基本的には、売るためです。また、国内の法律がいくら100km/hでも、海外ではそうではないため、アウトバーンなどのあるEUなどと、さほど大差なく販売するには、こういう差異を敢えてつけて販売するより、つけない方が楽というのもあるでしょう。マイルやキロの差はありますが、それでも、エンジンなどにリミッターをつけるのはコスト増になりますので、極力差を減らし法律に製造に関する速度規制の枠がないなら、部品点数を減らした方が良いですから。
それだけです。
後は、当初は出力などの関係で140km/hや160km/h、180km/hと高い車種にした方が、加速や排気の余裕があったというのも実際にあるでしょう。最近は、リミッターなどの半導体制御機構が確立されましたから、それも言われませんけど。
お礼
東名で、一番勾配が強い上り坂で、時速100kmを維持するアクセルの踏み具合を、平地で踏むと時速180kmになるんだそうな。 で、時速180kmまで速度計は刻まれることになりました。 ⇒そうだったんですね!!すごくよく分かりました!!ありがとうございます!!!