• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:綿棒にはなぜ両方に、綿がついているのですか?)

綿棒の疑問に答える!なぜ両方に綿がついているの?

このQ&Aのポイント
  • 綿棒にはなぜ両方に、綿がついているのですか?耳かきの時、綿棒は半分のほうが使いやすいです。なぜなら、片方が汚くなると、ひっくり返して使っても、手が汚くなるからです。なぜ、両方に綿がついているのですか?
  • 綿棒には両方に綿がついている理由はなんでしょうか?耳かきをする際に、綿棒を半分に切って使う人もいるのはなぜでしょうか?片方が汚れたら反対の面が使えるという理由もあるようですが、なぜ両方に綿がついているのか気になります。
  • 綿棒にはなぜ両方に綿がついているのでしょうか?耳かきの時に片方が汚れたら反対側が使えるという理由もありますが、なぜ両方に綿がついているのでしょうか?また、綿棒は半分に切って使う人もいますが、それはなぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.3

人の耳は基本的に2つ(私は生まれつき片耳潰れてますw)なんで、2本必要、というのが普通なのでしょう。 そうなると、わざわざ綿球と軸を一つづつ用意するより一つの軸にふたつの綿球というのは合理的な話です。 左右で同じ太さになるので大量にパッケージしても安定した形になるというメリットも大きいと思います。 手の汚れが綿球につく、逆に綿球の汚れが手につくことを気にする人はそうそういないから商品として成り立っているのでしょう。 その点、そういうアバウトさが許されない医療関係者向けには片側だけのもあったと思います。 ストローのように一本一本ビニールパックに入っていて、それで喉の奥に薬塗ったりしていたような。 なお、私は金属製のこういうのを愛用しています。 http://www.ne.jp/asahi/matsui/tm/3me101.htm (商品名を覚えていなかったので『綿棒』『金属製』で検索してみました) 交換するのは汚れる綿球の部分のみ。軸部を何度も再利用できるものです。 貫通したら怖いので、先つぽで突くような掃除の仕方は厳禁。 私は横の部分を押し付けるようにしています。 一方の手で先の方を持ち位置を微調整。 もう一方の手で軸の端っこを持ち回すようにしています。

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.2

ペット用めんぼう とか お口用めんぼう とかなら、片側にしかついていません。 でもちょっと大きいので、理想とは違うと思います。 両方に綿がついているのは、効率がいいから? かな、と思いました。 すぐに汚れるし、その都度交換するよりも良い。

回答No.1

「お得」感以外に考えられません。 片方だけ綿付きのタイプは見たことがありませんが、使わないのならばちょっと面倒ですが、切り落とせば良いだけです。

関連するQ&A