• ベストアンサー

PC9801の発売時代

御質問申し上げます。PC9801を買って使われていた方。使用感はどんなものだったのですか。 処理速度とか、ソフトとか、周辺機器についてお聞きしたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4811/17778)
回答No.2

PC9801の頃(PC9821ではない)はwindowsがまだ世の中に出る前の時代ですからOSはMS-DOS HDDは40MBや120MBでCD ROMがまだ普及する前です。 メモリも増設しても4MBとかそういった感じで当時は国民機種といわれていました。 選択肢というものがほぼ無い状況ですから処理速度はあれが普通(標準)だった・・・としかいいようがないですね。 周辺機器はHDDがSCSIとSASI(IDEの前身)、プリンター(主にドットプリンターや熱転写でインクジェットはかなり後から登場) MIDIインターフェイスなんかもありTMNがTVの歌番組で出始めた頃はPC98でやってましたね・・・ スキャナーなんかもありました、サウンドは搭載されておらずサウンドカードがないとゲームでも音が出ないという状況でした。 3.5インチや5.25インチの外付けフロッピーディスクドライブもありましたね。 その他スキャナーやビデオデジタイザ(今のようなキャプチャーボードは無かった)などもありました。 HDDを接続するためのSCSIカードやSASIカード、インターネットが無い時代ですから通信はモデムを使い音声信号でやりとりしてました。 草の根なそ個人でBBSプログラムを走らせモデムでかけるという時代ですね。 1回線しかなければ誰かが接続している間は接続不能でした。 ソフトは一太郎やロータス123などビジネスからゲームまでいろいろありました。 当時から生き残っているソフトハウスにジャストシステム、ファルコム、光栄、アリスソフトなどがあります。 ちなみに、EPSONのPC9801互換機というものがありました。

nanasesaotome
質問者

お礼

貴重なお話ありがとうございます。その当時のことを懐かしがっているひとは多いと思います。

その他の回答 (4)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.5

残念ながらPC9801は使いませんでした。この機械を当時個人で持っていた人はどれくらいいたでしょうか。周辺機器を揃えると百万以上しましたから。 大学時代の僕らは汎用ホストマシンでプログラムを組んでいました。このマシンはコンソールにディスプレイが一つあるだけで、あとはカード読み取り機、そしてオープンリールテープマシン数台。10畳ほどの大きさがありマシンルームを占拠してました。音は工場そのものです。これで研究するには1時間数十万の稼働コストを払ってましたので、プログラムは自宅や教室で手書き(コーディング用紙)に書いてからマシンルームに入るのです。それでも記憶容量は無く。テープ読み取り、一時記憶もテープに書き出し、並び替えに至っては2台のテープのデータを比較、検索で3代目のテープに書き出し。こういう仕組みなんで、処理速度なんか今のPCの比ではありません。そして自分が卒業間際にすでに引退したゼミの部屋をのぞいた時、5台ぐらい並んでいたのがPC9801なんです。教授曰く「これで心置きなくプログラムが組めるんだよ」そう本当に長時間使ってもお金がかからない環境が出来たのです。その夢のような環境に僕らはチクショーと思ったものです。 しかし考えてみればこれで本当に出来たのか疑問です。電源を入れればBASICが立ち上がった筈です。こんなものが使えるのか??って思ったものです。ただBASICを読み込ませてデーターを計算させプリントすることくらいは出来たと思います。 その後FDDが出来てもう少し処理は出来るようになったでしょう。棒グラフ位は出来たかもしれません。そもそも計算ソフトってありましたでしょうか?ビジカルクがAppleで動いただけでしょう。 マルチプランってこの時期よりあとですよね。おそらく自分で組んで計算させてたと思います。つまり計算アルゴリズムをプログラムして、変数に計算対象の数値を入れループさせるような処理です。 処理速度とか気にしてるなら、たぶんイメージ出来ないと思います。たぶん複雑な掛け算ぐらいで1秒ほどかかったと思います。今の電卓以下ですよ。 たぶん初期のPCを今のPCしか使ってない人にはイメージ出来ないと思いますよ。まったくの別物ですから。

nanasesaotome
質問者

お礼

PC普及期の貴重なご証言ですね。今は、大学生がひとりひとりノートPCを使っている時代ですからね。 黎明期を御体験されたことを羨ましく思います。ありがとうございました。

回答No.4

PC9801は仕事で使っていました。16ビットの時から始まり32ビットまでです。 使っていたアプリケーションソフトはワープロ、表計算、データベースその他ゲーム等も一部使いましたが、ほとんど業務用です。 それまでコンピュータは会社のIBMの大型コンピュータのオペレーションで触れていたこと、富士通の大型コンピュータでオペレーションと端末でのワープロ、表計算ソフトを使用していたことがあります。 PC9801の使い勝手ですが、日本語用のパソコンとしては使いやすかったと思います。ワープロは一太郎というのが一番メジャーでしたが、私が使用していた松というソフトもPC98用としては機能的に優れたものがあり満足感が高かったです。 表計算はロータス1-2-3という当時メジャーだったソフトがありましたが、私が使用したのは32ビット機になってからWindowsでExcelを使いました。でも、重いのであまり使いやすくはなかったと感じていました。 一番使用してありがたかったのはデータベースソフトですね。ワープロの松と同じ管理工学研究所というところで作っていた桐というソフトを使っていました。これはとても良くできていてメニューのデザインからいろいろなデータをリレーションさせて、かなり自由に自分好みに使いこなせました。 今のパソコンは画面やアウトプットの見た目は非常にきれいですが、ワープロ、表計算、データベースの基本的な機能はこの時代にかなりできていたように思います。 大きく違っていたのは処理速度です。今なら時間のかからないことが、その頃はかなり時間がかかっていました。便利だと思っていたので、その頃は当然と思っていましたけどね。 PC98のハード的なことを私なりに言うと、機械としての使い勝手で特にキーボードは今のパソコンよりキーがしっかり作られていて良くできたパソコンだったと思います。 プリンタがドットインパクトタイプが標準でフォントとレイアウトの自由度に大きく制約があり、今その環境には戻れないなと思います。それでも、何もないよりあればかなり便利と思いますけどね。

nanasesaotome
質問者

お礼

今でもPC9801を高く評価される方は多いですね。 「桐」も名前はきいたことがあります。 貴重なお話、有難うございました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2125/7984)
回答No.3

 私が使っていたのはEPSON製のPC286(PC9801互換機)ですが、当時としては使用感は良かったように思います。今のパソコンとは比較になりませんけれどね。  処理速度はi80286(10MHz)で、16ビットCPUなので処理は遅かったですが、グラフィックが16色画面(640×400画素)が2枚切り替え式だったので、それほど遅いと感じたことはありませんでした。RPGを作って動かしたことがありますが、30FPS必要なのに、8~10FPSぐらいが限界でしたね。画面がカクカク動いていました。  もっとも、当時はRAMが高価で、640KBしかフリーエリアがなく、HDDからのデータの読み込みが頻繁に必要で、JPGの画像ファイルを見る時も処理速度が遅いので、表示に時間がかかっていましたね。  当時はシューティングゲーム全盛期で、PC9801用のフリーソフトもシューティングゲーム、カーレースゲーム、パズルゲーム、美少女麻雀ゲーム、RPGなどがありました。  ゲームソフトはパソコン通信(PC-VAN)でフリーソフトがダウンロード出来たので、それで遊んでいましたが、数百種類ぐらいあったと思います。今でもFD(フロッピーディスク)に残っています。(150枚ぐらいあります。)  周辺機器はHDD(40~160MB)、通信モデム、FDドライブなどで、ダウンロードした圧縮ソフトサイズは数十KBから数百KB程度が多かったです。ダウンロード時間が結構長かったですね。1時間を超えるソフトもありました。  名作ゲームとしては、「SUPERDEPTH」、「戦国TURB」、脱衣テトリスの「NUGILITH」などが面白かったですね。

nanasesaotome
質問者

お礼

詳しいお話しありがとうございます。貴重な証言です。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6245)
回答No.1

>PC9801を買って使われていた方。 どの98ですか? もしかして、初代? >使用感はどんなものだったのですか。 > 処理速度とか、ソフトとか、周辺機器についてお聞きしたいのですが。 質問の意図が理解できません。 何をお知りになりたいのですか? もっと具体的に記載してもらえませんか? 処理速度は、普通に使う分には快適です。 いつの時代もゲームが重くなってPCを買い換えたくなるものです。 一太郎で検索をすると遅かったりしました。 Lotsu1-2-3ででかい表を使うと拡張メモリを入れないと扱えなかったり i286でもソートに2時間とかかかる始末で 同じ表をWin3.1のi386マシンならexcel4で2分でソートできるような違いがありました。 周辺機器はドットプリンタやペンプロッタの時代で FDDも8インチの外付けだったりする時代からありますよ。

nanasesaotome
質問者

お礼

どうも。

関連するQ&A