• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もっと円安の時はどうしていたの?)

円安時代の中小企業と個人の生活はどうだった?

このQ&Aのポイント
  • もっと円安の時はどうしていたの?今よりもはるかに円安時代の人はどうしていたのでしょうか?昔の為替相場を見てみると、1990年台後半は何と130円台でした。中小企業は今みたいに原材料の高騰で倒産していたのでしょうか?食品なども値上げラッシュだったのでしょうか?
  • 円安時代の中小企業と個人の生活はどうだったのか気になります。僅か数年前までは70円台という超円高で、中小企業が外国産の安い製品に太刀打ちできなくて、倒産が増えていたと言われています。しかし、その前の時代の中小企業はどうだったのでしょうか?
  • 円安時代の中小企業と個人の生活について知りたいです。70円台の超円高の時代には、中小企業が外国産の安い製品との競争に苦しみ、倒産していく様子が報道されていました。しかし、その前の時代も円安だったのでしょうか?中小企業だけでなく、個人の生活にもどのような影響があったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.16

No.12です。  私の先の回答にもあるように、ゆっくりした円高基調の中で、日本国民は、物価が余り上がらず、給料が少しずつ増えて、外国からの輸入品はどんどん下がっていくことで、豊かになりました。  もし、ゆっくりとした円高に長期間対応して生産性を上げることが出来て、1ドル=50円になるなら、日本国民は今よりもはるかに豊かになります。その場合は、仮にデフレであっても怖くありません。給料が少ししか増えなくても、物の値段が安くなるなら、実質的には給料値上げと同じですし、年金生活をしている人も生活が楽になります。  しかし、相当生産性の高くなっている日本で、更に生産性向上が可能かということと、国内の労働者の配置を内需産業から輸出産業に移していく必要があります。  また、輸出依存で日本だけが豊かになって行く状況が生まれれば、諸外国から内需拡大・日本からの輸出品を作る工場を、日本国内ではなく製品消費国に作ってくれという圧力が高くなります。  現在の円安・デフレは、そのような外国からの圧力で、日本企業が工場を他国に建設することが定着し、日本人口が減り始めて、消費量が減少しだしたことによる経済の縮小に原因があります。  ですから、生産性が低く、人口も増加していた時代に可能だった日本の長期円高傾向が、既に生産性が相当高くなった上に、人口減少を始めた社会で、今後も実現可能かどうか、そういう性質の問題となっています。   

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 何度もご意見を頂いて、感謝しています。 経済学の範疇に入りそうで、だんだん難しくなってきたのですが、 円安と円高を比べたら、やっぱり円高の方が「まだマシ」ということに なるのですね。 とても勉強になりました。

その他の回答 (15)

noname#252929
noname#252929
回答No.15

せっかくなのですがこれを書き込みの最後にしたいと思います。 >1円どころか、つい数年前に比べて40円くらい安くなっているわけですから、トヨ >タは儲かって儲かってしかたない、笑いが止まらないという状態かなと思いますね。   はい、そういう事です。 仕入れ先に儲かった分を分配しないのですからね。大儲けです。 >でも、メディアがそんな報道をするのを一度も見たことがありません。出るのは悪いニュースばかりです。 はい、そんな事報道する訳がありません。 以前、トヨタの会長が、「非難するような記事を書いた出版社の、広告を止めら良いんだ!」と言う様な事を公式の場で発言したことがあります。 つまり、「会社に都合の悪い内容をニュースにしたら一切のCM、スポンサーを降りるぞ!」と言ったわけです。 自動車雑誌などは、広告収入などで成り立っています。 TV局だって、広告収入が大きな収入です。ドラマなどの番組だって、スポンサーになっている訳です。 これら一切を引き揚げたら、出版社や放送局だって倒産の危機に陥る可能性が高い物です。 そんな状態で、輸出している自動車メーカーが、下請け業者に、材料原価が上がって居るのにそれを認めない。なんてニュースを流せるわけはありません。 だから、ニュースには出てこないんです。 出せないですよね。そんな事やったら大変な事に成りますから。 ニュースに出るのだけはニュースではなく、その裏に隠れているニュースを知る方が必要なんです。 よーくニュースを見ると、そういう裏の部分をほのめかす表現を入れているニュースもあります。 ニュースを作って居る側もそれが精一杯の抵抗なんです。 表面上のニュースだけではなく、そういう所を読み取ってあげるのが必要なんですよ。

m0a7c8
質問者

お礼

何度もお答え頂いて、ありがとうございました。 やはりニュースの額面だけで判断したら、とんでもない間違いをしてしまいますね。 でも、やっぱりトヨタってずるいよなあ、と感じました。 トヨタだけじゃないと思いますが。

回答No.14

賃金が大分低かったように聞いています。

m0a7c8
質問者

お礼

有難うございました。

noname#252929
noname#252929
回答No.13

>となると、中小企業が困っている理由は為替ではなく、取引先が値上げに応じてくれないから、 >という事になるわけですね。 自動車業界の国内下請けなどは皆これです。 自動車メーカーは、輸入原材料が上がって居たって、値下げを要求してきていますからね。 海外で作らないのが悪いようなことを言う人もいますが、実際に部品を作っているメーカーは、そんなに大きな会社はそんなにありません。 海外に出た所でで失敗したら倒産に追い込まれる会社がほとんどです。 いま出ている大きな良い例が、タカタのエアバックインフレーターですね。 日本の様な生産ノウハウと現場に任せた勤勉性で維持されて居た生産工程を海外に簡単に作った為、生産管理体制が悪く、全米でのリコールにつながりそうな状態になって居ます。 生産管理がきちんとしていれば数分の一のリコールで問題は収束できた内容です。 また、日本の医療機器メーカーも、海外に進出しました。 日本の様なお互い信用した取締役会を作って居たのですが、その国の法律上。現地での合弁会社しか作れず、合弁会社としていた。その後取締役会で、得に問題も無かった為日本人の役員が少数しか参加しなかった所、役員の解任決議が発動されて、日本人役員のほとんどが解任。実質的に会社を乗っ取られた。と言う大手の日本企業もあります。 さらに、自動車などの関連産業の場合、親会社の生産地を変更されたら、またついて行かなければなりません。移転先での再教育からまた始めなければならず、さらに上に書いたようなリスクもまた発生します。 頭でっかちさんは、単に海外で作ればよいと言う人も多いんですが、そういう人たちが決定して失敗しているのが、上のタカタや某大手医療機器メーカーなどの様な話になります。 数字だけ見て、現地の現状や習慣などをわかって居ない所か分かろうともしないので、起こるんですよ。 その国の今の基準で、何処の社員も、時間的に日本の半分くらいしか働かないのが当たり前の国に、日本と同じ労働時間を強いたら、従業員は集まりません。かと言って現地に合わせたら半分しか品物は出来ません。 でも、頭でっかちさんは、「日本が基準ですから、日本に合わせればいいんだ!だから、生産は同じにできる!」なんて息巻いて言うんです。でも無理なんですよね。当たり前の話ですけど。 >ニュースはそんな事は一言も言わずに、円安=原材料の高騰=アベノミクスの失敗・・・ >こんな話ばかりです。 本来、円安になったって、失敗ではないんです。 アベノミクスでは細かく行っていないと思いますが、輸出メーカーが適正利益の中で、部品等の仕入れ価格のアップを認めていれば、納入メーカーだって利益が出るんです。 輸出利益が出た分と従来の仕入れの差で、本来はしいれに回さなければならない利益の分を仕入れ先に回さず、自社の利益にしてしまっているので経済が回らないんです。 これがきちんと仕入れ先にも値上げとして認めれば、当然仕入れ先の企業も利益が上がりますので、そこで働く従業員への給料にも反映する事が出来ます。 そうすれば、その賃金増加分で食料品などの輸入品価格上昇でもある程度良くなる方向に行くんですけどね。 それを大手の企業が認めないから、景気も良くならないんですよ。 でも輸出大手メーカーは、利益だけは上がるんですよ。 そりゃそうですよね、売値が上がってるのに仕入れ値をそのままで据え置いている訳ですから。

m0a7c8
質問者

お礼

有難うございました。 私も中国に進出した企業の苦労はどこかで聞いた記憶があります。 たしかノウハウだけ取られて、身ぐるみ剥がれて叩きだされたというような状況だったです。 お話を伺って、やはり大企業が得た円安差益を下請けに還元しないのが諸悪の根源なのかなと感じました。 円高の時は1円高くなれば、トヨタが数百億円損するとか聞いたことがありますが、じゃ今はどうなの? と思いました。 1円どころか、つい数年前に比べて40円くらい安くなっているわけですから、トヨタは儲かって儲かってしかたない、笑いが止まらないという状態かなと思いますね。  でも、メディアがそんな報道をするのを一度も見たことがありません。出るのは悪いニュースばかりです。 共産党は一生懸命になって大企業が溜め込んだ内部留保を出させようと訴えていますが、今の状況をみると「なるほど、たしかに・・・」と感じてしまいました。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.12

 今よりはるかに円安の時代は、第二次世界大戦に日本が負けて、経済壊滅からのスタート。(1ドル=360円)  これが、1ドル=360円 ⇒ 1ドル=308円に一気に上昇(固定相場制)  その後、変動相場制に移行して、『全体としては、少しずつ円高』になって行きました。  現在は『急激に円安』となっていて、円安の流れの中で130円になる状況で、円高が進んで130円になった時代と、為替相場は同じ1ドル=130円でも、全く経済の方向性が異なります。  ここで重要なのは、「段々と」・「円が上がって行く」という状況です。  140円から少しずつ上がって130円になったとき、円高効果で輸入品の値段が下がりました。また輸出では、円高にもかかわらず日本人は円高を克服して輸出量を伸ばし、為替レートが円高になった効果(一般に、貿易はドルで契約するから、輸出数量が増えて、ドル建て輸出金額が増えても、円高になると円建て輸出金額はそれほど増えず、逆に減少することもある。この場合は、円高不況となる。)をも上回って、円で見た輸出金額も大幅に増やし、給料も増えました。  海外旅行すれば、円高効果で、今までより安い金額で海外旅行を楽しめました。  今は、円安で、外国人にとって日本旅行が安くなったので、どんどん押しかけてきます。    現在、急激な円安です。  経済は、その効果が実態として表れるのに数カ月かかります。  現在の円安相場で契約したものが日本に輸入され、工場で加工されて製品として出回る、来年の3月以降は、相当な値上がりの嵐となりそうです。  値上がりが続き、社員が暮らしていけないということで、その後、後追いで給料のベースアップもあるはずですが、後追いの形での給与上昇は、常に物価の上昇に追いつきません。  今はその嵐の前の静けさの中で、少し物価上昇が目に付き始めたという段階でしょう。 

m0a7c8
質問者

お礼

有難うございました。 やはり問題は為替の変化のスピードになるわけですね。 円高でも円安でも時間があれば、それなりに対応していけるという事なんでしょうね。 となると、日本全体にとって円高と円安のどちらがメリットがあるのか? という疑問が 生じるのですが、やはりベストなのは、数年~10年かけて1ドル=50円という状況が最高という イメージがあるのですが、やはりそうでしょうか?

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.11

> 毎日のニュースを見ていると、何だか日本全体が円安で苦しんでいるようなイメージを受けます。  例のサヨク新聞の情報操作ですよ。 昨日も「円安倒産、11月が過去最多」なんて言うニュースを配信してましたが、ネットで叩かれまくってます。 そりゃ円安局面が持続中ですから、円安で悪影響を受けやすい体質の企業の倒産が増加するのは当たり前。 では、円安倒産以外はどうか?と言えば、倒産件数は15ヶ月連続で、前年同月比マイナスを継続中です。 要は「アベノミクス失敗」として、タカ派の安倍政権を批判し選挙戦に悪影響を与えたいのと、「円安=悪」を印象付けたいのでしょうね。 言うまでもないですが、そもそも円安と円高は、表裏一体の関係で、「一長一短」です。 すなわち、いずれに転んでも、泣く企業がある反面、笑いが止まらない企業だってあります。 また、国際化が進んでいる現在の日本は、中小企業でも約半数は、何らか海外進出を果たしています。 その結果、為替変動などには、さほど一喜一憂はしません。 言い換えれば、円安で最も打撃を受けるのは、日本の企業ではありません。 最も打撃を受けるのは、国際市場で日本と競合する、韓国あたりの企業です。 そう言う面から言えば、海外進出が進んでいる企業は、ドッチでも良いものの、やはり日本を中心とした経営を行う会社が多いので、やや円安気味くらいが、日本は世界で商売はしやすい状況と言えます。 ご質問の、1990年代の後半から2000年代初頭は、倒産件数は非常に高いですよ。 期間で見れば、日本経済にとって「最悪期」だったと言えるでしょう。 ただ「円安が原因」と言うより、「アジアクライシス/アジア通貨危機」と呼ばれた時代で、アジア全般に景気が落ち込み、アジア通貨が同時安だったんです。 特に韓国が酷く、IMF管理下に置かれ「ウォンショック」などとも言われます。 当時の私は、アジア向け輸出の担当をやってましたので、忘れられないです。 日本もバブル崩壊後のツケの影響も含め不景気で、国内では余りモノは売れず・・。 近隣のアジア各国も不景気な上、通貨安ですから、輸入品も買えない(日本製品も売れない)と言う状況でした。 そんな中、為替影響を受けない中国の「人民元」に注目が集まり、対中投資が活発化して中国が成長し、アジア経済危機を脱したと言う流れです。 尚、日本企業の海外進出は、この前後にかなり活発化しましたが、それ以前にも1980年代の日米貿易摩擦の頃も、海外進出ブームがありました。 第一ブームで、大手企業の殆どか海外拠点を持ち、第二ブームまでに中堅企業もかなりが進出済みで、第二ブームに至れば、上述の通り、中小企業でも半数が、何らか海外進出すると言う状況です。 そう言う状況でも、具体的な検討も無きまま、内需依存型でやってきた企業は、決して内需も堅調と言うほどでは無い中、現在の原材料の高等に苦しむのは・・気の毒と言うよりは、自明の理と言わざるを得ません。 ガソリンが高いなどは個人的にはイヤだし、それが理由で国内の運送業などの経営が苦しいのも判りますけど。 ただ、企業レベルでは、本気で円高,円安に一喜一憂している会社は、そんなに多くないと思いますよ。

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 分かりやすく解説して頂いて、勉強になりました。 たしかに韓国が一時は飛ぶ鳥を落とす勢いでしたが、たしか韓国政府のウォン安誘導が 功を奏したとか聞いたことがあります。サムスン以外にも、鉄鋼や造船などもそうだったと 思います。 今の円安基調で韓国が苦しい状況になったと新聞で読んだ記憶がありますが、少しは 胸がスッとした気分です。

noname#252929
noname#252929
回答No.10

>ここで質問ですが、その時代の中小企業は (今みたいに) 原材料の高騰でどんどん倒産していったのでしょうか? また、食品なども値上げラッシュだったのでしょうか? 全く違います。 だって、その頃は、もっとたかかったものがやすくなってきていたのですから、原材料は、高くなったのではなく、安くなっていたんですよ。 原材料が安くなって輸入材料を加工している会社が材料費が原因で潰れることはありません。 いま、材料加工メーカーが潰れているわけは、 材料加工メーカーが、原材料が値上げされているのに、これを買い取るメーカーが、材料費に見合った値上げを認めないからです。 材料費が上がって、買い取ってくれる値段が変わらなければ、どうなるかは 子供でもわかる話でしょう。 そういう内容での倒産や廃業が増えています。

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 となると、中小企業が困っている理由は為替ではなく、取引先が値上げに応じてくれないから、 という事になるわけですね。 ニュースはそんな事は一言も言わずに、円安=原材料の高騰=アベノミクスの失敗・・・ こんな話ばかりです。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2711/13692)
回答No.9

1985年のプラザ合意まで、円の為替レートは255円でした。それより前は308円でした。日本製品の輸出競争力は絶大で、世界中で売れまくり、世界第二の経済大国になりました。一人勝ちの日本をとっちめるために、ニューヨークのプラザホテルでG5(日、米、英、独、仏)の蔵相会議が開かれ、無理矢理半分の120円にされました。今のG20と違い、五大国だったのですね。いきなり半分にされたのだからめちゃくちゃな円高です。それでも日本経済は競争力が落ちず、儲けすぎが祟ってバブルになり、1990年代初めに弾けました。 今より遙かに円安の時代に、日本経済はぶんぶん回っていたのです。経済成長を謳歌していたのです。昨今の120円なんて、そのころに比べたらまだまだ円高です。さあ頑張って働きましょう。マスコミや野党の言うことなんか聞く必要はありません。放っておきましょう。

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり円安の方が良いのですね。 だって、たった数年前まで大田区あたりの中小企業が円高でバンバン潰れていったわけですから。

  • h90025
  • ベストアンサー率36% (735/2008)
回答No.8

1ドル360円の時代には「輸入品=高級品」で「舶来もの」といって珍重されかなり高かったですね。 ですので庶民は何でも国産でした。 その国産ですら今より高かったと思いますよ。 高度成長で物価も所得もどんどん上がり、昇給も年に2回あったり、ボーナスも3回あったりと、物価に合わせる形で年収も上がっていきました。 商売は何をやっても成功して食っていける良い時代でした。 昨日よりも今日、今日よりも明日が豊かになっていく実感があった時代です。 ですので、為替レートと企業倒産は関係があるのでしょうが、社会が為替レートの変化に合わせられれば驚異とは思いません。 現在の変動速度が速すぎるのが問題なだけです。

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり変動の速度が問題なわけですね。 となると、別の方にもお聞きしたのですが、10~20年かけて、ゆっくりとハイパー円高になれば、 日本にとって良いことずくめになると思いました。 輸出産業はそれなりに利益を上げ、そして輸入品は激安になるわけですから、万々歳になりますね。 となると、日本全体にとってはハイパー円高がベストになるわけですね。 極端ですが、たとえば時間をかけて、ドル=10円とか。

  • Tort_Capa
  • ベストアンサー率21% (19/88)
回答No.7

>そこで昔の為替相場を見てみました。1990年台後半は何と130円台でした。 今よりもまだ10円以上も円安の時代でした。 > >ここで質問ですが、その時代の中小企業は (今みたいに) 原材料の高騰でどんどん倒産していったのでしょうか? また、食品なども値上げラッシュだったのでしょうか?  1990年代後半は、原材料の高騰ではなくて、金融危機で中小企業は倒産していました。京都でも「京都みやこ信用金庫」と「南京都信用金庫」が経営破綻した影響で、中小企業がたくさん倒産しました。  食品に関しては、京都の私の住んでいる地域の食料品店では、消費税を増税した時は1989年の時も1997年の時も2014年4月の時も全ての食品で値上がりしましたが、為替相場が変動しても「生活必需品」と呼べるような食品の価格はほとんど変動しないので、円安で生活が苦しくなることはありません。 (「お菓子」やコーヒーのような「嗜好品」は値上がりしていますが、これらは生活必需品でないので生活に影響しません。)  私が住んでいる地域の小売店は、生活者重視の経営をして地域住民の生活を支えてくれています。だから、お金持ちの人が買いそうな贅沢品や高級品は頻繁に値上がりします。お金持ちの人には高い値段で売り、低所得者には薄利多売というわけです。

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 たしかに金融機関が潰れる時期がありましたね。 でも、これは金融危機が原因なので、為替とは関係ないような印象があります。 となると、やはり円高よりも今の円安の方が日本全体にとっては良いという イメージがあるのですが、ニュースを見ていると逆です。

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.6

為替もそうですけど、もっとも影響しているのは原油価格です。 原油が水より安かった時代は、1970と1980年度のオイルショックで消えました。 唐牛で、1998年の1バレル15$が底です。 1バレルは159リットルで、当時1$100円だったので159l=1500円でした。 リッター94円ですね。 それが、2001年の911テロからのイラク戦争に始まるイラクの政情不安で現在は1バレル75ドルまで下がりました。 ※民主党政権時は最高の77ドル 比べてみましょう。 1バレル15$ $円100円⇒リッター 9円(1998) 1バレル77$ $円 80円⇒リッター39円(2012) 1バレル75$ $円120円⇒リッター57円(2014) ※為替が80円のままならリッター37円で100円なら47円。 ちなみにドバイで水500mlは1ディルハム(33円) しかーし! これは原油価格です。 実際のガソリンの小売価格はいくらでしょう? 1969  40円/l 1998 100円/l 2012 156円/l 2014 151円/l これは1973年のガソリン税(リットル当たり53.8円)がかかっているので、この値段です。 ですので、もはやどんだけ安くなっても100円以下にはなりません。 諸悪の根源は”ガソリン税”です! ガソリン税さえなくなれば、100円未満確定です。 みんなハッピーですね。 でま~本題。 なんで、前まで円高でヒーヒー言ってたのに、ウハハにならずにヒーヒーなのか? 例えばトヨタなら、車一台50万円で精算するとします。 売値は100万円です。 これが為替が1$100円が基準として、80円の円高なら20%値上がりして120万円になってしまい、売上単価は上がっても全体の売上は下がります。 逆に120円の円安だと80万円で売れます。 しかし、中小企業はそうはいきません。 全体の売上はほぼ一定か、少々マイナスです。 しかも年々下がっています。 トヨタのように、よく売れないのです。 円高の時は原油高やレアアース高でコストはまったく安くなりませんでしたし、現在は原油そのものは安いですが、それ以上に為替差損が発生しているので、コストに対して売上が伸びない。 トヨタにしてみれば、在庫処分で大儲けでしょうが、中小企業はそうは生産していません。 必要な分を毎年必要な分しか作らないのです。 急に車が売れても、部品をその分生産したわけではないのです。 この辺は農家と一緒ですね。 相場が安かろうが高かろうが、生産量は変化しないものです。 なので、どんなに売れなくても ・車 ・テレビ ・家電 ・パソコン など、10年使えばゴミです。 資産価値はありません。 スマホはもっと早く、2年でゴミですかね。 つまり、それぐらいで新品買ってもらわないと市場が回らないのです。 結論 中小企業に景気のいい時期はない! いつでも厳しくて当然。

m0a7c8
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も日本のガソリンは高過ぎると不満に感じている一人です。 自動車が贅沢品という数十年前の発想から抜け出ていないと思います。 円高でも円安でも中小企業にとって良くないという事ですね。 でも、「どちらかを選べ」となった場合、どちらの方が「まだマシ」という事に なるのでしょうか?

関連するQ&A