税金と貯金について。
税金と貯金について。
詳しい方、自論のある方どうぞお願いします。
◆(1)まず、私が以下に説明するものは、何の税金(年金?)でしょうか?
大学院まで進学し、二十歳過ぎても数年間学生でした。
その際に、何らかの税金を、延期(猶予)そして未払いだった記憶があります。
役所(市役所だった気がします)に電話をして、確かこのようなやり取りをしました。
何年も前なので、定かではないですが、簡潔に言うと以下のようなものです。
【私】 :学生だったので払っていないのだと思う
【役所】:それは猶予ということ。そしてあなたには(おそらく猶予の)手続きをしている年と、そうでない年がある
【私】 :どうするべきか、そして放っておくとどうなるのか
【役所】:払うべきだが、○年までにしか払うことができない(○は覚えていない)
【私】 :○年までに払うことはできない、それをしないとどうなるのか
【役所】:将来に受け取る額が減る
【私】 :それ以外にどうこうはないのか
【役所】:ない
あいまいですが、このようなものでした。
自分なりに調べたのですが、国民年金でしょうか?
◆(2)そして、(1)の税金は、なぜ○年以降は払えないのか?
国としては、払うべきもの払って欲しいもの、なのにどうしてでしょうか。
◆(3)税金の未払いは、差押などの措置をとられることもあるとのこと。
自動車税に関しては知っていますが、調べたところ国民年金の未払いに関してもその可能性は無いとはいえない。
だとすると、私の(1)の税金も、役所に上記のように聞いたにも関わらず、差押などの措置をとられる可能性があるということでしょうか?
◆(4)上記の事項はさておき、差押などの措置を国はとれる、ということだけを鑑みると“貯金のため”銀行を使用する、ということは得策ではないということではないか?
◆(5) (4)にも関連しますが、“貯金のため”の銀行の使い方として“配偶者や子供の名義にする”などの何らかの回避策があるのでは、と思いますがご存知なことや考えがあれば教えて下さい。
◆(6)“貯金のため”にだけ利用する機関としては何が良策か?
例えば海外の銀行などはそうやって使われているのでしょうか?それについてどう思われますか?
尚、ただ今の額は1000万円以下、月々10万円前後を入れていくものとし、“利率や資金を運用して増やす”などのことは考えないとします。
以上の(1)~(6)ですが、詳しい方、考えのある方教えて下さい。
無知で申しわけありません、今後勉強するつもりです。
「義務を果たし、言われる通り払いさえしていれば困ることはない」などの回答は特に必要ありません。
よろしくお願いします。