"NHKで西洋人が善人だというドラマが続いたのは
グロバリゼーションのせいでしょうか"
↑
グローバル化が始まったのはソ連が崩壊して
からですが、それ以前から西洋人を含む外国人は
良い人、というドラマが多かったように記憶
しています。
”日本に来た西洋人の女性が良い人だったというような
ドラマが続いたのは偶然でしょうか”
↑
偶然では無く、意図的だと思います。
日本人は、外国人の悪口を公には言いません。
日本は古来から、海というフィルターを通して
海外の文物を受け入れて来、それを日本に合うように
加工してきました。
だから、海外から来たものは良いモノだ、という
風潮が育成されてきたのです。
だから、外国人も善良だ、ということになった
のでしょう。
それが情報化社会になり、外国人が善良だ、なんて
のは神話だと判明した訳です。
”日本に来た西洋人の女性が良い人だったというよう
なドラマが続いたのは偶然でしょうか”
↑
日本はかつては中国に学んで国を造ってきました。
それが西洋に変わっただけだと思います。
平安時代などは公文書は全て漢文で書かれていました。
中国の文物に精通することが知識人の証でした。
【香炉峰(こうろほう)の雪】
ある冬の雪のふった日、中宮(ちゅうぐう)の定子(ていし)が
「香炉峰(こうろほう)の雪はどんな風でしょう。」
とたずねたときに、
清少納言は、すぐに立ち上がって、御簾(みす すだれのこと)を高く巻き上げ、
雪景色を見せた。
なぜ、そのようなことをしたかというと、中国の唐(とう)の詩人で白居易
(はくきょい)が作った詩に、
「香炉峰(こうろほう)の雪はすだれをかかげて見る」
という詩があるので、清少納言はその詩のとおりの行動をしたのです。
他の人びともこの詩は知っていたのですが、とっさにこのような行動が
できたのは、清少納言だけでした。
このことから清少納言の機転(きてん)の良さを認められました。
”日本語で遊ぼうの前に日本語を学ぼうではないでしょうか。”
↑
「英語で遊ぼう」じゃなかった?
それはとにかく、質問者さんの気持ちは痛いほどわかります。
ワタシも、違和感というか、何とはなしの忌ま忌ましさを
感じますが、外国の文物を積極的に取り入れることによって
ここまでこれた日本、ということを考えると、
それほど目くじらを立てる必要もないかなあ、と
思っている次第です。
お礼
文明開化以来のはなしでしょうが、地震のない国で育った原発をそのまま持ち込んでひどい目に合うというようなことを偉い人はどのように考えているのだろうと思います。ご教示ありがとうございました。