締切済み 兄弟へのお年玉 2015/09/22 23:08 16才離れた兄弟がいます。 お年玉は、 ・あげる人の年齢 ・もらう子どもの年齢 がいくつになったらあげますか? また、兄弟へでもお年玉はあげるものですか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 k205t ベストアンサー率13% (345/2543) 2015/09/23 03:31 回答No.4 質問者さんが働いているのなら、お年玉くらいはあげればと思いますよ。 まぁ気持ちです。 一人5000円でもと思います。高校生以上なら1万でしょうね。 今は、消費税もかかります。 質問者 お礼 2015/09/24 21:32 消費税がかかるんですか? まだアルバイトしかしていないし、兄弟も幼児なのでもう少し大きくなってからにしようと思います。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 ytr13or ベストアンサー率100% (6/6) 2015/09/23 00:31 回答No.3 最近結婚して、お年玉は家庭によって全然違うのだと知りました。 特に決まりはないと思いますよ! 友達でも貰ったことない人もたくさんいましたし。 うちの場合、生まれてから働き始めるまでもらう側・働き始めたらあげる側・定年したらもらったりあげたりって感じでしたね。 8コ上の姉は姉が就職してから僕が就職するまでくれてました。 質問者 お礼 2015/09/23 01:50 ご結婚おめでとうございます! 私達兄弟は家庭環境が少々複雑なので(離れて住んでいます)、決まりはないとのことで安心しました。私が働き始めたらあげようと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 angelo77 ベストアンサー率15% (304/2021) 2015/09/22 23:33 回答No.2 私には7つ年下の弟がいますが、私が働き出してまだ実家住まいだった頃、ちょうど弟は高校生の遊びたい盛りで、良く私の部屋から小銭をくすねてました。 盗まれるのも気分悪いので、ちょっとしたお手伝い(2階の私の部屋に荷物を運ぶなど)をする代わりに毎月5000円あげてました。 彼が大学で実家を離れたのが先か、私が独立したのが先か忘れましたが、数年後には会う事も無かったし、バイトもしていた様なので自然と無くなりました。 今は彼の方が稼いでるので、実際にお小遣いをあげたのはその数年のみです。 お友達に年上のお兄さんがいて、お小遣いを貰うと言っていたのが羨ましかったのを思い出したのもあります。 お年玉はあげたことありませんが、あげるとしたらせいぜい小学生から学生の間じゃないでしょうか。 お正月くらいしか合わないのなら、あげれば喜ぶでしょうね。 質問者 お礼 2015/09/23 01:47 月五千円…はちょっと厳しいので、兄弟が小学生になったら正月にでもお年玉をあげようと思います。(離れて住んでいます) ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 hk8854 ベストアンサー率16% (138/839) 2015/09/22 23:27 回答No.1 あげる人の年齢>成人に成ったら 貰う人の年令>小学1年生以降 兄弟にも上げますか>あげる人が成人の場合で下の兄弟が高校生以下の場合 と言うところでしょうか 質問者 お礼 2015/09/23 01:44 簡潔で分かりやすいご回答ありがとうございます。やはり、小学生になってお金の使い方をしっかり理解してからでよいのでしょうか。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 人間関係・人生相談恋愛・人生相談夫婦・家族 関連するQ&A お年玉について 自分の甥や姪、いとこや親戚の子供にお年玉をあげる場合、あげる対象の子の年齢を考えてあげますか? 私は今の所そう考えているのですが、もうすぐ親戚に初めての子供が産まれるのですが、来年お年玉をあげる時に子供の年齢を考えてあげたらいいものか、親戚(女)は年齢は私よりも上なので、あちらからもらう(私の子供に)お年玉の金額より少し高いめに包んだ方がいいものか迷ってます。 くだらない質問ですが、気になっています。 お年玉の使い道 あけましておめでとうございます!! この時期になると、もう子供たちはお年玉 たくさんもらってたりするでしょう。。 私(中2)も、今年は予想以上にもらってしまいました。。((笑 で、皆さんはお年玉どのように使いますか?? もらう側(子供等)の人は、 なにに使ったか ・どうするか など、予定でもいいですので。 あげる側(大人等)の人は、 自分が子供のとき、何に使ったか また、お年玉をあげたなら、そのお年玉をあげた子供にどのように使ってほしいか。 皆さんの意見をたくさん聞きたいです。 できれば自分の性別と年齢を 大まかでいいので つけておいてください。 よろしくおねがいします 兄弟でのお年玉の金額の差 ちょっとした疑問なのですが、 親戚からお年玉をいただく時、兄弟姉妹で金額が違うと思うんです。 小学生、中学生、高校生、大学生(?)・・・っと。 違いがあるのが普通ですよね? 例えば、上の子だ高校生になったらいくらになったら、 普通、下の子も高校生になったらいくらにする。 というような具合で決まっていれば、 なんとなくわかるのですが、 ある親戚の方だけ、 ずっと、上の子はいくら。下の子はいくら。 と、下の子がいくつになっても、必ず上の子供と下の子供と金額に差をつけてくるんです。 これって、なんでなんですかね? やはり、長男長女は優遇されるべきという考えなのでしょうか?? それとも、何かそういう習慣があるのでしょうか?? ちなみに、他の親戚の方はある年齢になれば兄弟一定額で下さるところが多いのですが。 私はあげるとしたら、ケンカにならないように兄弟できるだけ同額で渡そうと考え方なのですが、皆さんはどうしてますか? ちょっと疑問に思ったので、お時間あれば、お答えいただけると嬉しいです。 友達って必要?友情って何だろう OKWAVE コラム お年玉はどこまで? 離れたところに住む夫の親戚ですが、お年玉は送ってまで必要でしょうか? 昨年までは夫が独身だった頃の慣習に従って、夫の従兄弟(学生)にもお年玉を送りました。 今年は私たちにも赤ちゃんが生まれたのですが、やはりお互い(叔父叔母にとって)子供持ちでもお年玉を送るべきなのでしょうか? それと、夫の兄弟の子供は夫の親の近くに住んでいるので。渡してもらうように夫の親に郵送すると夫は言っていますが、こういう場合も皆さんはどうされるのでしょう?お互い郵送で済ませるものでしょうか? 義兄の3兄弟へのお年玉金額は?こちらは子供1人です 入籍2年目のお正月を迎えます。 義兄家の3兄弟へのお年玉について悩んでいます。 当方子連れ再婚で、子供は中学1年生です。 次のお正月が2年目なのですが、去年は2・3・7歳の甥のお年玉に2000円づつ包みました。 私側の親戚に子供が多く(15人程度)毎年それが相場だったのであまり深く考えずにその金額にしましたが、義兄からはうちの子に5000円包んでいてくれていました。 帰省から帰ってきて金額を確認して驚いたり恥ずかしかったり・・・ 今度のお年玉は、3人に5000円ずつ包むのが常識的でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。 お年玉 正月過ぎて親戚が帰郷した場合、お年玉をあげるかあげないか。 仮に、私たちが親戚の子どもにお年玉をあげるとします。 逆に親戚は私たちの子どもにお年玉をあげるのかあげないのか判りません。 もし、親戚が私たちの子どもにお年玉を渡していないと、かえって悪い雰囲気になりませんか? 「私(親戚)の子どもにお年玉を貰ったのに、私たちは相手の子どもにお年玉を渡してない、用意してなかった、申し訳ない」と、貰った側と貰えなかった側、お互い気まずくなりませんか? また、お年玉をあげるような連絡をしたとき、親戚側も用意しないといけないですよね。 言い換えれば、「お年玉を用意させている」という感じ。 正月過ぎて落ち着いた日にちに帰郷したとき、お年玉をあげるのかあげないか、どのように判断すればいいですか? お年玉について教えてくだい。 先日、別のカテゴリーで質問したのですがあまり回答が頂けなかったのでもう一度こちらで質問させていただきます。 お年玉についてですが皆さんは従兄弟にお年玉をあげますか?主人の母方の従兄弟で弟(18歳)兄(19歳)に毎年お年玉をあげているのですが兄の方は高校を卒業し、専門学校生になりましたが今年もお年玉をあげるべきでしょうか?主人(25歳)は18歳の時に就職してから親に言われてあげているようです。ちなみに主人の実家は毎年、母方の実家に兄弟、子供と集まるみたいなのですが主人は毎年、正月も仕事なので両親にことずけています。私としては正直、従兄弟にお年玉をあげる事を疑問に感じるのですが・・・私の方は従兄弟も多いですが従兄弟からもらったこともあげた事もありません。友達も同じ意見でした。従兄弟というのはお互い同じ立場だと思ってしまうのですが・・・しかも直接会うのだったらまだしも両親にことずけてまであげなくてもって思います。しかも、従兄弟からお礼の電話も一切ありません。主人は一人につき1万円ずつあげてきたみたいですが正直キツイです。かと言って、主人が独身の時からあげているのに急にあげないって訳にもいかず・・・まーお年玉も一生あげるわけじゃないから、仕方ないかと諦めています。話がそれてしまい愚痴っぽくなってしまいすいません。ちなみに従兄弟と主人の関係ですが最後に会ったのが小学生の時だったらしくまったく疎遠です。それと、私たちに子供(1歳)がいるのですが去年は子供が産まれた初めての年だったのでその集まりに私だけ行ったのですがその時に子供にと叔母がお年玉をくれました。その時は受け取ったのですが次回以降はその集まりに行かないつもりです。それで、もし行かないのに子供にお年玉をもらった場合は受け取らない方がいいですか?乱文になり申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。 お年玉に疑問を感じます 21歳女です。病気がちで今もいろんな病院に通院して、本来は医者から働くのをやめるよう言われていたのですが、婚約者との同棲している上での生活費や、婚約者の数百万の借金があるため週何度かパートにでています。 普段から自分たちの趣味や洋服など一切購入していません。食費、生活費、借金の返済、家賃で終わりです。 そんな状況ですが最近両親が従兄弟にお年玉をあげるように言ってきました。正直驚きました。私の今の生活レベルを知っていて合計8人にお年玉をあげろと言われたので... そもそもお年玉というのはひと世代下の人間に渡すものだと思っていたので感覚が全くわかりません。私は従兄弟にお年玉をもらったことはありませんし、私があげるべきだとしたら婚約者と結婚したら、夫婦からということで兄弟に子供ができたらあげるもの、私の兄弟にも同じく子供ができたらあげるものだと思っていました。 対して年の変わらない中高生の従兄弟にお年玉をあげる必要ってないですよね? お年玉 額 年齢によって挙げるお年玉の額は違いますよね。 親戚の子供や甥や姪など、どのように決めていますか? お年玉について… 22歳の女です。今年入籍をしたのですが 旦那の親戚へのお年玉の事について聞いて頂きたいです… 先日旦那とお年玉について話しをしていて、私の考えでは私の弟(12歳)と旦那の弟(14歳)のみと考えていました。[他の兄弟は皆成人しており、姪や甥はいません] しかし、三が日中に旦那の祖母の家へ行く話になったのですが、そこには叔父夫婦が近くに住んでおり、その息子【旦那の従兄弟にあたる大学生・高校生が3人】いるそうなのです…。 旦那はその従兄弟達にもお年玉をあげるつもりらしく、又,もしかしたら義母の他の兄弟も来るとの事でした。 旦那の従兄弟達はまだ学生のみだそうです…。そこで、前者の従兄弟にお年玉をあげるとなると、他の叔父や叔母の子供達 最低でも9人の大学生やら高校生の従兄弟にあげる事になってしまい、非常に頭が痛いです…… そこでお聞きしたいのですが、 1) 常識では従兄弟にまでお年玉はあげるべきなのでしょうか? 2) 学生でも大学生にまでお年玉をあげるものなのですか? 私の考えでは双方あげなくても良いのでは…と思ってしまいます。 今年は色々と出費が重なり、正直毎月節約している様な生活です。 あげるとなっても、最低限にとなってしまうし、かと言って1000円2000円とも行きませんし…… 回答よろしくお願いします。 お年玉ってこういう場合 よろしくお願いします。 自分の兄弟が離婚したとします。離婚した身内ではない人から、普通お年玉ってもらうものでしょうか? お年玉~教えてください。 皆さまの家ではどうなさっているのか教えてください。 お金持ちの家庭は参考にならないので一般的な家庭だと思う人のみ、回答をお願いします。 例えば全員が結婚している兄弟で 兄家…高校生1、中学生1 弟家…中学生1 妹家…子供なし この場合はどうしますか? お年玉の金額とその理由。 他にあればそのコメント。 回答者様の性別を添えてご回答ください。 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 OKWAVE コラム あなたはお年玉で何を買う?(買った?) あけましておめでとうございます。皆様はお年玉でなにを買われますか?よろしければ年齢もお願いします。 宜しくお願いします。 お年玉の金額 いつもお世話になりますm(__)m 毎年の悩みなのですが、お年玉の相場額はいくらくらいなのでしょうか?うちは年齢により少し差をつけているのですが… 個々の家の事情等で違いはあると思いますが、失礼承知で皆さんどれくらいの額を渡すのか、具体的な額を教えて頂きたいです。 ちなみに、うちの親戚の年齢は上から、19歳学生、高3、中1(この三人が兄弟です)、小6、年中(この二人が兄弟です)です。 よろしくお願いします。 お年玉で悩みました。 込み入った話になるのですが、相談に乗って下さい。 主人には2人の妹がいて、二人とも結婚しています。 上の妹(仮にA子)には3人、下の妹(同B子)には1人子供がいます。A子の一番上の女の子とB子の一人娘は同学年です。 そこで私は二人には同額のお年玉をあげようと思っていたのですが、主人が「B子の所は1人しか子供がいなくて、もらえるお年玉が少なくて不公平だからもっと沢山やれ!」と言ったのです。 私はすごくビックリしたんです。お年玉ってそういうものなの?って。 子供が多いからとか少ないからとかではなく、子供の年齢で決めるものだと思っていたからです。 子供同士とても仲良しですし、お互いの金額が違っていたら少ない方の子はショックではないでしょうか? その事を主人に言うと、B子の娘にはA子の娘にあげた金額を言うように言っておけばいい・・なんてことを言い出すのです。 主人は九州出身なのですが、九州の風習は家あたりいくら・・なんでしょうか・・? それともただ単にB子が可愛いので、そのように言っただけなのでしょうか?(実際A子よりB子の方が主人にとっては随分可愛いようです) そして結局、私は迷いに迷った末、やはり二人には同額のお年玉をあげました。 結局A子の家の方が子供が多い分、トータルは随分多くなりましたけど。 子供の気持ちを考えると、私はどうしても金額を変える事はできませんでした。 私の考え間違ってますか? もし、本当に九州のやり方がそうなのであれば、来年からは主人に従おう・・とは思いますが・・どうしてもそんな風習があるようには思えないのです。 九州出身の方でお解りの方がいらっしゃったら教えていただけませんか? そして皆さんは実際どのようにお年玉をあげていますか? 私のような立場になったとき、皆さんはどうされますか? アドバイスお願いいたします。 お年玉 まだ11月も半ばなのですが、正月がくると毎年悩むのが「お年玉」です。 娘は今は中学1年なのですが、小学校の時は学年×1000円、つまり3年生なら3000円、 6年生なら6000円という風に与えて来ましたが、中学生になった場合お年玉はどうすべきか 悩んでいます。私はお年玉は小学生の時だけしかもらっていませんでしたし、主人も 似たような事を言っています。一般的に何歳くらいまで与えるのでしょうか? それと親戚の子供達にも与えることが多いと思いますが、たとえば1歳位の子にも 与えるのでしょうか?また年齢によって金額など変えるのでしょうか? これまで正月は実家に帰らなかったのですが、来年は久々に親戚が実家にあつまり、 私達の家族も来るように言われています。 皆様方のご経験などお聞かせください。 お年玉の行くえ あけましておめでとうございます。 子供のお年玉についてご意見下さい。 主人は毎年自分の実家に泊まりで行きます。 ここ数年、子供の事情などがあり、主人だけで行くようになりました。 その時は兄弟も集まるのですが、長女の義姉さんは仕事の都合で会えない時もありますがお年玉は必ず姑に送ってくれていました。 それで、今年も送って頂いたようですが我が子の手元にはありません。 帰宅した主人に聞くと「お年玉はJ君にあげた。と言うのです。 J君とは長女の義理姉さんの孫にあたる子どもです。 お姉さんがその事を知っているのかどうかは分かりませんが なんで、わたしらの子供に送って頂いたお年玉がJ君に渡すことになるのか分かりません。 私の予測では次女の義理姉が言い出したのでは、、、 去年の正月もお年玉はもう止めようと言ったのです。 次女の義理姉と我が家はお互い子供2人なのでトントンな事もあるし、義理姉のお子さんは県外の大学に進学したので仕送りで大変と推測。 でもこのお年玉だけは納得出来ません。 子どももショックなようですし、そのことに何も言えない主人にイラつきさえ覚えました。 私も姑宅に行ったわけではないのですが、義理姉婿がもしいたなら 何もおもわないのでしょうか お金にうるさいと言われてもしょうがないかもしれませんが、なんか、こんな事されるとは思わず、今後関わりたくない心境です。 どう思われますか? お年玉って・・ こちらで質問する場所があってるかはわからないんですけど、お年玉ってどの範囲まであげるものなのでしょうか?もちろん日頃のお付き合いの度合いにもよると思うんですけど、旦那のいとこの子供に間接的に預けてまでお年玉をあげるべきかで議論が持ちあがっています。お正月に会うのならあげるべきだとは思いますが、人に預けてまであげなくても良い。と私は思うんですが・・・。お付き合いは年に1、2回会うか会わないか程度です。 甥姪へのお年玉 兄弟の子供へのお年玉について教えてください。 私は20代社会人未婚で、年の離れた兄には子供が3人います。 小2(女)、小1(男)、3歳(女)です。 小学校に上がる前は、お菓子や年齢×100円というお年玉をあげていました。 以前より、姪が 「お金ちょうだい」「お年玉なんぼもらえるん。小銭は嫌や」「クリスマスプレゼント小さいけどまぁ貰えただけいいか」 と発言するので、おかしいなぁと思いつつ、今年は小学生のふたりに千円ずつ、3歳の子に500円を渡しました。 ところが今年、兄の子供に渡した金額について、子供の前で兄から 「これ(500円)はあかんやろ。世間の常識から外れている」 と怒られました。 私は貧しい家庭に育ち、お金を稼ぐことの大変さや、 お金の大事さを小さいころから教えられ、その教えは今でも大事に思っているし、 そんな大切なお金をお正月にただもらえる事が嬉しくて、金額ではなく気持ちの問題だという認識でいました。 私には子供もいないし、兄の子供以外に、近くに子供がいないので 世間の常識といわれる子供へのお年玉の額を知りませんでしたが、 兄嫁の家系が、付合いなどを深く重んじているようです。 子供に「小銭のお年玉」を渡している私に「幻滅した」という兄嫁が 自身の母に愚痴るため、私はほとんど会ったことのない兄嫁の母にまで 「将来は孤独」とまで言われています。 兄嫁の考え方も尊重しますし、わたしの考えていることもバカだとは思っていませんが、 そもそも私の考え方というのは時代にそぐわないのでしょうか。 みなさんの意見を聞かせてください。 お年玉の差について ご覧いただきありがとうございます。 当方、専業主婦です。妊娠をきっかけに退職しました。本当は職場復帰したかったのですが夫の大反対にあい、泣く泣く諦めました。 今はお小遣いすらなく、自分の貯金を切り崩して化粧品やスマホ代等を払っています。 さて、お年玉の金額について質問させてください。 私には24歳の妹19歳の弟、 夫には21歳と19歳の本当の兄弟のように育った従兄弟がいます。 全員学生です。 今日(12/31)それぞれに渡すお年玉を準備したところ 夫は私の妹、弟に1万円ずつ用意しました。 そして、夫の従兄弟には2万円ずつ用意しました。 私はなぜ私の妹と弟には1万円なのか、お互い同じような関係性で年齢もそう変わらないのだから同じ金額にするべきだと言いました。 ところが夫は自分にとって従兄弟は特別な存在だから金額が違うのはおかしくない、むしろお前の妹と弟にお年玉をあげているだけ感謝してほしいと言われました。同じ金額あげたいならお前の貯金から出すべきだ、自分に出させるなんてがめついとも。 このことがあってからずっともやもやしています。私の家族をないがしろにされたようで悲しく思いました。 お年玉とは夫個人ではなく、家としてあげるものではないのですか? 専業主婦の方は夫の兄弟とお年玉に差があるものなのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 人間関係・人生相談 恋愛・人生相談 恋愛相談友達・仲間関係夫婦・家族社会・職場シニアライフ人生相談LGBTQDV(家庭内暴力)いじめ相談不倫関係その他(恋愛・人生相談) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
消費税がかかるんですか? まだアルバイトしかしていないし、兄弟も幼児なのでもう少し大きくなってからにしようと思います。ありがとうございました。