- 締切済み
お墓がないって普通ですか?
私が嫁いだ先の家にはお墓がなく、 遺骨はお寺に預けてもらっているそうです。 私も私の実家の親も お墓がないということに驚いています。 旦那も義親も義祖母もずっと大阪に住んでいるようですが、 都会ではよくあることなんでしょうか? 私は田舎の方の出身なので。。。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kazuof23
- ベストアンサー率34% (1206/3517)
都市部ではなかなか墓地を作れる土地も有りませんし、一部のお寺ではマンション形式の納骨堂を作っています、今後はお墓のないことが普通になっていくのではないでしょうか。 我が家の墓は祖先の出身地である東京近郊の日光街道沿いにありますが、私自身は40年前に新潟に転勤し住み着いてしまい、一人っ子の娘も既に嫁に行ったので跡取りがいません。 私自身高齢ですし東京まで墓参りに行くのもきつくなりました、隣に建っている本家の墓も跡取りが絶え代わりに手入れをしていますが、このままでは我が家も私の代で無縁仏になってしまいます、弟達にかわりに墓を継いで欲しいのですが子供が娘しかおらず何れ嫁に行けば我が家と同じ状態になります、このため母がなくなった時点でお寺さんに永代供養をお願いの上墓じまいをしようと考えています。 私の兄弟や親戚はみな東京近隣に住んでおり新潟の身寄りは娘の嫁ぎ先だけです、私自身宗派は気にしませんので、新潟近隣の共同墓地に葬ってもらい嫁ぎ先の娘が偶には来られる場所にしたいと考えています。
- ts0472
- ベストアンサー率40% (4542/11221)
長男など実家を守っていれば 作らないで先祖代々のお墓を使える 親元を離れてしまうと難しいという状況があると思います お寺に預けているのであれば 永代供養といえる状況では?とも感じます 新しく作るスペースが無かったのかも知れませんね 檀家は減ってもお墓は減らない 次男三男は別の場所に新しく建てるしか無い場合も お墓って誰が建てるもの? 子供が親の供養のために建てるのであれば richan0u0様ご夫婦が建てるべきものなのかも知れませんね 義理のご両親が自分たちと子供のために建てておくという選択肢もあると思います 折半という方法も richan0u0様のお子様も引き継ぐ? もしかすると大阪を離れて生活するかも知れない 先の事は何も分からないのですが 思い立った時に家族で話してみるのも良い事だと思います 一般常識?よりも家族の希望 嫁から言い出せない場合は旦那に言わせる 生前にしか確認できない事ですから 家族のモメ事にならない程度に 必要になってから急いで対応しないといけないという問題でも無いかも知れません 私もまだ未体験です 我が家もお墓は無しです 大阪在住 遺骨を預けるお寺も無い 父は三男で九州生まれ 終戦後に大阪定住 実家を訪問する余裕も無く疎遠 母(長女)は大阪出身ですが嫁いだ身なので 私は未婚の子供無し 私が入ったら無縁墓(入れるのかどうか不明) 十数年後には親の墓参りにも行けないかも知れない 作らない
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
墓地の管理費用も高いです。 お骨を預けてということも多いです。京都ですが私の父も預けています。 変わったところでは、ハイテクの場所も有ります。登録しているご家族が来れば、お骨を保管している場所から目の前の仏壇に届けられてお参りするという物が有ります。 骨壺も関東では全て納めますが、京都では小さい骨壺に主要な部分のみを入れます。残りの遺灰は火葬場で処理しますとのことでした。 本家とかであれば墓地も管理できますが、分家とか管理する人が居ないと無縁仏として処理されます。
- radnelac
- ベストアンサー率30% (237/782)
お寺に預けることも有るのでしょうが、いずれ墓を作り埋葬されるのでしょう。 預けたお寺でお墓を作れれば良いですが、他のお寺や霊園などを探すことに なるのかも知れません。 一般的には代々お墓はその家の長子が受け継いで墓守をしています。 (お墓の規模や習わしによって幾分違う地方も有るようですが) 普通は次男、三男には次ぐべきお墓が有りませんから、墓は持って居ません。 従ってご自身が入るべき墓が無いので、新たにお寺の檀家となり墓地を確保した上で 墓づくりをしなければなりません。 御願いしようとしたお寺が駄目なら、共同墓地、霊園などを手当するのが普通です。 墓地も都会のお寺さんでは墓地が満杯状態で難しく、少し郊外の霊園が多いようです。 (希に大きなお寺では境内に霊園を作っているところも有るようです。) いずれの場合でも、本家と分家の違いですので分家の場合は本家の墓とは別に お墓を建立せざるを得ない事になります。
- kurukuru-maru
- ベストアンサー率32% (619/1921)
私に父の実家は田舎で先祖代々の墓がありました。 私が結婚した時、主人の実家は義理父が末っ子で分家だったの結婚した当初は主人の家には墓はありませんでした。 主人の父が亡くなったときに義母が墓を作りました。 でもそういう時に何らかの事情ですぐには作らない場合もあると思います。 そして、今私の世帯ではもちろん墓はありませんが、今後は多分作らないと思います。 樹木葬や散骨にしたいと思っているのです。 都会ではそういうやり方のほうがだんだん多くなっていくのではないでしょうか。 今は子供も少なく、いても遠方だったりでお墓の管理ができないですからマンションのようなお墓になったりもしているようですね。(←まるでロッカーのようなスペースだけのお墓を見ました) また仏壇にそのまま遺骨を納めるタイプのものが最近は売れてきている、とも聞きました。 お墓を持たない人が増えているということかなと思います。 私が今いるのは田舎ですがもともとの地元ではないのであまりお墓にこだわりはありません。 最近は葬儀もなし、という直葬も増えているようですが、何も貧乏人だからではないようです。 私の実家のほうは都会ではないですがまあそこそこ街です。 そこでは割と貧しいわけではないよい家柄の人も葬儀が家族葬だったりして近隣の手伝いも省いての簡素化した葬儀が増えているようです。 田舎ではまだまだ墓を代々守る、という意識ですが、その考えも都会のほうが多様化していると思います。
- sutorama
- ベストアンサー率35% (1688/4748)
例えばの意見として書きます 第二次世界大戦中、都市部を襲う「空襲」がありました 大阪も「大阪大空襲」があり、その回数は8回、一般市民 10,000人以上が死亡したと言われています さて、私の住んでいます静岡市も「大空襲」があったのですが、そのとき、多くのお寺やお墓(墓地)が壊滅しました その後、戦後復興の都市整備のため、同じ場所に同じものが建つわけにはいかない時代です お寺にあった先祖代々の家系図も失われ、自分の先祖からの血筋(家系)の証拠さえも失った人たちが多くいました さて、空襲があった都市部ほど、この黒い歴史はあまり受け継がれていません その中で、書かれているように「お墓」を失った人たちが多くいたのも事実です 先祖代々お世話になっていたお寺も失い、残ったり新しく建ったお寺に、お客さんのようにお世話になっている人たちもいます ・・・というような、事情もあるやもしれません 参考程度に、知っておくと良いかな、と思います
- ootemon
- ベストアンサー率13% (558/4273)
田舎は土地があるから墓が作れますが、都会だとわざわざ車で一時間半とか電車で2時間とかのところに墓を借りるのもなあ、となるので 近場の共同納骨堂などにまとめて預かってもらう、とか永代供養用のビル内の共同納骨堂みたいなところに預けることになりますね。 お墓も自分の家の側でもなくただたんに配偶者のほうの墓に入るというのも、他の家族からしたら他所の墓となってしまうので、やはり夫婦と子供だけ別の納骨所に預けるようにする、とかありますよね。
- tkmn_001
- ベストアンサー率16% (45/268)
東京に住んでおりますが、東京各所どこにもお墓がありますので、 お墓がない方が比較的少ないと思われます。 金銭的な理由により、お墓を立てていないご家庭もありますので、 あくまでケースとしては少ないかなぁ、という感覚です。