• 締切済み

皮下脂肪を取る方法は?

痩せてきても一旦減った皮下脂肪がまたついてきて困っ ています。これの減らし方を教えてください。 食事の最初に、糖分が吸収されにくいらしいので、 こぶし大のキャベツを食べてから普通に食事してい ます。ごはんは1年ほど前から3分の1ぐらいに減ら し、6Kg位減りました。ダイエット目的ではなく糖尿 病予防ですが…。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1165/9209)
回答No.3

kaitara1ですが、脂肪細胞が脂肪で満杯になっていると余分のカロリーを脂肪として蓄えられないのでインスリンが出っぱなしになり、ついにはインスリンが作れなくなると聞いたことがあります。したがって脂肪細胞に脂肪を取り込めるスペースを作っておかないと糖尿病が悪化するのでは。筋肉でも同じことが言えるのでは。運動はジョギングよりも筋トレが有効とも聞いています。運動の量は、体重よりも糖尿病診断の検査を受けて正常値かどうかで決めるのも一法だと思います。

1234ken
質問者

お礼

再度ありがとうございました。 ヘモグロビンA1Cは5%台なので一応安心圏ですが気を付けています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1165/9209)
回答No.2

皮下脂肪というのは脂肪細胞が脂肪をためたものです。糖尿病予防には脂肪細胞に余裕を持たせておくことが大切です。同時に運動をして筋肉細胞は太らせたほうがよい。筋肉細胞は太ると、余分のグルコースをグリコゲンにして蓄える力が増大します。脂肪吸引は大切な脂肪細胞を減らすということで糖尿病予防に最大の敵です。生まれつき脂肪細胞が少ない人は太れませんが、糖尿病状態になると悪化しやすいはずです。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。 脂肪細胞に余裕を持たせるというのは、溜まった脂肪を 減らす必要があるということですか。 また、20分ぐらいの早足歩きでは運動不足ですか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんな程度では減りません。 貴方の脂肪はセルライト化しているのであれば、運動して基礎体温を上げて 血流を促して代謝可能状態にした後 徹底的にもみ潰して組織をやわらかくした後、サウナなどで体内温度を上げて代謝活動をさせて 水分を出させ活性化させる。を繰り返して徐々に脂肪を血液に溶かしだして 便として排出させないと減っていきません。 他でなら吸引しないと減りません。

1234ken
質問者

お礼

早速ありがとうございました。 やはり簡単にはいきませんね。

1234ken
質問者

補足

低体温の体では皮下脂肪がたまりやすいでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A