• 締切済み

学校にいく理由、生きている意味

こんにちは。 私は、中3女子です。 今日、学校で自分にとって都合の良くないことをするので、ズル休みしてしまいました。 母親にはばれていて、呆れた、こんなことしても解決しない、と言われました。自分でもその通りだと思いますし、甘えだとわかっています。 でも最近、学校に行く理由、生きている意味がわからなくなってきました。 私は、そこそこ勉強が出来るので、県でもトップの高校を目指しています。 友達もいるし、家にお金もあり、生活に満足はしているはずです。 でも、昨日、なぜかよくわからないけど、こんな辛い生活嫌だ、と思い辛くなりました。 死んでしまったら、楽なのかな、とも思いました。生きていて、そんなことを思ったのは初めてのことでした。今まで、どんな辛いことがあっても、それだけは思いませんでした。 私はこの時、自分のメンタルの弱さに驚きました。こんなことで、死んでしまいたいも思ったからです。 受験生だからでしょうか? 朝起きても、その気持ちは変わらずあって、しかも学校に行くと嫌なことがあるので、行きたくない気持ちでいっぱいでした。 それで、今日ズル休みしてしまった、というわけです。 罪悪感はあります。今まで、授業に遅れるのが嫌で、多少風邪でも休んだこともなかったのに、今回ズルして休んだからです。 明日は、普通に行こうと思っています。 でも、またいつかこんな日が来るかもしれない、その時も休むかもしれないと思うと、不安です。 私は、きっと休んでも先生にもみんなにも、ズル休みなんて思われません。今日もきっとそうです。 学年でもトップの成績、内申もある。先生とは誰とでも仲良く話せる。友達もいるし、頼りにされているのも何と無くだけどわかる。 自分で言うのもあれですが、優等生キャラです。私は多分、優等生キャラに疲れたんだと思います。 どこに行っても、「真面目だね。優等生だね。完璧だね。」と言われます。 私は、きっとみんなや先生、家族が思っているような人ではありません。もっとダメなやつです。弱いやつなんです。完璧なんかじゃありません。 そんなことを、言われ続け、そういう自分でなくてはならない、という謎の使命感を今までずっと持ち続けてきました。それに、疲れたのでしょうか。 すごく自慢に聞こえると思います。すみません。 そんな私に、生きている意味、学校にいく意味、理由を教えて下さい。 私は、こんな甘ったれた根性を持つ自分がすごく嫌いです。

みんなの回答

noname#225485
noname#225485
回答No.8

ズル休みは構わないと思いますよ。 自分もたまにやりましたし…問題はそれが長引くことでしょう。 休めば休むほど行きにくくなるでしょう。 たまーに行きたくないから行かないってのは良いと思いますよ。 そんなに四角四面に考える事はないでしょう。 行くたくないってのも体調不良とも言えるんじゃない。 体調とは精神的な面もあるでしょうから。 ただ、それが常習化してしまう事は問題だろうと思います。 休めば休むほど行くのが辛くなる。 これじゃ単なる現実逃避で本末転倒ですから。 少しはいい加減に考えることも必要だと思います。 糸は張り詰めていたらいつか切れてしまう。 時々緩めることも大事です。 常に張り詰めてるのではなく適度に緩める事が大事ですよ。 皆弱い人です。 自分も50近いけど情けないオッサンです。 でもそれを認めた所から始まる物、見えてくる物があります。 生きてる事に意味などないですよ。 無くても生きては行ける。 意味はあるものではなく見つける物です…一生かけてね。 自分はとりあえず子供が大きくなったのでまずは一段落。 次の生きる意味を探し始めたところです。 先は長いようで短いですよ。 人生あっという間です。 日々大事に噛みしめるように生きて下さい。 今は将来のためでもあるけど、今は今しかないのですから。 学校に行く理由は簡単です。 人生の選択肢を増やす事。 大卒採用の仕事に就きたいと思っても高卒では応募自体無理なのです。 大卒で高卒の仕事をする事は当人さえ納得するなら可能ですからね。 それだけ人生の選択肢が増える訳です。 学歴は社会で活躍するには関係ないと思ってますが、スタート時点では学歴によって選り分けられるのです。 大企業なんか高卒で入るのと大卒で入るのでは同じ会社員でもコースが異なります。 貴方がスポーツなりで世界的に活躍できる絶対的な才能があるなら学歴なんて不要なのです。 テニスの錦織さんなんてお父さんは「うちの子はテニスの才能があるから中卒でも良い」と考えていたようですし…競馬の騎手など中卒でも一流と呼ばれる人も沢山います。 彼らはもう道は決まってるから…多くの人はそうでないから学校で勉強する訳です。 学歴は努力だけで得られる物だと思ってます。 才能はそうは行かないです。 明確に人生の目標が決まってるならすでに歩む道は決まってるでしょう。 そうでないからこそ勉強するのです…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu222222
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.7

私は自分のためだと思っています。 自滅するくらいなら人の期待に答える必要はないと思います。 学校や家での自分をかえられないなら、どこか自分をさらけ出せる新しい居場所を見つけたり、高校という新しい環境で、高校デビューしてしまえばいいと思います。 私の経験からの話になってしまいますが、私は休みたいと思った時は逃げないように頑張ってました。 ものすごくストレスでしたが、行ってみれば案外なんでもないことだったり・・・ 逃げ癖は一度ついてしまうとなかなか治らないので、逃げたくなったら、「今日は家に帰ったら○○しよう」とか「家に帰ったらゆっくり休もう」とか楽しいこと、自分が本当にしたいことを考えるようにしたらいいですよ。 逃げたくなった時はチャンスです。 「学校に行きたくない」を耐えられたら(実際行ってみたら楽しいこともあるはずです)、小さいことで傷ついたり心が折れたりしないように精神的に耐性がつくようになってきますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.6

やるべきことに対して、理由とか意味とかを聞く奴は、結局“やりたくない理由さがし”でしかないんだよね。 生きる意味も、学校に行く意味も人それぞれであって、もし一つや数えられるほどしかなかったら、それこそ生きててもつまらないし、学校に行っても無意味でしょう。 もし僕や他の方の挙げた意味や理由が質問者さまに納得できなきゃ、「学校行かなくもいいや」「生きなくてもいいや」となっちゃうでしょ? 特にやりたくない理由さがしをしている人は、頭でわかっていても無理して納得しないことが多いし… 学校に行っても意味がないという人は、学校で学んだことを役立ててないだけです。 生きていても意味がないという人は、人生の楽しみを探していないだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 初ズル休みおめでとうございます(笑)。 >死んでしまったら、楽なのかな、とも思いました。生きていて、そんなことを思ったのは初めてのことでした。今まで、どんな辛いことがあっても、それだけは思いませんでした。  小学生が自殺すると必ず驚きを持って全国ニュースで報道されるのを見れば分かるように、小さな子どもの行動の選択肢には普通は死ぬことは入っていません。今回死ぬことがあなたの行動の選択肢に加わったと言うことはある意味成長したと言うことだと思います。遥か昔に私も最初に自殺を考えたときはちょっとビックリしました。 >私はこの時、自分のメンタルの弱さに驚きました。  あなたはなかなか見込みがありますね。私は既に中年ですが、ちょうど2週間ほど前に自分のメンタルの弱さに心底驚きました。もちろんこれまで幾度となくメンタルの弱さは自覚してきましたが、今回ようやく気付いたことがあります。心は筋肉のようには鍛えられないということです。心は柔らかくていつもまるはだかのままです。  いままで優等生の強い自分を目指しあるいは演じてきたのは折れない強い心であることが前提の行動だったと思いますが、今あなたはそれには限界があることに気付いたのだと思います。  心は折れるものだと気付いたのならば鍛えるのではなく守りながら進むことを考えるだけです。具体的な方法は人にもよるし自分で探すものだと思います。ただし、甘えるのはちょっと違うだろうと思います。  あなたの心を守って明日からまた一歩を踏み出せるならズル休みも結構。まぁ、一日のんびり使えばよろしい。    何故学校に行かなきゃいけないのか。主に2つの理由があります。学力を身につけることとできるだけいい高校大学と進んで就職時に雇ってもらいやすくするためです。がっかりしたかもしれませんがその程度です。あとは親を安心させるためです。自分の子がどこにいるのか分からないのは勘弁して欲しいのです。  虐められていても毎日登校する子もいるのだからうまくやれているのなら通っておいて下さい。  最後に生きている意味や生きる目的というのは生きていることそのもの以外にはない。というのが私の意見です。だからこそ自分で自由に目的を設定できてあなたは自分のなりたい人になるのです。怠け者もよし、頑張り屋もよし。お好きにどうぞ。  ありきたりの言葉で申し訳ないけどあなたは今大人の入口にいるのだと思います。自我を持って生きることは少し寂しくもあり面倒でもあります。でも悪くないもんですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • D-BOY
  • ベストアンサー率34% (48/140)
回答No.4

貴方はいずれ学校を卒業し社会に出て行きます。 そこでは、今よりももっと複雑な人間関係のなかでうまく立ち回る必要が出てきます。 これは、お金持ち・貧乏にかかわらず、必要とされるスキルです。 はっきり言って、社会に出た大人から見たら、自分が学生時代に悩んでた事など、本当に些細な事だったんだとつくづく思います。 そういう複雑な社会に出て行く前に、狭いコミュニティーで訓練するのが学校です。 生きる意味は人それぞれなので一概に言えませんが、今の貴方には見つける事はできないでしょう。 何故ならば、今はまだ「生かされている身」だからです。 いつか貴方も、他の人を「活かす側」に立ちます。 その時にこそ、生き甲斐というものに出会うと思います。 今はとにかく、勉学に励みつつ学生生活を楽しめば良いと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.3

>そんなことを、言われ続け、そういう自分でなくてはならない、という謎の使命感を今までずっと持ち続けてきました。それに、疲れたのでしょうか。 かもしれません 仲の良い友達か、担任あるいは保健室の先生に その悩みを吐露してください。 >すごく自慢に聞こえると思います。すみません。 悩んでいることが理解できるだけですから、気にする必要はありません。 >そんな私に、生きている意味、学校にいく意味、理由を教えて下さい。 理由はともかく、休むことも必要です。 無理して登校を続けると、長期の不登校に陥りやすいです。 学校に行く意味はあまりありません。 人間ですから、最終的に社会に貢献することが人生の目的です。 学校に行くのは、社会貢献をするために必要な技能を身に付ける 一つの手段にしか過ぎないからです。 高校、大学と進学して就職して社会に貢献するわけですが、 上位学校にて考える力を身に付けるのが目的です。 社会に出れば教科書には出ていないことや正解の無いことばかりです。 そんな時に高校や大学で身に付けた知識や考え方が役に立ちます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ノーベル平和賞を受賞したマララさんから 学んだらどうでしょうか。 (女性への教育を反対するタリバンから銃撃されたのは  あなたと同じ年齢の時です。)  「親愛なる少年少女のみなさん、私たちは今もなお   何百万人もの人たちが貧困、不当な扱い、そして   無学に苦しめられていることを忘れてはいけません。   何百万人もの子どもたちが学校に行っていないことを   忘れてはいけません。少女たち、少年たちが明るい、   平和な未来を待ち望んでいることを忘れてはいけません。   1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、   それで世界を変えられます。   教育こそがただ一つの解決策です。   エデュケーション・ファースト(教育を第一に)。」   http://英語力.biz/185

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1564oen
  • ベストアンサー率22% (21/92)
回答No.1

学校に行く理由 将来やりたいことが出来る場所に入るための門のサイズを少しでも大きくするため 大人社会では、貴方の背中にある値札の価格を評価します。 外面だけ見繕っても、貴方の価値が100円ショップの商品であれば、評価は100円です。 大人はそういう評価をしてお金をもらっているので言い訳もウソも見抜きます。 どんなに100円のものを10万円に見繕っても、100円の評価をします。 学校行けばそれが500円になります。その価値が入り口の扉を広げるのです。 生きる理由 やりたいことをやるために、息すって ご飯食って 寝る 生きていくためには銭がいる。 それがないなら死ぬだけ。それは誰も止めないし、他人様に命の価値なんて1円もないから 大人の社会では助けない。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A