• ベストアンサー

救助ヘリより報道ヘリのほうが多い

スクープ映像を狙いたいのはわかりますが、まるで獲物に群がるハゲタカのようです。 電柱にしがみつく人に報道ヘリが接近し過ぎてヘリの風と舞い上がる水しぶきで苦しそうにしているのにキャスターは「苦しそうですけど頑張ってくださいねーw」とコメントしたそうです。バカなんじゃないでしょうか。 各社共同で一機だけチャーターして一個のカメラで撮影したらどうなんでしょう。 みなさんはこうした災害現場での報道の在り方についてどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • max3800
  • ベストアンサー率21% (16/74)
回答No.8

救助に来たヘリコプターにとっても、とても邪魔でしょうね。 報道ヘリが何機もいて、しかもその映像のターゲット=要救助者ってことを理解できてないように思えます。 要救助者を撮りたいがために近づく=救助の妨げになることが分かると思うけど。。 救助中のヘリの映像を撮ろうと、ホバーリング中のヘリの上から近づく。 ただですら厳しい気象条件の中での救助活動なのに、下向き気流が救助ヘリの操縦に悪影響を及ぼすことも、同じパイロットなら分かると思うけど・・・ 緊急時には、救難航空機が優先となり、報道ヘリを一定距離を退去させれる権限があるのかな? 緊急車両などみたいにさ。 なければ、早急にルールを作らないと、助かる命も助けれないよ。 とくに、茨城県常総市の現場は、ひどいなと思いました。 最後に、今も救助活動されている警察、消防、海上保安庁、自衛隊のみなさん、本当にお疲れ様です。お願いします。

Beholders
質問者

お礼

なにかルールが必要ですね。事故が起きる前に。 ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

回答No.3

3.11のときはもっと酷かった ただ上から見てるだけで救助もしない もちろん通報もしない ただ撮影してるだけ でした >>各社共同で一機だけチャーターして一個のカメラで撮影したらどうなんでしょう それこそ「報道の自由の侵害だ」とか言って噛み付いてくるでしょうw

Beholders
質問者

お礼

ちょっとづつは進化してほしいですね ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.2

>災害現場での報道の在り方についてどう思いますか? まぁ・・・溺れる被災者をTVで「ワイワイ」言いながら温かい晩御飯を食べる視聴者もいることだし、仕方ないと思いますよ。 ただし昔よりは取材規制が厳しくなりました。救援ヘリには近づかない、救援者を見つけてらすぐ位置を通報するというようなルールがあります。 >水しぶきで苦しそうにしているのにキャスターは >「苦しそうですけど頑張ってくださいねー 取材用ヘリで水難者の救援は出来ませんよ。かえって危ないです。したがって救援場所を通報をするのがベストの対応となります。

Beholders
質問者

お礼

仕方ないんですかね ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

マスコミのヘリの数は圧倒的に救助ヘリより多いですから、被災者を発見する確率が高くなります。 見つからなかった画像など放送するはずはないので、その何倍も撮影しているはずです。

Beholders
質問者

お礼

確かにそういうプラスの面もありますね ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A