- 締切済み
食育について、保育士さんに質問です!
初めまして。私は保育士歴5年で現在保育園に勤めております。 1ヶ月前から姉妹園へ移動しました。定員40名で混合保育、現在は大きくて3歳児をお預かりしています。 給食の時間は1~3歳児が集まって保育士7人ほどで見守っています。ここは「給食完食」が目標で、デザートをご褒美に時間をかけてでも食べさせようとするのです。中には嫌で嫌で美味しくなさそ~に食べている子もいます。まだお喋りが上手でない子は泣いて嫌がることも稀に…。 1人の先生は完食できないからとデザートを食べさせていませんでした。とても見ていてかわいそうで。 「家で好きなものばかり食べさせて甘やかすから」という先生もいます。 保護者のなかには「家であまり食べないから昼食べてくれて助かる」という人もいます。 先生のうち何人かはそれを疑問に思いながらも、昔からのやり方に従っている印象です。嫌いな物を無理に食べても、体が栄養を吸収できないって言いますよね。保育指導にも遊び食べになったら20分で切り上げ、無理はさせないと書いてあります。 私も本当は無理をせずに嫌いなものは1口でも、の姿勢で声かけをしたいのですが…。 それぞれ育児経験や保育観や理想があると思います。 賛成、反対、どちらでも皆様のご意見を聞かせてください!よろしくお願いします。
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家関本 初子(@okbabyco) 保育士・保育アドバイザー
回答No.3