• ベストアンサー

脳梗塞後について。

 糖尿病から軽い脳梗塞になり、現在入院中です。  しかし、後遺症として言語障害と利き腕の右手が使い辛い状態となり、毎日リハビリ訓練中です。  脳梗塞になって退院後、気をつける事は何かありますか?  毎日、車で仕事場に行ってたのですが、車の運転は出来ますか?  真面目な解答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18543/30901)
回答No.2

こんにちは 大変でしたね。 リハビリまで回復して何よりです。 親戚の叔父が同じような感じでしたので お役に立てればと思います。 リハビリは辛くても続けなければ意味がありませんので ご飯など食べづらくても出来るだけ利き腕を使うようにして 言葉はゆっくりでも、なるべく誰かと会話をするように したほうがいいと思います。 自分でもイライラすることもあるかと思いますが 今は暑い時期ですから、寒い時期より治りも幾分スムーズかと思います。 歩けるようになったら、家の中で自分のできることは なるべく自分でするようにして、 涼しくなってきたら、誰かに付き添って貰って 家の周りでも散歩をするようにした方がいいと思います。 トイレなどでいきばったり お風呂も熱めのお風呂は避けてぬるめのお湯につかるように したほうがいいです。 急に血圧が上がるようなことは出来るだけ避けるように。 お風呂場も寒い環境でしたら、部屋との温度差が無くなるように 脱衣所に暖房具を置くとか 入る前には湯気でお風呂場を温めて置くことも必要です。 朝には急に起き上がったり行動はせず お水をすぐに飲めるように枕元に置いておくといいと思います。 車の運転は症状によっては出来るようになると思いますが しばらくは止めておいた方が賢明です。 これはお医者様に相談したほうがいいです。 大変失礼ですが、万が一運転中に倒れた場合 ご自身でなく第三者にも迷惑をかけてしまうこともあります。 リハビリのお医者様にも今後のことも相談されたほうがいいですよ。 焦らず気長に療養されたほうがいい回復が出来ると思います。 食事のことも家族の方に病院の先生と相談して作ってもらうように されてくださいね。 (おそらく野菜中心の食生活になるかと思います) どうぞお大事になさってくださいね。 http://longevitysecret.info/longevity/onecup-water.html

ma-san55
質問者

お礼

 事細かく教えて頂き、ありがとうございます。非常に役立ちます。  今後は担当の先生や栄養士さん、リハビリ士さんと相談して生活をしていきたいと思っています。  出来れば再発しない生活が良いですが、糖尿病もあるのでまた再発するかもしれませんね。  食事療法や運動療法、リハビリ訓練をちょんとして再発防止をしたいと考えています。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11082/34531)
回答No.3

>脳梗塞になって退院後、気をつける事は何かありますか? 糖尿病がありますから、それをなんとかしないと再発の危険がありますね。とにかく再発させないことでしょうね。糖尿病対策ですから、まあもう好きなものを好きなだけ食べる生活は無理でしょうね。 >毎日、車で仕事場に行ってたのですが、車の運転は出来ますか? 免許センターへ診断書を提出する必要があります。罰則規定が強化されたようですね。 http://www.hcd-japan.com/drive/step4.htm てんかんをもったまま運転して大事故を起こした人もいましたから、今はこういうことは厳しい時代ですね。運転したければ、リハビリを頑張りましょう。「また車で元気に通勤したい」というのもリハビリのモチベーションになると思います。

ma-san55
質問者

お礼

 詳しく教えて頂き、ありがとうございます。担当医と相談して今後の生活を決めていきたいと思っています。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

1。 脳梗塞になって退院後、気をつける事は何かありますか?  医者の指示を守ることでしょうね。 2。 毎日、車で仕事場に行ってたのですが、車の運転は出来ますか?  出来る人も出来ない人もいます。 3。脳梗塞について言えることは、非常に種類が多いことで、植物人間から、見た目には健康な人と変わりない場合まで文字通り千差万別です。  実際に患者を診察し、患者の脳のレントゲン写真や MRI などを仔細に調べた医者でなくては、意見の信憑性は得られないと思います。  

ma-san55
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございました。  担当医に詳しく聞いてみます。

関連するQ&A