• ベストアンサー

景気回復なんて、ありえないのでは?

経済について素人です。 バカな質問にお答え願えれば幸いです。 50年程前は、日本列島がまさに高度成長期時代であり、日本全体で仕事がたくさんあり、よって給料も賞与も上がった。 だから、国民は沢山のお金を使った。 けど現在は、成長しきっているから、もう仕事もない。 だから、ODAにお金を投入している。 そうすると、景気回復なんて高い確率で無いのではないでしょうかね? 宜しくご見解を願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7193/21843)
回答No.6

経済は、結局は需要と供給です。 途上国は需要はありますが、供給する力が ありません。 先進国は供給力はありますが、需要があまり ありません。 なぜ、需要がないか、といえば、質問者さんの 指摘が一因です。 つまりモノが溢れ、欲しいモノが無くなり、 需要が少ないのです。 成熟してしまったのです。 もう一つの答えが少子化です。 経済成長の50%は人口の増加によるものです。 米国は先進国なのに、需要は増加し続けています。 これは、どんどん移民が入ってくるからです。 ”景気回復なんて高い確率で無いのではないでしょうかね?”      ↑ 最後の手段が、生産効率の上昇です。 例えば、いまドイツが提唱している新産業革命です。 例えば、技術革新です。 しかし、こういうのは一時的で、それが終わると 元に戻ってしまいます。 そういうことで、成長期のような景気回復は 難しいです。 ただ、イノベーションなどで、年率2~3%程度の成長をし続けるのは 可能だと思います。 日本政府も、とりあえずこれを目指しているわけです。

kfjbgut
質問者

補足

経済は需要と供給はわかりやすい説明です。 ですがものが欲しくたって、お金が無ければ買えない。 昔、長屋でテレビを持っていたのは1軒だったという時代がありました。 その後、価格が下がり皆がテレビを購入することができた。 要するにお金が必要であり、結局仕事の量が経済を押し上げるのではないでしょうかね。 けど今は、飽和状態だからODAに力を入れている。 結局のところ、仕事が増えて皆が高い収入を得なければ景気なんか上がらないってことですよね。

その他の回答 (9)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.10

<参考>  アメリカの景気回復策は、日本の参考になりません。  アメリカの景気回復策の重要な柱が、「インフレターゲット」です。  アメリカ国債の保有者は、日本政府・中国政府・中東産油国政府、また中南米諸国の民間たんすドル貯金(自国のお金が不安定な中南米諸国では、ドル現金を自宅に保管する貯蓄策が一般的です。)も巨額です。  従って、アメリカドルが2%インフレになれば、日本から1兆円以上、その他外国から強制徴収したお金が数兆円アメリカ政府に、つまり外国からアメリカへ入ってくる形になります。  日本の場合もアメリカと同様に「インフレターゲット」と言っていますが、2%インフレになれば、日本国民の個人の銀行資産が20兆円強制徴収されて、日本政府に入る形になります。つまり外国からはお金が入ってこないのです。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.9

 基本的にあなたの考えで正しいでしょう。  ただし、ODAによって、日本国内のお金を海外に投入していると思っておられるのであれば、勘違いです。  日本のODA(外国に対する開発援助)は、欧米よりも『日本に対するひも付き』の傾向が強いです。  また、ODAの資金は、中国などに貸したODA資金が返済されて来るものを、そのまま次のODAに使っているという状況で、新たな資金を日本国内から抜いているわけではありません。  日本は、外国政府に、橋やダムを作るお金を貸すが、工事をするのは日本企業であったり、設備を納めるのが日本企業であることが多いです。  更に、学校や病院を作る無償援助の場合、契約は外国政府が日本企業と行いますが、代金の支払いは日本政府から国際協力機構を通じて、直接日本企業に支払われ、外国政府がお金の支払いに直接関与することは、ほとんどありません。  質問者さんのお考えにあるのは、ODA(国際協力)ではなく、日本の一般企業の海外投資のことではないでしょうか。  日本企業は、 1.土地が安く、若者の労働力の豊富なアジアに工場を作って、製品のコストを下げること 2.人口減少によって日本国内の需要が減少し、既にある国内設備が過大になり、稼働効率が落ちている。  という理由で、日本からお金を海外に送金して、外国に工場を作ることを行っています。  このことを、「ODA」と呼ぶと勘違いしているのではないでしょうか。  ODAについては、これくらいにして・・・  日本経済の基本的状態を分析すると・・・ 1、日本の若年人口減少と給与水準の高い年齢の退職で、日本全体の給与所得は毎年1%減少している。 2、実質的な経済成長1%で、この1%の減少を埋め合わせて、経済成0%の状態を維持している。  この状態は、アメリカのように、毎年0.6%程度人口が増加している国であれば、毎年1.5%の経済成長をしているレベルになる。  アメリカ・日本の人口推移  http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=LP&c1=US&c2=JP  現在の政府・日銀の経済運営は、1990年代に、毎年3.5%の名目経済成長(日銀の物価上昇目標2%)を、円安と通貨量の増加、株式市場への公的資金投入で作り出そうというものと同程度の経済政策です。  民間活力や自由市場で、3.5%の名目経済成長があるなら立派なものですが、民間需要がないところで、公的資金によって、3.5%の名目経済成長を作り出すというのは、『官制バブル経済』以外の何物でもありません。  「アベノミクス」を簡単にいえば・・・ A.『官制バブル経済』を作れば、その勢いで民間資金が動きだすので、本物のバブル経済にならないように、民間資金が動き出せば、公的資金を減らしていく。そして、民間資金による実質成長に誘導する。 B.『官制バブル経済』を作ったが、民間資金が動き出すのが低調で、公的資金を入れ続けて、公的資金が枯渇し、日本国民に膨大な負担を押し付ける結果となる。 C.『寛永バブル経済』を作った勢いで、民間資金が動き出したが、公的資金を減らすタイミングが遅れ、本物のバブル経済になり、その後のバブル崩壊によって、日本経済は大打撃を受ける。  このような、A・B・Cの未来がある政策を既に始めてしまって、『官制バブル』が出来上がった状態です。  『官制バブル経済』が出来た現状を、アベノミクス成功と勘違いしている人が多いので、注意が必要です。  また、昭和のバブル期、バブル崩壊を予期しながらも、バブル経済をすべての国民が謳歌し、喜んだのも忘れられない『現実』、人間の性(さが)です。  今後、どのケースになるか判断が難しいのですが、Cの確率が高かったのが、石油の値下がりでBの確率が高くなりつつあります。  1980年代末のバブル拡大を放置したのは、大蔵省出身の日銀総裁で、日本政府はバブル経済による税収激増・未来の税収先取りの状態のとき、『行財政改革成功』で、国家予算の収入と支出が均衡したと発表、検討が始まったばかりであった「行財政改革への取り組み」への努力を中止してしまいました。  その後、日銀総裁には、大蔵省・財務省の出身者が就くことはありませんでした。(民間銀行の支持で就任した松下氏は例外)  今回、日銀総裁に黒田氏が野党の反対を押し切って就任(歴代総裁は、与野党の賛成で就任するのが通例)、消費税の影響を過小評価していたと言いつつ、景気は予定通り回復しているとしていますが・・・・  国会において、規制撤廃などの経済政策の法制化を行わないで、安全保障法制に突っ走る安部内閣と、上記のような、インフレ大歓迎(2%のインフレで、国の借金1000兆円が20兆円実質目減り=20兆円増税:消費税8%を16%にするようなもの)の黒田総裁(財務省による日銀支配)体制で、公的資金に余裕のある間にAの民間設備投資の拡大開始と民間資金の金融投資拡大(=民間バブル化)の抑制による、実質経済成が可能か不透明です。 <私見>  日本国民のための銀行で、日本人の資産でもある日本銀行(日本銀行の利益は、国庫に納められる。)が、日本人の財産を目減りさせており、日本は原価割れで中国や韓国に日本の上質の製品を売っています。(日本人の実質所得は、安部内閣になってから減り続けている。)  代わりに日本人が買うのが、これらの国の品質の悪い、安かろう悪かろうの製品。  高品質の日本製品が、大安売りで、中国人・韓国人は、大喜びです。  この事実は、日本貿易振興機構の統計からすれば、一目瞭然。 韓国の2倍以上あった日本人一人当たりのGDPは、安部政権になってから大幅減少し、香港に抜かれ、韓国の5割増し程度まで低下しています。 ・日本の一人当たりGDP  2011年  46,175ドル  2012年  46,530ドル  2013年  38,491ドル http://www.jetro.go.jp/world/japan/stats/stat_01/ ・韓国の一人当たりGDP  2011年  22,388ドル  2012年  22,590ドル  2013年  24,329ドル http://www.jetro.go.jp/world/asia/kr/stat_01.html  円安が円高に方向が変わり、日本の一人当たりGDPが40,000ドル台に回復すれば、アベノミクス成功ですが、 ・規制緩和や行財政改革を本気でやらずに、安全保障法制に注力する安部首相 ・日本国債の実質的日銀引き受け(国債の日銀引き受けは、日銀法違反)を進める黒田総裁  この二人が本気で日本経済を『アベノミクス』成功路線に乗せる気があるのか、疑っています。

noname#218778
noname#218778
回答No.8

これからは逆に人口激減するので高度マイナス成長時代がやってくるんじゃね。(´・ω・`)よって安倍みたいに貧乏人の年金で株価を上げて少数の金持ちだけ景気回復というパターンじゃね。

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.7

違いますよー。下図でも分かるようにアメリカのDow平均株価は長期的に右肩上がりですが、日本の日経平均株価は全般には下がっています。 よって、アメリカの真似をすればいいのです。それには良い金融政策を取ること(不景気なときは大胆な量的金融緩和をする)、なるべく消費税は上げないことです。 日本は人口が減っていますが、それは3次的な問題にしかなりません。なぜなら、人口が減っていても景気回復した国があるからです。

回答No.5

仕事があれば、ケーキがいいなら、まさに団塊の世代がこの世から退場するこれからは、仕事がいくらでも降って湧いてくる二十年になるはずですよ。 なにせ新成人の倍の数の人が退場していくわけですから。

noname#230414
noname#230414
回答No.4

今日のネット二ュース。 夏のボーナス 平均734.434円  製造業 832.323円  金融・保険 948.000円 6月からの年金も0.9%増えます。 本来1.4%増えるのですが不景気のために年金のマィナス分を据え置き 優遇した0.5%が引かれます。

回答No.3

ODAに金を投じてますがそれで景気が同行は無いと思います。 ODAの使い方などに問題はあるとは思いますが。 50年前は国民が多く生きて行く為に金を使い、より良い暮らしをする為にも金を使いました。 買いもの世代、消費世代が多かったので国内向けの仕事も多かった。 日本は長く内需で生きてきた国です。 今は若者も経済的に苦しく未来が見えない中で買い物をしない。 老人はもともと消費も限られるので買いものしない。 すると内需で食べてきた企業は生き残れない。 大手企業も内需にあぐらをかいてきた企業は傾いています。 いち早く海外進出を果たして需要を掴んだ企業だけが今も好景気をです。 日本の殆どは中小企業で海外進出できるパワーを持っていませんから潰れて行っています。 大企業だけあればいいし大企業の顔色だけ見てれば票が稼げるというのが日本の政治です。 今まで散々子育て支援とかやってきましたが中身は予算を無駄使いするだけのものなので、効果は出ないようになってます。 頭の良い官僚はそんなの解っています。 若い世代が居ないので革新的な技術も生まれにくくなりますし、成長もしないでしょうね。 株価は外人投資家のお陰で何とか上がってますが、実体経済はボロボロです。 物価が凄まじい上がり方をしているので国民の財布の紐は堅い。 生きて行くので精いっぱいでしょう。 こんな状況では、経済の回復は無いでしょうね。

kfjbgut
質問者

補足

「50年前は国民が多く生きて行く為に金を使い、より良い暮らしをする為にも金を使いました。」 どうして50年前は使うお金があったのか?どうして今は使うお金がないのか? 結局、50年前は異常に仕事があったということじゃないのかな・・

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.2

仕事はたくさんあります。人材不足です。 これは周知の事実です。 ただし、今は、企業の投資額は少ないですし与の水準があがらないのも事実。 簡単に考えると、これが、改善されれば、景気回復なんでしょうけど、なかなか思うようにいかないですね。 お金がスムーズに循環していかないと実感はわきません。 どこかで止まっているのでしょう。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

先週末からの話。 上場株式の時価総額が過去最大を記録した。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2015052302000131.html 上場企業の即年度経常利益総額が過去最高を更新した。今年度もさらに上回ると予想。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150524/k10010090091000.html とまあ、数字上は景気の良い話ですね。 将来はね少子化による労働人口の減少がどのように影響するかでしょうかね。

関連するQ&A