締切済み 有休を日本の平均より多く取っている方いますか? 2015/01/15 17:19 日本人の有給休暇の取得率は2013年で47.1%ということですが、これより多く取っている方はいますか? その場合、何日中何日を取得したか。どういった業種か教えていただけますか? みんなの回答 (4) 専門家の回答 みんなの回答 key00001 ベストアンサー率34% (2878/8340) 2015/01/19 12:16 回答No.4 製造業の就業管理側の立場で。 > 日本人の有給休暇の取得率は2013年で47.1%ということですが 非常に合理的な数値かと思います。 年間20日付与で、翌年に20日程度まで、持ち越し出来る企業が多いかと思います。 すなわち、毎年度を、最大日数の有給を保持した状態で始めるには、20日(50%)程度しか消化が出来ず、逆にそれ以下では、40日を越えた分は、権利消失してしまいますので。 > これより多く取っている方はいますか? 10~20%程度いますよ。 ただ、基本的には「病気療養」など、ワケ有りが殆どです。 やはり上記の通り、合理的に思慮すれば「50%程度」が一般的で。 また一般的なので、職場で特別視されることもなく・・・やはり日本の労働者は賢いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 sunsowl ベストアンサー率22% (1025/4491) 2015/01/15 23:44 回答No.3 私の勤務先には、有休を全て消化している人が結構います。 >どういった業種か教えていただけますか? 輸入品の卸・販売 質問者 お礼 2015/01/19 10:13 回答ありがとうございます。 やはりそれは職種柄なのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nolly_ny ベストアンサー率38% (1631/4253) 2015/01/15 22:29 回答No.2 取りやすい環境というのは、必ずしも業種だけではなく、周りの理解度のほうが重要だと思います。 仕事も休暇も満喫したい、という考え方の人ばかり運よく集まった職場だと、100%取れたりします。 私も毎年100%利用していました。仕事をし始めたばかりは年は有給休暇の日数が少ないですが、休んでもカバーしあえることにすぐ気付いたので、有給日数は使い切りさらに数日は欠勤にしてまで休んだ年もあります。 それでも周りは理解がありました。お互いの生活や趣味によい意味で興味がなく、詮索も嫉妬もなかったので、比較的長めの日数の海外旅行も自由にできました。 部署にいる人たち皆で、休みたいときに休んでも迷惑がかからないように、普段からお互いの仕事に関して補いあえるように協力・連携していました。 ただし、予測できない突発的に忙しくなるようなことは、ほとんどない職場でした。同じ業種でも隣りの部署はしょっちゅう突発的に忙しくなり、全く有給を取れていない、休日出勤までしている人が大勢いるのも目の当たりにしています。 それは、自分達が作った製品を、販売してから大きなトラブルが発覚するかしないか、そしてそのときの対処をどうするか、また業務時間中にどれだけ集中して仕事に向き合っているか、の違いのようでした。 質問者 お礼 2015/01/19 10:12 回答ありがとうございます。 職場の協力体制や部署の仕事柄の事情もあるのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 precure-5 ベストアンサー率12% (22/175) 2015/01/15 18:04 回答No.1 有給休暇20日のうち毎年18~19日は消費しています。帳尻が合わず12月は特に有給休暇が多いですね。うちの職場はみんなこんな感じです。 質問者 お礼 2015/01/19 10:11 回答ありがとうございます。 職場全体がそういった雰囲気だと取得しやすいですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 産休前と有休の関係について こんばんは。 会社に産前休暇前に2週間ほど有休取得をくっつけることができるか相談しているところです。 会社から受けた説明を書かせていただきますので、問題点がないか質問させていただきます。 会社からの産前休暇と有給についての説明は、 ●母体保護のため産前に8週の産休を与えることにしている。 ●しかし、最初の2週間は会社が独自に与えるものだから、有給を使ってもらうことになる。 ◎この2週間は「産休」であって労働義務がないのだから、公休(週休2日)もないため、この期間の有給取得は14日分となる。 ●そして、産休前に有給を取得する場合、現在持っている有給日数の1/2を限度(前述の2週間の使用日数も含む)とする。 というものです。 つまり、私は30日有給が残っていて10月1日が出産予定日の場合、 ●産前休暇前に使える有給は30日の半分の15日 ●8月7日から8月20日が会社が独自に与える産前休暇で、14日間の有給が使われてしまう ●その前にくっつけて使える有給は、15日-14日で1日だけ となります。 最初から最後まで会社の言っていることはおかしいと思うのですが、いかがでしょうか。 特に◎の部分、「会社が独自に産休を与えるときは公休なし」というのが妥当なのか、疑問に思っています。 ただ、私自身は契約社員ということもあり、現在は育休の取得まで可能と言ってもらっている状態で強く出れない思いもございます。 よろしくお願いいたします。 有給休暇の日数 日本では有給休暇の取得率なんてのが問題になりますが、欧米では有給休暇は100%取るのが当たり前で"取得率"という言葉自体がないそうですね。日本の労働基準法では半年勤務したら10日の有給休暇、更に1年継続勤務したら11日と少しづつ増えていって、勤続6年6ヶ月以上になると年間20日もらえることになっています。そして有給休暇の有効期間があって、2年以内に消化しないと消えてしまいます。ヨーロッパ各国ではどうなっていますか?夏のバカンスは3週間から1ヶ月とか聞いていますが、入社して6ヶ月だと矢張り日本のように10日くらいしかないのでしょうか? 今年もゴールデンウィークとかで日本中大騒ぎしましたが、毎年1ヶ月近くの休暇なんて日本人にとっては夢のまた夢なんですねえ(-_-メ) 有給休暇の取得率が上がれば日本のGDPは上がると思いますか? 有給休暇の取得率が上がれば日本のGDPは上がると思いますか? ちなみにテレビでは2パーセント上がると言っていました。 皆さんはどう思われますか?よろしくお願いいたします。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 有給休暇は何日取得できますか? いろいろなサイトを見てみたのですが、有給の繰越についてイマイチよくわかりません。 ・2001年4月1日入社です。 ・2005年1月に1日だけ有給休暇を取得しました。 ・出勤率は概ね100パーセントです。 上記の条件の場合、 A:2006年10月以降取得可能な有給休暇の日数は34日 B:今現在(9月末日まで)取得できる日数は30日 という解釈でよろしいのでしょうか?よろしくお願いいたします。 有休休暇の繰越について はじめまして。 今回は有給休暇の繰越について質問させていただきます。 ある有期社員の件なのですが、 (1)2006年2月27日に有期社員(嘱託社員)として入社し、 (2)6ヶ月後の8月27日から10日間の有給休暇が付与されました。 (3)一年後の2007年8月27日にさらに11日の有給休暇が発生、 (4)通常であれば、2008年8月27日12日の有給休暇が発生、そして2006年残日数は消滅するのですが、今年度(2008年)の4月1日より正社員となりました。 (5)4月1日より正社員となったので会社規定である3ヶ月後の7月1日に12日間の有給休暇が付与されます。 そこで、質問なのですが 7月1日から8月27日までの期間、2006年付与分の有休休暇は消滅せず使用できるのでしょうか? それとも、7月1日時点で消滅してしまうのでしょうか? パートタイムの方の事例でいくと、付与されたものは消滅することはなく与えられるとなっていたのですが、正社員でも適用されるのでしょうか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 なんで有休とらないんですか? 有給休暇って皆さん年何日かは、貰ってると思うんです。 でも、ほとんど使わない人いますよね。 私の周りにもけっこういます。 たしか繰り越せるのって、回数に限界があるし、 使わないと損だと思うんですけどね。 なんか、そういう人達っていつも疲れていて、 「なんで有休とらないの?」って聞ける 雰囲気じゃないんですよねw そんなに忙しいのかな!? 何か有休をとれない理由でもあるのでしょうか? 【有休休暇取得について】 【有休休暇取得について】 有給休暇を申請しました。 上司に申請届を出した所、 「基本は1週間前に届出の提出が必要な為、有給休暇は与えない」 と言われました。また、 「理由によっては、与えても良い」と言われました。 就業規則には、原則は1週間前に届出を提出して下さいという一文があります。 急きょ出勤日に予定が出来たので休暇を貰いたいのに、 なぜプライベートの話をし、内容によって有休の有無を判断されるのか分かりません。 仕事も落ち着いているし業務には何ら支障はないのですが…。 以前に労働基準法など勉強した時に、 「業務上多忙であったり、一斉に取得者がいた場合は時季を変えて与える」事が出来るけれど、 基本的には、申請があったら休暇を与える事という記憶がありまし質問させて頂きました。 これは、労働基準法上違反ではありませんか?? アルバイトで有休を取りたいのですが、バイトがまったく入っていない日に有休を取ることは可能なのですか? マクドナルドでアルバイトをしていて、辞める際には有給休暇を取ってから辞めたいと考えています。 そこで疑問に思ったのですが、有給休暇はバイトが入っていない日にも適応できるのでしょうか? 例えば、私が月曜、火曜、水曜にバイトをしているとして、そのほかの曜日に有休を取ることは可能なのでしょうか? 店側に「その日はもともとバイト入ってないんだから有休なんてあげないよ」とか言われたりしないのでしょうか。 この理論が通用してしまうとなると、「今月でバイト辞めるので有休を消化してから辞めたいです。」と店に言った場合、店側は有休をあげなくても済むように、その月は私を使わないという手段が執れてしまうことになるのではないかと心配です。 ネチケットのある方、2chと教えて!gooの区別が付けられる方、回答の方よろしくお願いいたします。 年次有給休暇についての質問 2010年11月1日に入社して、現在有給休暇を全く使ってないので、2011年11月6日今日現在で、 10日間の有給休暇があります。 勤務している会社の就業規則には。。。 [年次有給休暇] 第47条 入社後6か月勤続勤務した従業員が、全勤務日の8割以上勤務したときは 10日の年次有給休暇を与える。 2. 前項により年次有給休暇を取得した新入社員及び継続勤務従業員が、 1月1日を基準日として12月31日までの期間の出勤率が80%以上のときは、 下表のように年次有給休暇を与える。ただし、20日を限度とする。 勤続年数→0.5年の場合、有給休暇は10日 勤続年数→1.5年の場合、有給休暇は11日 勤続年数→2.5年の場合、有給休暇は12日というシステムになってますが、 そこで質問です、2011年11月末は10日の有給休暇があるのか? 2011年12月末は10日の有給休暇があるのか? 2011年1月末は20日の有給休暇があるのか? 2011年2月末は20日の有給休暇があるのか? 以上、それぞれの月末時点での有給休暇の残数に 関してについてご回答宜しくお願い致します。 合併吸収した会社の有給休暇を引き継いだ場合、その有 合併吸収した会社の有給休暇を引き継いだ場合、その有給休暇の付与日は合併吸収した日から起算するのですか? 去年の4月から年に5日間有給休暇を取得する法律に変わりました。 今年合併吸収した会社の、吸収したほうの会社です。 有給休暇が残っているものはすべて引き継いだのですが、年に5日間取得義務というのは、引き継いだ有給休暇も数えるのですか? その場合の有給休暇付与日というのは、引き継いだ日(合併吸収した日?)ですか? それとも吸収する前にその会社が付与した日が去年の4月以降であれば遡るのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。 有休が6日しかもらえない! いつもお世話になっております。 年次有給休暇について教えて下さい。 私の婚約者の職場は有休が1年に6日しかもらえない上に 1年で使い切ってしまわないと消滅するとのことです。 労働基準法を調べたところ、婚約者はその職場で7年近く働いていますので 法律上は1年に20日付与されなければいけないこと、有休は発生してから 2年半後に消滅することが分かりました。 上記の基準は必ず守らなければならないと定められているのでしょうか? それとも何日付与するか、何年で消滅するかは各事業者が勝手に 定めることができるものなのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい。 派遣社員の有給休暇の取得日数 私の就業している派遣会社では・・・『就業開始日から起算して、出勤率が8割以上の方に限り、有給休暇10日間を7ヶ月目より付与します。』という規定があります。 例えば、就業開始日 H17.1.1とすると、H17.7.1から有給休暇が発生するという事でしょうか? その後、1年後から有給休暇取得日数は11日となっています。 1年後とは、H18.7.1からということでよいのでしょうか? 質問内容を整理します。 (1) 『有給休暇を7ヶ月目より付与します』という規定の7ヶ月目というのは、この場合、いつのことでしょうか? (2) 就業契約期間がH18.8.1の場合でも、2回目の有給(11日)が発生しますか?(2回目の有給が発生して、1ヶ月しか、勤務しないと分かっていても、有給を付与されますか?) キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 有休の消化について 一昨年の末に入社したのですが、 昨年インフルエンザや、食中毒等にあい半年後に取得した 有給休暇を全て使い果たしてしまいました。 あと、出向先の休みの都合で休まなくてはいけない日が 11日あった為、有休がマイナスの状態でした。 今年の4月に入社して1年半が経ち有休が11日取得したのですが、 マイナス分があった為それを相殺して有休が0の状態です。 通常は有給休暇というのはマイナス分になった分は、 翌年の分で相殺されたりという決まりはあるのでしょうか? 私的には有休がマイナスになるというのが嫌でしたので 昨年何度かマイナス分はちゃんと給料から引いてくれとは 言っていたのですが、次に取得できる分から前借をしているから 大丈夫という感じで言われていました。 今は有休が0の状態なので夏季休暇も本来は取れない状態なのですが、 7月の頭に昔からの親しい友人が海外で結婚式をする為、「有休も0で 申し訳ないのですが休みを頂いて結婚式に出席出来ませんでしょうか」と、上司に聞いた聞いたところ仕方ないから休んでいいと言われました。 それが突然、休みの件でその上司から社長に話したところ、 有休が0の状態で旅行なんて許されるわけがないだろうという感じで キャンセルしろといわれました。もちろんそんな状態で通常は行っては いけないと思いますが昔からの友人で結婚式には必ず出るからと前から 約束していたのでなかなか断る事も出来ず… やはり旅行はキャンセルすべきでしょうか? ある日本語の単語を探しています 日本語を勉強中の中国人です。ある日本語の単語を探しています。たとえば、年に15日の有給休暇があるとします。それは年内で消化できない場合、次の年に( )ことができますか。次の年への( )は可能でしょうか。に入れることができる表現が望ましいです。つまり、次の年の有給休暇の日数の上に、前年消化できない有給をプラスするようなシチュエーションです。 確か、もちこし、やりくり、くりこしのような4つのひらがなの単語のような気がしますが、よく覚えていません。ご存知の方、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。 派遣の有休って有給?無給? 派遣の有休って有給?無給? 現在派遣で働いています。 有休は発生しており、これまで2回ほど取得しています。 給与明細を見ると有休で休んだ分が引かれて給与が支払われていて、 有給休暇欄には休んだ日数が記載されています。 私は有給休暇とは「お休みしても勤務したと同様に給与が支払われる」という 認識だったのですが派遣の場合は違うのでしょうか。 派遣の有休とは、 「給与(時給)は支払われないけど欠勤扱いではない(勤怠評価に悪影響しない)」 ということなんでしょうか? 無知ですみません。 わかる方教えてください。 “有給”と“有休” 有給休暇の省略は“有給”ですか?“有休”ですか?自信がある方が教えて下さい。 労働法、有休取得について。 お世話になります。よろしくお願いします。 有休についてサイトで調べて、 ・労働基準法第39条 会社は労働者が有給休暇を取りたいと申出た場合、原則として受け入れなければならない。誰かが休むことによって業務上の不都合があったとしても、その場合も考えて予備の人員配置をしておくことが経営者の義務だと考えられているので「忙しいから」「人手が足りないから」「代わりの人員が居ないから」という理由も通用しない。有休取得理由についても会社からの問いに答える義務はない。 とございました。 自分には現在 有休40日溜まっていますが、まもなく前年の20日は消去(買い取り制度無し)されます。 法に則って訴える事も出来るかもしれませんが、事を起こした数名は地方に飛ばされその後何人かは退職に追い込まれたそうです。やはりこのまま泣き寝入りをするしかないのでしょうか。 先日我が社の本社系列がNHKニュースで「育児休暇推進しています!」の内容で取り上げられていましたが、末端はこんな状況です。今ここで社名を公表したいくらいですTT” 愚痴になってしまいました” 有給休暇取得出来ず、泣き寝入りしかないかどうか。 について、アドバイス頂きたく よろしくお願いします(、、)m 部下の有休申請を他の日に変えてもらって良いか 現在働いている部署には2名しかおらず、少なくとも1人は勤務している必要があります。 いわゆるお盆休み・夏休みの設定がなく、適宜有給休暇を取得することになっているのですが、部下からお盆期間中全て有給休暇を取りたいとの申請がありました。 正直、私も休みたいので、相談して休みの日を調整したいところですが、「上司も休みたい」というだけでは、部下の有休申請を他の日に変えてもらう理由としては認められないでしょうか。 年次有給休暇取得について質問があります。 年次有給休暇取得について質問があります。 労働者の権利として使用できる年次有給休暇が何日私に残っているか教えて下さい。 退職を考えており、有給休暇を取得したいのですが、 現在仕事が忙しくこちらの事情で有給が取得できる状況ではありません。(多忙は長期に渡っています。) よって、会社が定めた有給休暇ではなく、法的に保護されている有給休暇を使用したいと考えています。 ですが、法的に保護されている有給休暇が現在何日残っているのか分かりません。 私に現在、労働者の権利として使用できる有給休暇が何日残っているか教えて下さい。 私は3年目の社会人です。入社は2008年の4月入社です。(最初の3ヶ月は試用期間) 社内規則で定められてる有給休暇は1年目は10日分、2年目からは15日分付与されます。 また、有効期間は2年間となっています。 以下は社内規則で定められている有給休暇の取得と消化の時系列です。 現在、30日分の有給休暇が残っていますが、この内何日が法的に効力を持つ有給休暇なのでしょうか? よろしくお願いします。 2008年4月[1年目] 10日分の有給取得 2009年4月[2年目] 15日分の有給取得(残り25日分) 2009年4月~2010年3月 9日分の有給消化(残り16日分) 2010年3月 1年目の有給失効[1日分](残り15日分) 2010年4月[3年目] 15日分の有給取得(残り30日分) 有休について質問します 法律的に回答お願い致します。 有給休暇について質問です。 去年まるまる事故にあって、会社に一日も出勤しませんでした。 労災です。 この間の有給休暇は、どのようになるのでしょうか? 翌年に繰り越すことができるのでしょうか? 当社 就業規則は、 特別なルールなどはなく、通常の法律とおりです。 御回答よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 やはりそれは職種柄なのでしょうか。