- ベストアンサー
ディベートが苦手で意見が言えない私が考える力を付ける方法とは?
- 意見が言えない私が考える力を付ける方法を教えてください。
- 小中高時代は内気な性格で意見が言えないと思っていましたが、最近は自分に意見がないことに気づきました。
- 『世界のエリートが学んできた「自分で考える力」の授業』を読んで考える力を身につけることにしましたが、他にも良い方法があるでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
意見がある、ということは、こだわりをもっているとか自分の考えをもっている、ということではありません。主体的にどのように決めて行くか、ということです。 たとえば、質問者様は、今、国立大学に通っているそうですが、どうしてその大学に行くことに決めたのでしょうか?また、学部はどうしてその学部にしたのですか? 理由はいくつかあると思います。たとえば主体的ではない理由として ・家計が近場の公立大学しか許さなかった。 ・親が下宿することをゆるさなかった。 などです。 しかし、同じ大学でも学部はある程度自由に選べるでしょうし、好みというか興味のあること学部を志望しているはずです。その「興味の在り方」が質問者さまの「主体性」であり「物事の判断基準」になっているわけです。 もっと簡単な話もしましょう。 たとえば、レストランの食事です。メニューがいっぱいあるとして、何を選びます。魚が嫌いだから洋食、脂っこいから中華も嫌、洋食でハンバーグが子供の頃からだいすきとでもしましょう。 魚が嫌いということは、そもそも魚に興味がわくことはないでしょう。熱帯魚などに興味がある場合もありますが、「食べる」ということとはつながりません。そうなると、そもそも捕鯨問題にピンと来る人ではない、ということになります。 逆にハンバーグが大好きなら、狂牛病(BSE)問題は知っているかもしれません。BSEが蔓延すればハンバーグが食べられなくなるからです。そうなると、BSEって何?と興味をもって調べるかもしれません。 こういう風に、毎日のいろいろなことを、質問者様は「判断」して生活しているわけです。今まではその「理由」について深く考えたことはなかったでしょうが、今後は可能な限り「なぜこれを選ぼうとしているのか」または「なぜ他のものは選択肢から外れたのか?」を考えるようにしてみてください。 これによって、まず「自分=考える人」になり、それと価値基準の合わせることで、「考える力」がだんだん身についていきます。 欧米人の子供は「好き・嫌い」をはっきり他人に告げ、その理由を考えることからディベート力を上げるのです。 このようなやり方が身に付いたら、もう一度、先ほどの本を読んでみてください。そこでようやく「考える力」に結びついていくでしょう。
その他の回答 (3)
- yo46to
- ベストアンサー率29% (8/27)
先ずは御家族に意見を言えるようになりましょうか? それが出来ていたら友達、友達にディベート練習を相手をしてもらう。 活字を見ても劇的に変化はありません。理屈のみの知識となりからです。 あなたが第三者とディベートの練習や敢えて意見を言うようにしたら、成功のイメージがダイレクトに脳に伝わり あなたにわたしはディベートが出来ないわけではない、意見を言えるようになってきたと、経験として残ります。 イメージトレーニングが一番の近道です。 家族も、友達もどうしようもなく駄目ならば、 質問や、ディベートの授業の仕方で鏡をみて自分で行う。 実体験は効果高いです。
お礼
回答ありがとうございます。
- fedora777
- ベストアンサー率43% (14/32)
考える力をつけることは可能だと思います。 それには、やはり経験や勉強が大事なのではないでしょうか。 人とは違った経験や知識が、自然とその人を形づくるのではないでしょうか。 今までは、高校生活や受験で手一杯だったと思いますが、大学生は自由です。 気になることを遠慮せずに、思い切りやってみてはいかがでしょうか。 例えば、簡単ですが、 ・海外旅行や留学に行く。できればひとりがいいと思います。。 ・好きなことをある程度真面目に勉強してみる。 ・本をたくさん読む などでも考えてしまうことはたくさんあると思います。
お礼
回答ありがとうございます。
- precure-5
- ベストアンサー率12% (22/175)
ディベート能力が低いと今後の就職活動で圧倒的に不利になります。長い文章ではなく短い文章で、しかし、キーワードになる言葉を含んだ文章を言えるようになればいいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。やはりディベートが苦手だと就職には不利ですよね。 あと2年間あるので、少しずつ頑張っていこうと思います。
お礼
回答ありがとうございます! 大学はさすがに考えて選びましたが、毎日の生活では「なんとなく」で判断している事が多いので もっと意識して考えるくせをつけようと思います。