- 締切済み
スピーカーの仕様について
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8740)
再び 回答No.2の iBook-2001です。 カー用というポイント、見落としていました。 誠に申し訳ございません。 カー用の場合は、インピーダンス4Ωが一般的です。 さらに、0.7kgって事は、箱付じゃなく、ユニット単体ですね。 カーオーディオの場合、スピーカーの正面軸に近い位置で聞く事は、ほぼ少ないので、基本的に高域過剰に設計します。 反射して減衰した状態で聞く事を念頭に置いた設計です。 低域は取り付けた場所の反動による振動や、裏側空間容積でかなり変化します。 このため、ヘッドユニット側に、低域の量を増減出来る範囲が、一般家庭用よりも広範囲に調整出来るように成っている事が多い。 また、多くがコアキシャル型と呼ばれる、同軸2ウエイ、3ウエイを作用するため、高域信号をあまり強く調整されると高域ユニットが壊れる事が有るので、最初から高域側はかなり強く設定し、ヘッドユニット側で高域を強調しないで済む様な特性に仕上げている事も有る。 (高域ユニットはサイズが小さく、その分、駆動コイルも細い電線を使う、このためだ電流を流すと焼けてしまいやすい、という事情があるからです。) また、全体の音の印象に関しては、各ブランドでサウンドチューニング、音の味付けがけっこう違うので、とにかく、どこかで聞いて、気に入った音がどういう方向なのかを決めませんと、大失敗します。 刺激が少なく、ゆったりとしたサウンド、中高域に個性を持たせてキラキラしたようなサウンド、もろにド派手なサウンドとか、いろいろ有りますからね。 スピーカー取り付け部分が、音を出している時に盛大に振動しているようなら、周囲の振動が音を濁している、と考えて良いでしょう。 完全に不意媼振動を止める事は無理ですが、減らす事は可能です。 補強用のパーツ等が準備されている場合は、是非活用して下さい、音がスッキリと明瞭に感じられるように成りますよ。 思い込みからの間違い、ほんとに申し訳有りません。
- poteti800ne
- ベストアンサー率25% (36/142)
この仕様だけを見てなにをどう判断しろというのでしょうか? 仕様書に書かれているのはそのスピーカーの電気的、物理特性だけです。 それだけをもって善し悪しを判断するには比較対象が必要です。 比較対象となるスピーカーを挙げてください。 音質についてだとしても尚更判断はできません。 音は物理特性だけで語ることはできないからです。 これは前回の質問に対する回答にもある通り。 また音の判断は人の感受性に依存するので善し悪しの判断は無理です。 人の好みは十人十色、音の好みも同様です。 私が良い音と言ってもあなたには悪い音と判断されることも普通にあるのです。 結局は聞いてみないことには分からない。 スペックシートだけ眺めて音が分かるならオーディオなどというジャンルは存在しないです。 現在使っている車のスピーカーが純正品と仮定した場合ですが、 物理特性は若干上回っているでしょう。 出てくる音は・・・・・前述のとおりで聞いてみないことにはわかりません。 車用で流通頻度の高い商品はカーショップ店頭で試聴できますよ。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8740)
はじめまして♪ 善し悪しは判断出来ません。あくまでも、このように造られている、という仕様(スペック)です。 とりあえず、図の内容を簡単に解説しておきますね。 瞬間最大入力:100W 文字通り、ほんの一瞬、瞬間だけであれば100Wを入れても壊れない指標 定格入力:25W 通常利用で壊れないのが25Wという指標 周波数特性:40Hz~70kHz 低音域から高音域までの信号を加え、中域と比べて一定以下に成る範囲を示している。 入力感度:90dB/W/m 測定室で一定の信号を入れたときに得られる音量、90dBという音量が、1Wで、1mの測定だ、という意味 インピーダンス:4Ω 通常利用範囲のアンプに対する負荷抵抗が4Ωという意味 重量:0.7kg 文字通り、1本の重さです 耐入力ワット数は、実質的に余り関係ありません、1Wで充分な音量が得られれば、通常はその範囲で使うのですからネ。 この、音量に関わる部分が入力感度と書かれた部分(出力音圧レベルと表記する事も有る。) 最近は、正しい測定環境では無く、単位の細かい部分が違ったりする事も有るのですが、この表記が有れば、マジメに測定した、と思って良いでしょう。 一般的なオーディオファンが聞いている平均音量は85dBから90dBと言われます。 この事から、このスピーカーだと1mで聞くなら1Wで、2mで聞くなら4Wくらいでオッケー、と考えて良さそうです。 音楽信号は常に変化しますので、この数倍以上の余裕は欲しい。 こういう考えから、通常利用で20Wくらいの耐性が有れば、実用上で充分です。 この点は、十分合格でしょう。 (ちなにみ、平均90dBの音量って、隣室等にはウルサイと言えるくらいの音量です。) インピーダンス値は、家庭用であれば4Ωは最低の範囲でしょう。 アンプの中には、4Ωに耐えられない製品も有るので、組み合わせアンプの仕様も確認しておきましょう。 (8Ωまで、6Ωまで、という製品が有ります) この数値が低い程、多くの電流が流れやすく成るのです。 (ちなみに、ショートすれば0Ωです) 周波数特性の、特に高域側、20kHzを超えたアタリは、厳密な測定用マイクの信頼性が低いので、過信は出来ませんが、有る程度の参考、と考えて良いでしょう。 最近は、なぜか最高域の数値を大きく表示したがる傾向が有るようです。 中何は、高域に強い共振を持たせて、測定値上だけの効果を狙った物も有る。 本来、聞こえないハズの領域だから、どうでも良い、という考えをする人も居ますが、1/2、1/3、1/4という周波数帯にも付帯音が付きまとって、音を濁す傾向が有るため、耳障りに感じる事もあり得ます。 重量が700g程度って事なので、あまり大きく無い、割と軽量コンパクトなスピーカーだと想像出来ます。 この程度の物で、50Hzが中域と同程度に出るはずは無い。おそらくもう1オクターブ上(100Hz)位から低域のレスポンスは低下しているのでは無いか、と想像されます。 まぁ、10kg、20kgという重くて大きいスピーカーでも、60Hz以下までマトモに再生出来るスピーカーは、稀なのですから、あまり心配しなくてオッケーです。 いや、むしろ実用上では、50Hz以下も盛大に再生させると、家の構造物を通して遠くの部屋にまで音が届く、極低域の騒音公害、なんて事もあるから、、、 多くの人が「低音」と感じる部分は、100Hzkら200Hz付近ダッタリします。 よほどのオーディオマニアでも無ければ、50Hz以下の領域まで、確り再生させよう、とは思わないでしょう。 (でも、量が少なくとも、質の良い極低域(サブソニック)が加わると、音の臨場感と言いますか、空気感が変わってくる。人に聴こえなと言われる、超高音域(超音波領域)も、上手に再生出来る状態に成ると、立体感や空気感が変わって来ますよ。) 音楽を評価する場合、音量や楽器の種類や楽器数とかで、感動するかどうかは判断出来ない。 スピーカーの仕様(スペック)も、結局は「聞いてみなくちゃワカラナイ」という事に成るのです。 (ただ、仕様を読み砕く事で、有る程度の傾向は予想出来る、という程度です。一番指標に出来やすいのが、「周波数特性図」、正面軸だけじゃなく30°、60°という範囲の傾向や、インピーダンスの周波数変化等がワカルと、モット深く傾向を予測出来て来ます。 添付の特性図では、8Ωのスピーカーなのに中高域の部分では6Ω以下くらいまで低い範囲が有る。高域側はなだらかに減衰している、など、図をよく分析しますと、他にも様々な予想が可能です。 http://www.fostex.jp/products/gr160/
- shintaro-2
- ベストアンサー率36% (2266/6245)
>車のスピーカーの交換を検討しているのですが例として下の画像のスピーカーの仕様をみて、どう良し悪しを判断するんですか? できない場合は、そもそも見ないのがお勧め 要求仕様を満たすかどうかが問題であり、 その仕様が良いも悪いもありません。 一般論として、 能率が高ければアンプの出力が低くても大きな音で鳴らせませす。 周波数特性が広ければ、低い音から高い音まで出せます。 (でも、音源がそのような周波数成分を持っているか、聴く人の耳が対応しているか、車内が問題ないかは別の問題) 耐入力が大きければ、間違ってフルボリュームにしたとしても壊れにくいです。