、連絡の重要性や必要性について深く考えさせられたので、持たせることに異議はありません。学校内で電源をOFFにするというのは同意しました。 課金やコミュニティーツールについては家族での話し合いや、親との関係にもよるでしょう。常に親が内容を確認できるようにしておくこと。課金ゲームの上限を設けること、もしくは課金はさせない。など。幸い我が家ではトラブルはありません。容量オーバーで速度制限がかかることがある程度です。誰が原因かもするわかるので、特に意識して注意することもありません。 親がしっかりとした知識と技術を持ち、子供よりも積極的にツールを使いこなせているという条件下なら、持たせても問題はないと思います。 現在、持っていないとどうにもならないということもあるので、小学生では特殊な条件をつけてOKとするなど。それぞれで良いと思いますが、私は持たせることに賛成しています。

yamamayamama
質問者

お礼

実際に努力されている方のお話は、 ・現実味があり ・非常に参考になります。 なるほどーと思いました。 回答頂き、ありがとうございます。(。-∀-)

  • efwz1488
  • ベストアンサー率16% (36/224)
回答No.1

もはやスマートフォンはインフラです。 そしてゲームだけにクローズアップされていますが、勉強やコミュニケーション等様々な事ができます。 それを若いうちに使わせないということは大きな機会損失になると考えます。 世界の新興国ではPCよりも安いスマートフォンを持ち、貪欲に世界中の知識を吸収していっています。 そういった人々と同じ土俵に立つためには、若いうちからスマートフォンを使いこなし、勉強やコミュニケーションに役立てる必要はあるのではないでしょうか。 スマートフォンによって、無限大の知識が手に入るのですから。 もちろん、ITリテラシー教育は必須ですが。

yamamayamama
質問者

お礼

なるほどー。 リテラシーっていうのはよくわからないですけど、まー・・・必要と考えてるのはよくわかりました。 そういう考え方もあるんですね。 私の場合は理論で考える+現実はどうなのか を総合的に考慮するので(人の行動は、理想論では語れない為)、なんとなくそこがefさんと私の違いなのだろうなと思いました。 あとは…私の場合は、世界とかの大きい視野ではなくて、実際に目に見えるご近所さんを参考資料にしていますので、そこが違うんでしょうね。 フル活用できる子なら喜んで買ってあげると思いますが…(私の場合ですが)efさんの意見を参考にしたとしても、『子のそれまでの様子』を見て決める可能性が高いですね。 どちらが良い・悪い が分からない と書いたのは、純粋に分からないと思ったからです。 ・ケータイ会社の思惑を排除 ・理想論ではなくて、現実的に『子はどうなのか?』 私はこの2点を考えの基本にしています。 争うとかではないんですけど、質問内容だけでは私の考え方がお伝えしきれてないなと思ったので、お礼の補足として書かせて頂きました。 解答頂き、ありがとうございました。(。-∀-)

関連するQ&A