- 締切済み
不祝儀袋のお札について
いつもお世話になっています。 先日、無事義父の一周忌法要を終えることができました。 24件のお志をいただいたのですが、3分の1の方が折り目のないピン札でした。 また、4件の方が伏せずに表向きでした。 地域性で法要に御霊前袋ということはありますので気になりませんが、ある程度のお年だったり、役職や経歴がある方々が・・・なのです。 私は常識だと思っていますが、さすがに地域性ということではないと思います。 最近の葬儀などは、受付ですぐ金額確認で開けられてしまうため、そのような細かいことを気にする方が減ってきたのでしょうか。 ちょっとびっくりしたので、聞いてみたくなりました。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
こんばんは。 新札は縦半分に折り目を入れ伏せて入れるのが常識です。 新札でなくっても良いんですけどあまり汚れているのは失礼ですのでそうしています。
- ミッタン(@michiyo19750208)
- ベストアンサー率15% (3892/25656)
ピン札は婚礼などのお祝いの席、葬式やご不幸の時は使い古したお札と聞いて、信じていました 間違いなんですか?
お礼
回答いただきありがとうございます。 パソコンの不具合でなかなかお礼が書き込めず、すみません。 使い古したお札・・・ あまりにも汚いお札やヨレヨレのお札は、むしろ失礼にあたるので使わないようにされたほうが良いと思います。
- kohichiro
- ベストアンサー率21% (306/1447)
まことにありがとうございます。 稀寿に近いですが、知りませんでした。 ピン札に折り目をつけ、裏返しにしなければならないのですね。 葬儀の参列は自分の身内も含めて数知れず経験しましたが…。 袋を開けるときはあるか、ないかしか確認していませんでした。 (入れ忘れ袋?を見ていますので) それは誰も教えてくれませんでした。 常識だったのですね。 渡した方からはずいぶん(陰で)顰蹙を買ったと思います(恥;;)。 今後は気をつけます。
お礼
回答いただきありがとうございます。 パソコンの不具合でなかなかお礼が書き込めず、すみません。 >ピン札に折り目をつけ、裏返しにしなければならないのですね ピン札を使用するのならば・・・不祝儀には向かないという考え方が根強いので、使う場合は2つに折って折り目をつける・・・ということになります。 ピン札は手を切ることがあることから、<縁を切る>につながるので、不祝儀には縁起の面からそのままでは使わないと聞いたこともあります。 また、一周忌でも一般的にお札の向きは裏向きにするという説がありますが、気にしなくても良いという説もあるそうです。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34516)
東京ですが、「ピン札を入れてきやがった」という話は耳にしたことがありますが、「表向きで入れてきやがった」というのは聞いたことがないので、あんまりこの辺では気にしないのかなーと思います。むしろ私は「金額に間違いがあるといけない」とかで受付でバカバカ中身を開けて中包み記載の金額と違いがないか確認する方がよっぽど違和感を感じてしょうがないんですけどね。「香典泥棒を防ぐため」らしいですけどね。 冠婚葬祭のマナーっていうのは時代と共に変わる部分はあると思います。黒澤映画の「生きる」を見たときに私がすごくびっくりしたのが、主人公の老人の通夜の席で、市役所の上司らがモーニングで出席していたことでした。「えっ、葬式にモーニング!?」といったら父親が「そーだなー。この頃は礼服として立場がある人はモーニングを着てたなあ」といってました。今はモーニングは結婚式の新郎新婦の父親というイメージがあり、葬式にモーニング姿で現れたら違和感ありありだと思います。 のし袋ひとつにしても、日本はルールが細かすぎると思いますね・苦笑。
お礼
回答いただきありがとうございます。 パソコンの不具合でなかなかお礼が書き込めず、すみません。(実は同じ文章を6回書き込み続けています・・・) 受付で確認されてしまう行為には、わかってはいても違和感を拭えませんね。 ですが、その素早い処理のおかげ(?)で式が終わる頃には、氏名、金額、住所が、親戚、仕事先、組関係、一般と区分され一覧表になってDVDに焼かれ手元に来るんです。 その素早さにびっくりしました。
浄土真宗西本願寺派、安芸門徒ですが受取る時は全く気にしません。 何故なら親鸞聖人さまが生きられた時代に紙幣は無かったからです。 所詮、他人の不安を煽って飯のタネにしている、自称「マナー講師」の戯言としか。 逆の立場だと気を遣います。 質問者さんの気持ちを否定しないと解釈してください。
お礼
回答いただきありがとうございます。 どんな形であれ、仏様に届けたい気持ちさえあれば・・・マナーだとか、常識、非常識の議論そのものがおかしいのですよね。
通夜・葬儀の場合には、新券だと如何にも予め用意してあったかのような印象を与えるのでNGだと言われていますが(手元に新券しかなかった場合には、敢えて折り目を入れる)、法要ならば予め用意してあったとしても当然なので、気にしなくてもいいと思います。 なお、お札に描かれた肖像画(決して表情は悲しんではいない)が見えないように伏せるのが礼儀であることは、殆どの不祝儀袋の包装に記載されています。
お礼
回答いただきありがとうございます。 パソコンの不具合でなかなかお礼が書き込めず、すみません。 一周忌の不祝儀で調べましたが、やはり手元に新券しかなかった場合にも折り目は必要でした。 ただ、伏せるのが一般的ですが、気にしなくても良いという説もあるそうです。 私が見た包装には新券の折り目についてだけが記載されていました。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
私が葬儀のお手伝いをしたのは12年も前なので少々あいまいですが、 ピン札は頂いた事がありません。 ダンナの身内にはそんな人がいなかったようです。 こちらが参列した最後は三年前で、その時父に 「間違ってもピン札で持ってきてないだろうな」と釘を刺されました。 どうも祖父の時にピン札の方がいたようです。 ただその時に父がでたらめに畳んでいたんです。 印刷封筒型の時は問題ありませんが、折りたたんで水引をつけるタイプの場合、 葬儀は下を先に畳み、上を重ねるように畳むんです。 上だけをめくっていればそんなことにならないのですが、 両方めくってしまったようで。(ちなみに祝儀は上が先で下があと) 年配者でも知らないんだなーと思いました。 文具屋には常識だと思います。 「伏せる」という話は聞いた事がありません。 意識していなかったので他の方がやったらおられたかもわかりません。 それから、中身をあけることもしていません。 三回ほど受け付け経験がありますが 「判んない程度に入っているかどうかだけ透かして見て」と 言われたことはありますが開封はしていません。
お礼
回答いただきありがとうございます。 パソコンの不具合でなかなかお礼が書き込めず、すみません。 冠婚葬祭で帯〆に上下の向きがあるように、水引のある袋ですと上下の重なりが気になっていたかもしれません。 もしかするとお札以上にうっかりする方がいたかもしれません。 葬儀の時は地域の方々が仕切って下さり、受け取ってすぐに中を確認されます。 初めはその行動に驚きましたが、今ではそれが普通になっています。 ただ・・・あまりに事務的すぎて・・・やはり心情としてはイマイチです・・・。
- k-josui
- ベストアンサー率24% (3220/13026)
1周忌でしょう。 葬儀の際の香典などは「ビックリして慌てた」事の意味で、裏返しとか、あり合わせの使い古したお札を入れるという事です。 1周忌であれば前もって通知も来るでしょう、前もって通知が来ているのに「ビックリする、慌てる」はないでしょう。 前もって日にちが判っているのですから、きちんと準備をしておくのが相手に対する礼儀ではないでしょうか。 裏返しで入れてくる人は、香典と同じようにしなければいけないと思っている人。 それぞれの解釈がありますので、どちらでもいいのではないでしょうか?
お礼
回答いただき,ありがとうございました。 >1周忌であれば「ビックリする、慌てる」はないでしょう 確かに(^_^;) >香典と同じようにしなければいけないと思っている人 そう思っていました・・・。 <ピン札には折り目を付ける><伏せて包む>ことは葬儀の時に気をつけることで、一周忌の場合には構わないでいいということですね。 あらぁ・・・やっちまったかぁ(^_^;)
- vaf326
- ベストアンサー率16% (285/1721)
私は、新札ってのは、気になるかもしれませんが、向きはこだわりはないです。 気にしたことはありませんでした。 勉強になりました。 しかし、昔からの慣習というものは、次第に忘れられてきているのだと思います。
お礼
早くに回答いただき、ありがとうございました。 若い方でしたら気にされることもないのかなと思います。 ですが、その親世代がピン札を伏せずに包むのに・・・若干抵抗を覚えてしまいました。 お気持ちがありがたいのだから、そんなこと気にしなくても・・・と思うのですが・・・。
お礼
回答いただきありがとうございます。 パソコンの不具合でなかなかお礼が書き込めず、すみません。 一周忌の不祝儀で調べましたが、ピン札は葬儀と同じように折り目は必要でしたが、必ずしも伏せなければいけないわけでもないようでした。 ピン札は不祝儀には向かないといわれていますが・・・どうしても使ったお札に抵抗(?)があり、折り目をつけて入れています。