ベストアンサー メダカの水合わせ、酸性水について 2015/09/02 16:42 至急教えてください! メダカ初心者です。 1ヶ月ともたず全滅すること3回。 勉強しなおし、水作りから始めて今日またメダカ愛好家のオジサマからもらってきました。 が!! 準備していた家の水はpH7.5 オジサマに念のためもらった水はなんとpH5以下でした。 井戸水や雨水で1000匹以上繁殖させているベテランさんです。 どう水合わせすればよいのか分からずバケツに入ったままです。 やはり環境…雨水で酸性で育てるのがベストなのでしょうか。 とすると家の生き残り1匹とは別飼いでしょうか。 画像を拡大する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー itaitatk ベストアンサー率38% (751/1976) 2015/09/02 17:15 回答No.2 この水合わせの方法で、準備していた水ともらってきた水と半々になるくらいで良いのでしょうか。 もらってきた水が多目の方が良いですか? →水を倍ほどにしたら半分を水槽に入れてまた水槽から水を滴下して 最終的には水槽の水が10倍くらいになるようにすればいいかと そして後々は家の水道水(pH7.5)のものに移行できますか? →ゆっくりと水合わせを行えば移行できますよ 質問者 補足 2015/09/02 23:09 ゆっくりというのがどのペースか悩みましたが、少量ずつ、30分スパンで5回ほどやったのち放ってみました。 2時間経過したところ、異常はなさそうです。 また数日間少し怖いようなドキドキです。 初めてメダカが家に来たときは、無知でそのまま水槽に落とし入れ、直後に1匹、翌日2匹…と亡くなってしまいました。 苦しかったんだろうなと思うといたたまれなくなってしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 その他の回答 (3) 00000000aa ベストアンサー率26% (385/1478) 2015/09/05 21:36 回答No.4 2日たって元気ならまずまずでしょう。メダカは比較的丈夫なので、今のPHを維持できれば大丈夫ではないですか?ただ1週間位たって急に衰弱する事もありますから要注意です。水温の管理はできていますか?最近涼しくなりましたので大丈夫だと思いますが、28℃以上になると危険です。 質問者 お礼 2015/09/13 10:56 1週間経ち、ほとんど元気かと思われます…と言うのは、1匹死んでしまいました。 死んで数時間で小さな虫?が沢山寄っていたのですが、これは一体…というのはまた他に質問しようと思っています。 水温もまた気を付けたいと思います。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 00000000aa ベストアンサー率26% (385/1478) 2015/09/04 22:19 回答No.3 PHがそれだけ違うと、水合わせはかなり困難だと思います。循環ポンプ、フィルターは使ってますか? 水だけでなく、呼吸や汚物除去をしてやらないと水質は保てません。PH5というのはフィルターを使って硝酸塩が溜まった結果ではないでしょうか?又飼育数が1000匹もあればPH値が下がります。一般的に飼育に適したPH値は7かやや弱酸性値です。ご自分の飼育環境に合わせた水を作った方が良いと思います。 質問者 補足 2015/09/05 06:04 愛好家の方は屋外で発泡スチロールを使い、フィルターやポンプは見当たりませんでした。 井戸水を汲み使っているそうですが我が家は水道水のため、雨水をすすめられました。しかし田舎ですが雨水はpH5だったので水道水を汲み置きして準備しています。 我が家では室内水槽、ポンプやフィルター無しです。カキ殻、麦飯石の砂利、酸素を出すタブレットは入れてみました。 2日経ちましたが元気です。今朝の水槽pHは7~7.5でした。 そろそろ「水合わせはうまくいった」と安堵しても良いのでしょうか? また、さらに引越させるとき(半分は屋外発泡スチロールにしたい)はもっと日を待った方が良いでしょうね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 itaitatk ベストアンサー率38% (751/1976) 2015/09/02 16:49 回答No.1 水はカルキ抜きした水で まず水合わせを行ってください。 方法 http://www.rakuten.ne.jp/gold/chanet/docs/mizuawase0829_rk.html この方法で最後に水ごと新しい水槽に移してください。 もらってきた水にはしっかりと微生物が増えていると思われるのでそのまま使ってください。そうすると水が安定してうまくいくと思います 質問者 補足 2015/09/02 17:00 この水合わせの方法で、準備していた水ともらってきた水と半々になるくらいで良いのでしょうか。 もらってきた水が多目の方が良いですか? そして後々は家の水道水(pH7.5)のものに移行できますか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 生活・暮らしペット魚 関連するQ&A メダカが買ってから何匹も死んでしまう・・ いつもお世話になっております。 今日、日本メダカを30匹ほど購入しました。 午後5時ごろの話です。 水槽に入れるのも1週間前から立ち上げており、バクテリアが完全に繁殖していないと思い、現在飼っている金魚の水槽から、立ち上げた水槽の半分にあたる量を入れてバクテリアの繁殖を促しました。 もちろん、メダカを入れるときに細心の注意を払って、水あわせも4回に分けてして、金魚の時よりゆっくりしました(水あわせだけで2時間)。 が、袋を開けた途端2匹死んでおり、それは取り除いて水あわせをして終わったので袋から出して、袋の水を入れないようにしたのですが、どうもそれから2時間くらい経っているのですが、既に7匹も死んでいます。 既に、アカヒレ5匹と白めだか5匹を飼っていたので、問題ないと思ったのですが・・・。 よろしくお願いいたします。 酸性雨に関するph値 酸性雨が降ると雨水が飲み水に溶け込んで通常の水のph値が変化するといわれていますがそれを数値にして実際にあらわしたサイトなどはありませんか? メダカの突然死、理由はありますか? 先日、メダカ20匹ほどが入っている水槽で メダカが全滅しました。 屋外飼育で雨が降れば、増水してあふれます。 ホテイアオイ(水草)がどんどん増えてますが、 他には何も入っていません。 その前は10匹のザリガニが全滅しました。 さて、何故でしょう? ザリガニが全滅したときは、一緒に入れてた メダカは生きていました。 誰かがいたずらで、何か入れたのか?とも思ったのですが ザリガニが死んでてメダカが生きてるのが不思議で 他の原因かなと思うのですが、何かご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください、 よろしくおねがいします。 メダカが全滅する前日に、メダカが水面でクルクル周りながら泳いでいたのを 目撃しました、その日、エサをあげたけど、まったく食べませんでした。 雨水が絶対に入らないところに設置してる水槽には ホテイアオイ2個とメダカ2匹と稚メダカ数匹とMザリガニが入っていますけど 元気そのもので、弱る気配もありません。 その近くで小さいケースで飼育してるAザリガニも元気にしてます。 何故か雨水がしたたりおちてきて、あっという間に水が満タンになる 場所だけ、生物は長くもたないようです。原因を探るにはどうしたら・・。 それともホテイアオイ草は大量に入れると毒なのでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム 水槽に入れた小赤やメダカがすぐに死にます。 水槽に入れた小赤やメダカがすぐに死にます。 オスカー2匹(30センチくらい)を90cm水槽で飼っています。同一水槽でセパレーターで15cmほど区切ったところに生き餌として小赤やメダカを飼おうと思いました。6~7匹程度入れたのですが、30分以内に全滅します。過去に3回ほど試しましたが、同じ結果です。 小赤もメダカも元気に泳いでいたかと思うと、だんだとフラフラとしだし、そのまま水槽底に墜落…といった感じです。水合わせはきちんとしましたし、水槽水は2週間ほど前に1/2交換したばかりです。 水質を調べましたが、アンモニアもPhも問題なしです。オスカーは平気で泳いでいますし、 一体何が原因なのでしょうか。 めだか飼育にとって最適なpH値は? めだかを飼って1年、自家繁殖で卵が孵化をしますが、ほぼ消滅してしまいます。卵は親とは別の容器に移動しています。原因はいろいろあると思われますが、とりあえず水槽の水の最適なpH値を知りたいのですが。 メダカや金魚、淡水熱帯魚を飼う水について メダカを入れる水は水道水を数日汲み置きし、カルキ抜きをしたもの と、どこにも説明されていますが、 例えば水道水でなく、ペットボトルで売られている飲料用の「○○の水」 を使うのは良くないのでしょうか? カルキは入っていないようにお見ますが、バケツに開けてしばらく汲み置きにすれば使えますか? これらのペットボトル飲料水を使わないほうが良いとしたら、どういう点があ良くないのでしょうか? 地方に住んでる友人宅では飲料にしている井戸水がありますが、井戸水の場合はいかがでしょうか? どうかアドバイスを下さい。よろしくお願いいたします。 メダカの鉢にヤゴが発生!! 室外でメダカを育てています。 大きな水がめにメダカが大小あわせて30匹くらいいるかな? 天気が良くなってきたので水を替えたら、水がめの底からヤゴらしき生物が10匹以上出てきました。 まだ5mmちょっとくらいですが、このままメダカと暮らしたらメダカが全滅しますか? ヤゴを逃がすとしたら、どんな場所がいいですか? うちの周りは自然が豊かなので、ため池や川はあるのですが、どこに逃がしたらいいのか分かりません。 あと、ヤゴって死んだフリしますか? バケツにヤゴを入れたら、急に動かなくなったのがいるのですが…。 ヤゴの生態が分からないので、知っている方教えて下さい。 メダカ鉢に最適な貝は何でしょうか? 滋賀県南部在住のビオトープ初心者です。 ベランダにメダカ鉢を置いています。鉢底にレンガを敷きスゲの植木鉢を置いて水を張りビオトープにしています。水中ではメダカとミナミヌマエビを飼っており、貝を飼ってみたいのですが、皆さんのお勧めの貝は何でしょうか? 近所で売っているフネアマガイ、石巻貝についてはトライ済みで、慎重な水合わせをして入れましたが数日で☆になりました・・・調べてみると酸性の水が合わないことが原因のような気がしますが、何か思い当ることがあれば教えてください。 タニシ等が合いそうな気がしますが、近所で売っておらず、通販で買うのは不安で手をだしていないのですが・・・では、よろしくお願いいたします。 なぜPHが自然上昇してしまうのか。 水槽のPHについて質問致します。どなたかご回答いただければ幸です。 10月末にめだかを5匹買い始めましたが、1ヶ月ほどで水カビ病と思える症状で全滅しました。その時の水槽のPHは8.3でした。 その後改めて水作りをしました。しかしどうしてもPHが高くなってしまいます。(3回水作りをやり直したのですが)全く原因がわかりません。 現在のデータ 水道水のPH 7.4、水槽の大きさ 30CM水槽、現在の水量 約14リットル、濾過機 テトラのOT30、その他水槽内に入れているもの ヒーターのみ(砂利も入れていません。) 状況 水を張り濾過機運転後、約一時間くらいでPH7.6 約2時間後 PH7.7 翌日 PH8.0 2・3日後PH8.3 上記の状況を3回繰り返しています。本当に全く原因がわかりません。 めだかの飼い方についてお尋ねします。 皆さん、よろしくお願いいたします。実家に帰った時に、甥からメダカ10匹をもらいました。「大事に育ててね。」と言われ、熱帯魚を少し飼育していた経験もあり快く引き受けました。メダカは幼少のころ飼っていましたが庭先にタライに入れての放置飼い程度の経験しかありません。家にあった使ってない水槽(20cmX65cm)にカルキ抜きした水を入れてバクテリア液も入れて水草を植え水槽をセットして濾過機も適性なものを使いました。水温に慣れさせてからメダカを水槽に移しました。次の日に1匹死んでました。メダカを見に来た時に悲しむと思い、いけない事とは思いましたが1匹買い足して入れました。三日後にまた1匹死んでました。メダカの種類は黒メダカと思いますが病気にかかっている症状は出ていないようです。水温は22度くらいです。メダカの寿命は2年ぐらいだそうですが死んでしまったのが成魚がどうかは分かんなかったです。メダカの上手な飼い方と繁殖についてなにかアドバイスを頂きたいのですがどうかよろしくお願いいたします。 炭酸カルシウムの水和反応について教えてください。 炭酸カルシウムを、水に浸したときにどんな反応が起きるのか、起きないのか、PHはどうなるのか、教えてください。また、水が雨水による(酸性雨)場合は、どうなるのか教えてください。 水槽の状態?水合わせ? いま60センチ水槽にてカージナルテトラを10匹と名前は忘れてしまいましたが小さな魚(ネオンテトラとブラックモーリーの間くらい)を1匹育てております。 以前、引越しにて大胆な作業がありました。水槽の水を4分の1まで減らして移動して、再度新しい水を投入という形になります。その際に私のヒーターの取り付けミスにより2時間ほど水温を40度まで上げてしまいました。残念な事にカージナルテトラ1匹だけ無くなってしまいました。 その後は問題ありません。その10日後くらいにカージナルテトラ10匹とブラックモーリー1匹オトシン1匹石巻貝3匹を購入しました。 まず、買ってきた魚を大きなバケツに開けて、そこに点適法で水合わせを行いました。もちろん、入れる際には魚だけの投入で買ってきた水は捨てています。 現在の水槽の状態は60センチ水槽に外部濾過(メガパワー)、水槽の中にリングのろ材を握りこぶし1.5倍分沈めております。温度は30度でPHは7.5です。 買ってきた魚もホームセンターなどとは違い車で10分くらいの専門店からの購入です。 投入前の水のPHを計っていなかったのが少しミスでした。 投入から10日ほどで一気にカージナルテトラが2日で8匹とブラックモーリー1匹が☆となってしまいました。非常に残念です。 餌も少量で2日に1回ほどしかあげていません。これが間違いだったのかも知れませんね・・・。最初の5日間くらいは何もあげていなかったのですが、バクテリアの増量も考え少しづつ餌を与えてしまいました。 亜硫酸を計っても数値はずっと0で問題無いと思っていたのですが、そうではなくて水温が40度にしてしまった際にバクテリアが全て死んでしまったのでしょうか?アンモニアを計る物を持っていなく、知らない間にアンモニア中毒になってしまったのでしょうか? それとも、水合わせのミスでしょうか?投入した魚達が☆になってしまったようにも感じられます。 これからも同じ事を繰り返したくないためアドバイス頂けませんでしょうか?どうぞ、よろしくお願い致します。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 蚊の発生を今から予防する方法 我が家の庭は初夏から晩秋にかけて毎年蚊が大発生して困っています。大発生の原因は、、 (1)祖母が植木に水をやるために貯めている雨水のバケツが大量にある。しかも家と家との堺で日の当たらない東側。 (2)メダカの水槽が2個、メダカの石製池が1個あること。 だと思われます。 毎年、祖母と喧嘩になるほど「水を捨ててくれ」とお願いしていますが、願いを聞いてもらえません。一日中、蚊取り線香をつけていますが一部しか効き目がなく育ち盛りの息子が庭を走り回ることさえできません。去年は蚊にさされまくってしまい、未だに刺された跡が残っています。 その他に私がしている防御策といえば、「全てのバケツに蓋をしている/使用していない植木鉢の受け皿は裏返しにして雨水が貯まらないようにしている」こと位です。 今後は、メダカの水槽と池に蚊が卵を産み付けないよう目の細かい網をかぶせようと思っていますが、何か他に良い方法はありますでしょうか?きっとバケツの雨水を捨ててはくれないと思います。教えてもらいたいことは、 (1)上記以外の予防方法(ハーブ等は詳しい名前も教えてください。) (2)池や水槽に生まれたボウフラはメダカが駆除してくれるのですか? (3)バケツの雨水に入れるボウフラを除去するような薬剤があるかどうか。 (4)予防をするなら、いつ頃から始めるのが良いでしょうか。 (5)その他なんでもアドバイス 長々となりましたが、どうか良いアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。 赤玉土でのメダカの飼育について メダカの水槽を殺菌済みの赤玉土で立ち上げたいと思います。水槽のサイズはSサイズです。 土を入れて直ぐにメダカを入れるとPHの関係で死ぬと言われましたので新しいバケツに赤玉土を入れて軽く水で洗ってから何日かしてから使うつもりですが(ビーシュリンプをソイルで立ち上げて飼ってはいます) (1)赤玉土を水で洗ってから大体何日位でメダカを入れてもだいじょうぶでしょうか? (2)赤玉土で飼育をする場合、底面濾過と単なる水作などの置くタイプのブクブクとどちらの方がよいのでしょうか?(実は前回シュリンプの用の底面濾過&ソイルが敷いてある予備水槽で飼育をしたらあっという間にメダカの糞が詰まって大変な事になってしまいましたので今回赤玉土が良いと聞いたのでそちらで試してみようかとおもいました。) (3)赤玉土の場合水換えや水足しはどのような頻度でどれくらいの量を換えたり足したりしたらよいでしょうか? 是非ご指導宜しくお願い致します。 めだかとえびと石巻貝の水合わせ 先週、うまれて初めてめだかを二匹と石巻貝一匹を飼いました。 数日経ち、少し水槽がさみしいな…と考え ヤマトヌマエビ?(体長1センチ程の超小型のもの)を 二匹仲間入りさせることにしました。 エビはデリケートみたいなので、水合わせは慎重に…と 水槽に数分間飼ってきたままの袋をそのまま浮かべ、その後、水槽の水とすこしずつ合わせていく作業を20分置き位に二時間近く繰り返し行いました。 もういいだろう!とゆっくり水槽の中に入れました。 しばらく観察をしていましたが、シャカシャカと元気そうに泳ぐ姿をみて安心していました。 ところが、1時間程たったころでしょうか エビが二匹共、水底で横たわっているではありませんか!!しかも一匹は仰向け。 びっくりして水槽から引き上げ、飼った時に入っていた水の中に戻しました。(何かあるといけないので飼ったままの水を少しとっておいてあったので) ですが、足は動いても体は仰向けのまま。 次の日には力尽きていました…。 水合わせの方法が間違っているのでしょうか。 phショックということがあるみたいなので慎重に行ったつもりです。 小さなかわいいエビたちに申し訳ないことをしたと悲しい気持ちで一杯です。 上手にめだかとエビと石巻貝を一緒に飼う方法はあるのでしょうか。 ちなみに、水槽は3リットル程度のもの。 その中に、砂利と水草の長いものを五本入れてあります。 メダカ稚魚とミナミ稚魚は混泳可能ですか? メダカを6年飼ってます。 今年初めて、室内の親水槽とは別に、ベランダにスチロール箱の稚魚水槽を作り、繁殖にチャレンジしています。 今の所、メダカの卵を別にして孵化させて稚魚水槽に、までは順調なんですが、いくつか解らないことがあり長文失礼します。 1か月前に貰ったミナミヌマエビを親水槽に入れてるんですが、初抱卵しました。 (その前まではメダカオンリーでした) 親水槽は混雑気味なので(でもその混雑状態で何年も元気に育ってるので許容範囲)大サイズのメダカのみすくい、バケツに隔離しました。 というのも、ミナミを貰った時、親水槽に入れた途端にメダカがミナミをバクバク食べてるのを見ました。 さすがに小さ目のものから食べられてましたが、大人のミナミだったにも関わらずびっくりしました。 数十匹貰ったミナミですが、残ったのは中でも大きな数匹だけ。なのでミナミも増やしたいと思っています。 抱卵状態のミナミは移動させないほうが良いと聞いたので、メダカのほうを移動させました。 親水槽のミナミが産まれたら、産まれた子たちをすくって、バケツメダカを親水槽に戻そうと思ってます。 そのすくったミナミの子供ですが、 メダカの稚魚水槽に入れても大丈夫でしょうか? 水合わせとかの意味ではなく、今は稚魚同志ですが、成長差?が解らないので、ミナミの体格よりメダカの口ほうが成長が早いなら、前途のようになると思いまして。 個体差があろうかと思いますので100%を目指してる訳ではありませんが、これ以上水槽を増やすのも難しいです。一般的に混泳は可能ですか? それと、ベランダの稚魚水槽ですが。 いささか箱が大きすぎたようで、糸のような稚魚がどこにいるのか解らないくらいの大きさがあります。水草も沢山入っているので見づらいのも要因です。 パウダー状のエサをパラパラしてますが、あてずっぽうの場所に何カ所か撒いてる感じです。 時間をおいて、お玉でアクをすくうように水面掃除してます。(浮き餌なので) 稚魚水槽は、大きすぎてはダメだったでしょうか? 今夏はじめたばかりで、まだ☆になった子は見てませんが、小さな稚魚水槽にしないと飢え死にの子が出るかなぁと心配してます。 宜しくお願いします。 ミナミヌマエビ 死んでしまう お願いいたします。 この一ヶ月でミナミヌマエビを3回に分けて200匹ぐらい購入しました。 配送や、自分で近くまでかいにいったり、 しかしほとんど死んでしまいました、水合わせは袋で浮かべて30分 バケツに開けて30分かけて、水槽の水を足していき、その後投入、 今まで3年ほど、ミナミヌマエビを飼っていまして、卵から孵って、増え続けて いたのですが今年の暑いひに全滅してしまい、そのごまた買い足ししようとしているのですが 何故か、落ちてしまいます。 PHをはkると「6」でした。 水槽環境は全然変わっていません、90CMでグッピー、50匹お都心クルス3びきです。 月に一回、水換えをしています。 温度は24度です。 どなたか原因を思い浮かばれる方、ご回答お願いいたします。 家庭用雨水タンクでの100%風呂利用は可能ですか? 家庭用雨水タンクでの100%風呂利用は可能ですか? 私の両親のことなのですが。 退職して山奥の別荘地に家を建てて住んでいるんですが、水のインフラが整っていなくて困っています。 現在、井戸の水で洗い物や風呂をまかなっているのですが、その井戸の水に鉱物がたくさん混じっており、給湯装置がしょっちゅう故障してしまい、とても使い物になりません。 市に水道を引いてくれるように頼んでいるのですが、ほんの700Mほどそばまで引いてきているのに、両親の家まで引く予定は今のところないと言われているそうです。 新しい井戸を掘ったのですが、その井戸の水も濁っていて使えないので、引っ越すと言っており、私も困っています。 ほかに水を確保する方法ってないですか? 家庭用の雨水タンクで毎日の風呂や洗い物をまかなえますか? メダカの飼育について 小型水槽が余ったので、メダカの飼育をはじめました ・水槽 36×22×26 (水量18リットル) ・底砂 南国砂 ・ニッソーバイオ底面フィルター(30) エアーリフト式 パイプを水面より高くして水を垂らす感じにしてます。 ・外掛け GEX簡単ラクラクフィルターS 改造の上、他の水槽のリング濾剤を一部使い、 リング濾剤とピンクストーンが砂利になったメダカ向けの濾剤を併用し、それぞれウールマットで包んでいます。水流を弱め、ウールマットでさらに弱めています ・流木1つ カボンバ・アナカスリ共で1束程度、ピンクストーン 水槽立ち上げ時は、他の水槽の水を5リットル程度使用し、残りはカルキを抜いた水道水を使いました。 水草と流木を入れ、前日から濾過機を運転し、 酸素が十分溶け込むように準備しました。 ピンクストーンはメダカ購入時に投入。 まずクロメダカ5匹を買いましたが、電車が事故で遠回りしたため1時間半かかり帰宅しました。外気温が高くてきっと30℃を越えていたと思います。それが原因だと思ったのですが2匹が☆に。 3日後に同じくクロメダカを5匹追加。30分で帰宅しましたが、毎日1匹づづ☆になり、現在は5匹だけ残っています。 水温合わせは30分以上行い、水合わせも丁寧にしたつもりです。 エサは1日1回でキョーリンのメダカ用を与えておりますが、 底砂でエサを探したり、水草をつついており、エサ不足かな?と思ったりしてます。 水は2日に一度5分の1の交換をしており、 PHは6.8 水温は29℃で昼・夜ともほぼ一定に保っています。 ヒーターやファンの取り付けはしていません。 水はカルキ抜き(液体)と粘膜保護剤を規定量の4分の1くらいの補助的な量にしています。 亜硝酸は測定不能値、硝酸塩は5mg/l KH6.0 GH4.0 です。 これからメダカを増やしていきたいのですが、 10匹買って、残り5匹では自信がなく、間違った飼育方法や、改善点があれば ご指摘いただきたいと思い、質問させていただきました。 これからはヒーターを設置して、ゆっくり水温を下げるつもりです。 冬場は15℃(手持ちのサーモの温度調整出来る最低温度)に設定しようと思いますが、メダカの水温はどのくらいで設定するのが良いのでしょうか? 温帯魚ですので、季節感があればと思っているのですが、どうでしょうか? 他の種類の混泳は考えておらず、クロメダカとシロメダカまたはアオメダカを混泳させたいと考えています。 いくつもの質問、申しわけありせんが、よろしくお願いします。 極端に青く見える水はなにが違うのでしょう? うちの実家のあたりでは、水がものすごく青いです。 井戸水を使っているのですが、お風呂にお湯を入れると、入浴剤を入れたみたいに薄青く見えます。 湧き水や雨水が溜まった、深さ50cmくらいの小さな池があるのですが、少し泥のせいで濁っているけれど、きれいなアクアマリン色です。(緑藻なんかが繁殖している色じゃないです) 東京あたりじゃ、お風呂のお湯が青く見えたこともないし、 池が青いのも見たことないです。 (水が腐って緑色なのは見たことありますが) いったいなにが違うのでしょう?? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし ペット ペットショップペット保険動物病院ペットフードペットと住まいペットと旅行ペットの葬儀犬猫うさぎハムスターフェレット小動物魚爬虫類・両生類鳥昆虫その他(ペット) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ゆっくりというのがどのペースか悩みましたが、少量ずつ、30分スパンで5回ほどやったのち放ってみました。 2時間経過したところ、異常はなさそうです。 また数日間少し怖いようなドキドキです。 初めてメダカが家に来たときは、無知でそのまま水槽に落とし入れ、直後に1匹、翌日2匹…と亡くなってしまいました。 苦しかったんだろうなと思うといたたまれなくなってしまいます。