• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外在住から学生になる際の年金/税金/保険等)

海外在住から学生になる際の年金・税金・保険等の手続きと負担金額について

このQ&Aのポイント
  • 海外在住から学生になる際の年金・税金・保険等の手続きと負担金額についてまとめました。
  • 海外在住から学生になる場合、国民年金の支払いを学生期間ストップすることができるか、健康保険の扶養に入った方が負担金額が減るか、住民税等の税金類はどれくらいかかるかについて調査しました。
  • 海外在住から学生になる際の年金・税金・保険等の手続きと負担金額について調べている方に向けて、必要な情報をまとめました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

※長文です。 >(1)国民年金……月にどれほどかかるのでしょうか? 国民年金保険料は【定額】で、毎年度改定があります。(今年度は「15,590円/月」) (参考) 『国民年金保険料|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html >学生になるため、支払いを学生期間ストップすることが出来るのでしょうか? はい、「学生納付特例制度」の審査に通れば保険料の納付が猶予されます。 なお、納付を猶予された保険料は「希望すれば」追納が可能です。 (参考) 『学生納付特例制度|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150514.html >……ほとんどの学生の方が対象となります。…… >……学生納付特例期間については、10年以内……であれば保険料をさかのぼって納めること(追納)ができます。 >(2)健康保険 両親の扶養に入る……自分(独立生計者として)で支払う際と比べてそれほど負担金額が変わるのでしょうか? はい、「健康保険の被扶養者(ひふようしゃ)」は保険料の負担が【ありません】。(つまりタダです。) ですから、「自分(独立生計者として)で支払う保険料」-「被扶養者として支払う保険料0円」=【差額】が負担額の違いということになります。 --- なお、被扶養者は「保険の運営者(保険者と言います。)」にとっては負担なだけで増やすメリットはまったくありません。 ですから、被扶養者の資格を得るためには保険者の審査を受ける必要があります。 詳しくは、【親御さんが加入している健康保険の審査基準】をご確認ください。 ※審査基準は保険者ごとに微妙に(場合によっては大きく)異なります。 (参考) 『公的医療保険の適用対象者―被扶養者―健康保険の場合|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_69.html 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 【参考例】『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html >(3)住民税などの税金類は何がいくらかかるのでしょうか? ※税金は多種多様ですから、ここでは「所得がある場合にかかる税金」について解説いたします。 *** 【一般的に】「所得がある【個人】にかかる税金」は「国税の所得税」と「地方税の(個人)住民税」の2つです。 「所得税」については、【1年が終わってから】、「前年の所得の金額」【など】をもとに税額を【自分で】計算して、納税の必要があれば【自主的に】【国に】納付し、過納になっている場合は【国から】還付を受けます。 この一連の手続きが「所得税の確定申告」です。(詳しくは「最寄りの税務署」にご確認ください。) なお、「所得税の確定申告」は「個人住民税の申告」も兼ねているため、別途市町村への(所得などの)申告をする必要はありません。(詳しくは市町村の役所にご確認ください。) また、「所得が給与所得しかない人」の多くは、「所得税の確定申告」も「個人住民税の申告」も必要がないことが【多い(すべてではない)】です。(詳しくは、最寄りの税務署や市町村の役所、もしくは「税理士」などにご確認ください。) --- 「いくらかかるか?」については、「1年間の所得の金額」や「所得控除の額の合計額」などによって【人それぞれ】【ケースバイケース】ですからなんとも言えません。 もちろん、「所得が0円」であれば「所得税」は「0円」ですし、「個人住民税」も「非課税」となります。 なお、「税金の制度」では「収入」「所得」「課税所得」などの用語はそれぞれ意味するものが異なりますのでご留意ください。 (参考) 『税の種類とあらまし(48種類)|石川県租税教育推進協議会』 http://www.sosuikyou.jp/study/data/tax-type.html --- 『パンフレット「暮らしの税情報」(平成27年度版)>所得税のしくみ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/01_1.htm >……課税所得金額は、その方の1月1日から12月31日までの1年間(年分といいます。)の全ての所得から所得控除額を差し引いて算出します。…… --- 『確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『給与所得者で確定申告が必要な人|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!(更新日:2013年08月09日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html ※「個人住民税の非課税限度額」には地域差【も】あります。 --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「給与所得以外に所得がない人」向けのツールです。 ※「個人住民税の非課税限度額」には一部のみ対応しています。 >(4)以上以外に必要な項目…… 「公的年金保険」「公的医療保険」「所得税」「個人住民税」以外のことについては【その人の事情によって様々】のため漠然としすぎていてなんとも言えません。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者(と関連リンク)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai1hihokensha.html *** 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何(2008/10/02)|日経トレンディネット』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/kyokaikenpo/index.html *** 『腹が立つ国税局の税務相談室(2009/07/15)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切(2007/03/11)|こっそりと。』 http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに|井岡雄二税理士事務所』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/ --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ(2012/03/23)|税理士もりりのひとりごと』 http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html *** 『住民税とは?住民税の基本を知ろう(更新日:2015年05月20日)|All About』 http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『\事業主のみなさん/個人住民税は特別徴収で納めましょう|総務省・全国地方税務協議会』 http://www.zenzeikyo.jp/ippan/koho/kobetu_koho/tokubetuchousyu/ *** 『誰も教えてくれない住民票の話|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.html 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html

noname#248867
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。色々と参考になりそうなリンクをたくさん掲載していただきまして助かります。

その他の回答 (2)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8477/18147)
回答No.3

(1) https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/20150313-02.html 国民年金第1号被保険者及び任意加入被保険者の1か月当たりの保険料は15,590円です(平成27年度) まとめて支払うと割引があります。保険料は年度毎に改定され平成29年度まで段階的に引き上げられます。 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150514.html 学生であれば申請すれば学生納付特例制度によって在学中の保険料の納付が猶予されます。本人の所得が一定以下の学生が対象です。将来の老齢基礎年金の金額には反映されなくなるので払えるのであれば払ったほうがよいです。 (2) 国民健康保険料は横浜市の場合は,所得割(前年の所得による),均等割(加入者数による)の合計として決められます。兄家族と同一世帯になるのなら,所得が0なのでしょうから所得割は0円で,均等割が年に4万円強かかります。なお,別の市町村ならば金額は変わります。 親または兄の扶養家族になるのなら健康保険料は0円です。ただし親または兄が国民健康保険に加入しているのなら扶養という考えはありませんから,やはり上記の金額くらいはかかります。 (3) 所得税は,勤労学生控除まで含めると年間130万円までの給与所得(アルバイト代)の場合は,0円です。 前年の所得が0であるならば,住民税は0円です。前年所得があっても勤労学生控除まで含めると年間124万円まで給与所得(アルバイト代)の場合は,0円です。 (4) 消費税は学生であっても,収入がなくてもかかります。

noname#248867
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。簡潔に情報をまとめていただき、非常にわかりやすく理解できました。

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.1

年金についてのみになりますが、何度目の学生生活であっても、それまでの経歴がどうあっても猶予を受けることはできます。

noname#248867
質問者

お礼

年金は猶予を受けることが出来るんですね! ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A