- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通り符号について(木造住宅))
通り符号について(木造住宅)
このQ&Aのポイント
- 通り符号の表現方法や主流は木造住宅設計において重要な要素です。異なる表記方法が存在し、基点や符号の振り方もさまざまです。参考図書を見ると、壁区画やモジュールに通り符号を設ける例が多いですが、設計者や工務店ごとに異なる視点があります。総合的な判断基準について相談させてください。
- 通り符号の統一は木造住宅設計において重要な要素です。異なる表記方法があり、基点や符号の振り方もさまざまです。X・Y表記や数字+イロハ表記、数字+アルファベット表記などがあります。参考図書を見ると、壁区画やモジュールごとに通り符号を設ける例が多いです。総合的な判断基準を教えてください。
- 通り符号の表現方法や主流は木造住宅設計において重要です。X・Y表記や数字+イロハ表記、数字+アルファベット表記などさまざまな方法があります。参考図書を見ると、壁区画やモジュールごとに通り符号を設ける例が多いですが、設計者や工務店の視点によって異なる場面もあります。通り符号の決め方について改めて考えたいです。
質問者が選んだベストアンサー
何故 通り符号が必要なのか? ⇒ 判り易さ、間違いを防ぐ、でしょうか 設計図は多くの関係者に読まれ、建物の質や工事費に直結し、重要物 設計(意匠→構造→設備) ⇒ 現場管理(監督・見積・工程管理・他) ⇒ 職人(各専門業社多数) 学校教育の場でも一応の基本は得られるが 実質は、各社各様最も使いやすい(或は慣例)式で遣られているのでしょうね XYZの座標軸は特に説明が無くとも、新人でも読める 起点を何処にするかも、判り易さから来てる では、Rがあった場合などどうするか、建物毎にアレンジは必要 いろは、は大工の番付けに使われていた、のでしょうね
お礼
回答ありがとうございます。 試行錯誤の上、各々が分かり易く使いやすい符号の振り方を決めていると考えますと、もう少し統一されても良さそうなものですが、そのあたりの判断基準が異なればバラバラとなることは仕方ない事なんでしょうね。 そこに大工工の番付けの慣習(名残)が入り混じることで、余計に混沌としてスッキリしない状態となるでししょうし・・。 あまり深く考えることもなさそうですね。