- ベストアンサー
数字って世界共通なのでしょうか?
アラビア語とかは数字はその国の言葉なのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
数の概念はその国の文化風習によって異なります。 Arabia 数字は印度を起源として Arabia を介して欧州に伝わった事から Arabia 数字 (Arabic Numerals) と呼ばれるのですが、実はその Arabia 数字、つまり十進法の数字を採用しているにもかかわらず、欧州の人々は十進法の概念で数を扱っているわけではないという実情があります。 日本語では 11 は「ジュウ イチ」12 は「ジュウ ニ」と言うように「ジュウ と イチ」「ジュウ と ニ」であることが言葉の発音から判るようになっています。……20 は「ニ ジュウ」つまり「ジュウ が 2 個」ですよね。 ところが英語では 11 は「Eleven:イレブン」12 は「Twelve:トゥエルブ」と言う全く別の言葉であり、13 になって初めて「Thirteen:サーティーン」つまり「Third Teen:ジュウ から 3 つめ」と言うようになります。……以後 19 が「Nineteen:ナインティーン」つまり「Ninth Teen:ジュウ から 9 つめ」20 が「Twenty:トゥエンティ」つまり「Two Ten:ジュウが 2 個」と言って行くのですが、11 と 12 だけは独立した言葉になっています。 これは印度から Arabia 数字を輸入する以前から欧州の人々の言語に Dozen (1 ダース) という「12」を 1 つの塊とする文化風習があったからなのでしょうね。 更に仏語では 60 を 1 つの塊として「Soixante:ソワサント」と言います。 70 は「Soixante et onze」つまり「60 と 10」と言っており、80 は「Quatre-vingts」……なんと「20 が 4 個」と言っています(^◇^;)。 60 を 1 つの塊とする概念は Tigris/Euphrates (チグリス/ユーフラテス) 川域に栄えた古代文明の Sumer (シュメール) 文明に 60 を意味する Sos (ソス) という言葉まで全ての数を独立語とする 60 進法の文化がありましたので、その名残でしょうか。 因みに 60 進法の文化を持つと 59×59 までは九九の要領で答えを丸暗記しますので人々の計算能力は 4 桁の電卓並(^_^;)……そりゃあ天文学が発達するでしょうね。 じゃあ「仏蘭西人は暗算が得意か?」と言えば、言葉は 60 進法でも 20 進法でも 10 進法でもないゴチャ混ぜなのに表記法は 10 進法というややこしいことになっていますので、決して数値計算に有利な文化ではないですね(^_^;)……一方、数理概念に関しては普段からややこしい考え方をしているので Évariste Galois みたいな天才が現れるのかも知れません。 12 を 1 つの塊としたり 60 を 1 つの塊とする概念は古代文明に生まれて世界中に拡散しましたので 1 日を午前と午後の 12 時間ずつにしたり、1 時間を 60 分、1 分を 60 秒とする概念が残っていますし、貨幣や長さや重さの単位では 4 等分 16 等分した単位を用いるものもありますよね。 つまり「数字表記は十進法の Arabia 数字であっても数の概念となる言語風習の文化は十進法になっているわけではない」というのは昔の日本も含めて、世界では当たり前のことなのです。 九九という計算法を子供のうちから習得している文化風習を持っているか否かということもその国の人々が数を扱う文化に大きな影響を及ぼします。 私は 10 年余り米国に住んだ経験があるのですが、店で 25cent 玉のお釣りを貰うのに $0.98 の商品を買った際に $1.23 を支払おうものならば必ず 23cent を突っ返されていましたね(笑)……日本では¥98 の商品を買った際に¥108 支払うと直ちに 10 円玉のお釣りがくるでしょう?……8 円突っ返して更に 2 円のお釣りを出す店なんて、日本では有り得ないですよね(笑)。 米国の場合、例外は日本人、朝鮮人、中国人の店員が応対してくれる店で、西洋系の店員がいる店では間違いなく 23cent を突っ返されました。……不思議なのは印度人、彼等は物凄い計算法を編み出した文化を持っている筈なのに 23cent 突っ返すんですよねぇ(^_^;)。 米国人の友人の中には大学を卒業しているにもかかわらず、2 桁以上の計算は苦手……特に 3 桁から 2 桁のお釣りを出す引き算や、呆れたことに電気代を二等分するといった割り算も苦手な人が結構いましたよ。 大学の数学の試験で、通分を一箇所で全て行って答えを出したら 5 点引かれてしまい、腹を立てて教授にねじ込みに行ったら、教授は私の顔を一目見るなり「ったく日本人は……」とぶつぶつ言いながら 100 点満点に書き換えてくれたこともありました(笑)。……米国人学生は通分を一箇所につき 1 回しかしなかったりしますので計算式がやたらと長くなるのですが、日本人ならば通分し易いように式を書き換えて一箇所で全て通分してしまうなんて当たり前ですものね(^_^;)。 2 進法のやり方で片手 (5 本の指) で 31 まで数えられることを友人に示したら「日本人ってそんな数え方をするから計算がやたらと凄いのかよ?」とびっくりしていました……「いやいや、指折り数える時は折り方に違いはあっても普通に 10 進法のやり方で指を折るよ。でも、これは麻雀でズルをする時に使うんだよ(^_^;)」と言ったら大笑いしていましたね。 十進法は世界共通の『表記法』ですが、言語や計算法という文化は各国で異なりますので数の概念もその国によって異なっているのです。……別に計算が得意だからと言って数学が発達するというわけでもないのですけれどね。
その他の回答 (3)
- mrst48
- ベストアンサー率9% (303/3050)
数字を表す文字は、その国独自のモノもありますが 数字の概念は、共通ではないかと。
お礼
ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8469/18132)
アラビア語圏では,アラビア数字も使われるけど,インド数字の方がもっと使われています。 インド数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E6%95%B0%E5%AD%97 アラビア数字(インド・アラビア数字の系統のところに色々な数字が書いてある) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%95%B0%E5%AD%97 それ以外に現代でも使われているのは ローマ数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%B0%E5%AD%97 漢数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E6%95%B0%E5%AD%97 ヘブライ数字 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E6%95%B0%E5%AD%97 などがある。
お礼
ありがとうございました。
アラビヤ数字 漢数字 ローマ数字 日本は漢数字 一寸 一升 一杯
お礼
ありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。