• ベストアンサー

お店

ガラス張りで外の様子見られる店舗多いとおもいますけど これは車などが突入して危害うけないようにすぐに気づける ようにする為なのでしょうか、ガラスというのは耐久性は 高くないのでコスト抑えられるのですか、店舗の予算安くできる のでしょうか。 外食とかお店とかでも店内様子見られても安心して入店できる 根拠にはならないと思いますけど、どのような思惑あるの でしょうか。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.2

特に都心なんかはおしゃれでやる経営者もいます。 外食ですが、全面ガラス張りだと嫌だですね。 食べているところを他人に見られるなんて! 動物園の動物と同じです。

habataki6
質問者

お礼

特産品の有名なお食事いくとガラスになっており歩道と対面しているので 通りすがりの人とか何食べているのか丸見えなんですよね 地元ではそのような場所で食べたいとは思いませんけど 知らない人ばかりなので何見られても安心ですよね。 ガラス一枚で歩道と店舗が隔てているのは食欲すすみません 大食い選手権じゃあるまいしおちついてお食事できないです。 ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 00000000aa
  • ベストアンサー率26% (385/1478)
回答No.4

集客効果を狙っていると思います。 明るくて見晴らしがいい場所を希望する人は入りたいと思うでしょう。又中の様子や雰囲気が外から分かるので入りやすくなります。美容院等も丸見えのところがありますが、やはり宣伝の為ですよね。コスト面で考えるとガラスは高いですね。他の素材と比較してどうなのかは分かりません。多少コストが高くても、宣伝効果があり、集客につながるということだと思います。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211004
noname#211004
回答No.3

近所の通りすがりや、口コミなど事前に店を調べないタイプの方からすると、店内の様子が伺えるというのは大きなメリットです。 若い人ばかりの店なのか、地域住民ばかりのローカルな雰囲気の店なのかドアをあけなくてもわかるし、混んでいれば店前を通った人から人気店と認識してもらえるので営業してる姿がそのまま宣伝になります。 事故対策よりは集客目当ての店が多いと思います。

habataki6
質問者

お礼

店内入るときゃり-ぱみゅぱみゅさんの音楽かかってくるのは 何度でもいきたくなるけど、外国語で何やらうるさい言葉で 流していても騒音でしかないですよね 雰囲気は大事なのですね ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いや、やはり店の中が見えるか見えないかは入り易さに影響しますよ。 何故「外食とかお店とかでも店内様子見られても安心して入店できる 根拠にはならないと思いますけど」と考えられたのか、その根拠がどこにあるのかが分かりません。

habataki6
質問者

お礼

店の中の様子見えない店舗は看板あったりしますけど 外国語で書かれていて何の店舗なのかまるで検討つかない ですよね。 仕方ないので入ってみると雑貨屋でしたけど買いたい商品も 無く無駄足でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A