• 締切済み

扶養に入っているか確認する方法を教えてください

先月、入籍し、夫(会社員)の扶養に入ることになりました。 会社から戸籍や年金手帳の提出を求められることはなく、家族の届け(?)みたいなのを提出するだけで手続きは終了らしいです。 しかし、1カ月経ったのに保険証が届く気配すらありません。 中旬頃に不安になって夫に本当に大丈夫なのか確認すると「同僚も家族の届け(?)みたいなの出しただけで終わりだって言ってたから大丈夫だよー」と言われ、 下旬になってまた確認したら「確かに遅いね。明日確認するよ!」と言われたのですが未だに確認してくれません。 ※確認してもらうやりとりは10回くらいしており、言い訳は「忘れてた」「忙しかった」「上に確認出来る状況じゃなかった」です。 源泉徴収票はないので、それ以外での確認方法はないでしょうか? ----------------------------------------------------------------- 質問タイトルとは別になってしまいますが、夫がこういった大切な事を忘れないように出来る方法などがあれば教えて頂きたいです… メモをとらせればそのメモをした事すら忘れます。 確認してとお願いした次の日はうっかり忘れたりするのですが、毎日言うのもなぁと思って言わないでいると2日目くらいには完全に忘れています。 ほぼ毎日のように何かしらを忘れられたり後回しにされたりしています。 ちょっとしたことならいいですが、大切な事を何度もやらかしています。 まだ入籍後1~2カ月なのに、この性格に毎日イライラし、これからの生活が不安になってます。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.4

※長文回答です。 >保険証が届く気配すらありません……確認方法はないでしょうか? 「旦那さんが持っている保険証に記載されている”保険者”」に確認して下さい。 ただし、「従業員(とその家族)が直接問い合わせるための特別な窓口は設けていない」という保険者も多いです。 つまり、「届出に関することは事業主(雇い主、会社)を経由してね」というルールの保険者が多いということです。 その場合は、まずはその保険者の代表窓口で聞いてみるか、あるいは(旦那さんに断って)waaaaapjwwdgさんが事業主に確認してもらうということになるでしょう。 (参考) 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『お問い合わせ|リクルート健康保険組合』 http://kempo.recruit.co.jp/member/info/query.html *** ◯備考1.:「国民年金の第3号被保険者(ひほけんしゃ)」の資格取得(≒種別変更)ができているかどうかの確認方法について 「国民年金の種別が正しく変更されているかどうか?」については(データを管理している)「日本年金機構(年金事務所)」に確認すれば分かります。 (参考) 『第1号被保険者(と関連リンク)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html --- 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 >>4.留意事項 >>4.協会けんぽ以外の健康保険(健康保険組合など)の被保険者の配偶者が被扶養者の場合は、「国民年金第3号被保険者該当(種別変更)届」のみを日本年金機構に提出してください…… *** ◯備考2:【旦那さんが】「【税法上の】控除対象配偶者(こうじょたいしょうはいぐうしゃ)」がいることを申告しているかどうか?=「【税法上の】配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)を申告しているかどうか?」の確認方法について 「配偶者控除」などの「所得控除(しょとくこうじょ)」は、原則として【毎年、年が明けてから】【納税者自身が】【国に自己申告する】ものですが、「会社員」のように「誰かに雇われて働いている人(≒賃金収入がある人≒税法上の給与所得者)」の場合は、『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』というものを使って、【毎年、年の初めや異動があるたびに】【給与の支払者(≒事業主)に】申告してしまうのが一般的です。 なお、原則通り自分で(所得控除を)国に申告してもそれはそれでかまいません。 ちなみに、「医療費控除」のように自分で申告する以外に申告の手段がない所得控除もあります。 --- ということで、「きちんと所得控除の申告内容が給与の支払者に伝わっているか?」の確認方法は「直接給与の支払者に聞く」ということになります。 もちろん、給与の支払者が(年末や年明けに)発行する『給与所得の源泉徴収票』に記載があるかどうかで【あとで】確認することもできます。 (参考) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得税>所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- 『源泉所得税関係>[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>[提出時期] >>その年の最初に給与の支払を受ける日の前日……までに提出してください。 >>また、当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出してください。 --- 『[PDF]平成26年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引>給与所得の源泉徴収票(給与支払報告書)|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hotei/tebiki2014/pdf/03.pdf >……夫がこういった大切な事を忘れないように出来る方法などがあれば教えて頂きたいです…… 残念ながら、それが旦那さんの個性ですから難しいです。 「個性」はいいことばかりではありません。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ※(補足)あくまでも「大陽日酸健康保険組合のルール」です、保険者が異なればルールも異なります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『保険証の使い方―保険証がない場合|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2012/08/_1_234.html *** 『「ねんきんネット」サービス|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/index.jsp *** 『源泉所得税関係>[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm --- 『所得税>給与所得者と還付申告>還付申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm 『所得税>申告と納税>確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『所得税・住民税簡易計算機|Mikoto Works LLC』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「給与所得以外に所得がない人」向けのツールです。 *** 『扶養|goo辞書』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ >>[名](スル)助け養うこと。生活できるように世話すること。「両親を―する」 --- 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html 『夫婦間の協力及び扶助の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-43.html --- 『誰も教えてくれない住民票の話>世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ********** 『利用規約|OKWave』 http://www.okwave.co.jp/about/user-agreement.html >>第6条(免責事項) >>1.当社および当社と協力関係にあるパートナーは、本サービスによって提供する情報の正確性、完全性および安全性などを保証するものではありません。 >>当該情報に起因して利用者および第三者に損害が発生したとしても、当社および当社と協力関係にあるパートナーは一切責任を負わないものとします。

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3067/6902)
回答No.3

既回答の様に扶養には、所得税、健康保険、家族手当の3種類が有り、それぞれが別々の届出であり、互いに、連動をしません。 したがって、会社には3種類の届けが必要です。 また、年金の届けもお忘れなく。 夫婦の一方が厚生年金(2号被保険者)の加入者ならば(この質問の場合はご主人)、その配偶種(この質問の場合は(waaaaapjwwdg さんのこと)が一定の収入以下ならば、会社に連絡して「3号被保険者」の届け出が必要です。届け出る場合は、waaaaapjwwdg さんの年金番号が必要です(年金番号を正確に把握・届け出るために、年金手帳の提出を求められるかもしれません) 日本年金機構から「3号被保険者」が認められると、その配偶者は掛け金の納付をせずに、国民基礎年金(1号被保険者)の加入者も見なされて,将来の年金支給も国民基礎年金がもらえます。 この「3号被保険者」は、夫婦どちらかが厚生年金(2号被保険者)であることが上限です。もし、夫婦どちらか一方でも厚生年金で無いならば「3号被保険者」には鳴りません。 したがって、夫婦どちらか一方でも厚生年金で無いならば、夫婦二人分の国民基礎年金の納付が必要です。 「3号被保険者」の確認は、毎年の誕生月に来る「ねんきん定期便」か、または、日本年金機構のサイトの「ねんきんネット」からでも、確認が出来ます。 なお、「ねんきん定期便」は、日本年金機構への届けの住所へ来ます。 waaaaapjwwdg さんが結婚後の住所変更を届けて無い場合は、旧住所へ来ますし、また、改姓届けを出していないなら旧姓で来ます。

  • kadakun
  • ベストアンサー率29% (356/1200)
回答No.2

「会社から戸籍や年金手帳の提出を求められることはなく、家族の届け(?)みたいなのを提出するだけで手続きは終了らしいです。」 普通はそれだけです。大企業だと住民票とか戸籍票もいるところもありますが・・・ 給与明細を確認しては?扶養家族ならば家族手当が付いていると思います。 あと、税金も安くなっているので前月と比べれば良いです。 保険証の発行には時間がかかる場合もあるのですが、ちょっと遅いですね。 病院とかで必要になったら困りますね。 メモでは無く、メールを送っては?昼休みとかに見るでしょう? 「ちょっと歯が痛むから歯医者行くのに保険証が欲しいんだけど・・・」とかww

回答No.1

  扶養、扶養と言ってますが扶養には3種類あります ・税金関連・・・年末に申告すればよい、源泉徴収で確認できます ・保険関係・・・保険組合に会社を通して申請する、健康保険証で確認、これは早く問い合わさないと病院に行けない ・会社の扶養手当・・・会社に申請し、給与明細で確認できる、ただし扶養手当が無い会社もある  

関連するQ&A