※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調剤基本料)
調剤基本料とは?異なる薬局での差異について知りたい
このQ&Aのポイント
調剤基本料は、病院外処方箋の薬剤を調剤する際に発生する点数のことです。同じ処方箋でも薬局によって料金が異なることがあります。
A薬局とB薬局とで調剤基本料が異なる理由として、チェーン展開や転勤の有無が考えられます。B薬局はチェーン店であるため、組織や従業員の変動がある可能性があります。一方、A薬局については詳細は不明です。
処方箋の個別の内訳については、湿布薬のロキソニンテープだけ処方された場合でも、薬局によっては調剤基本料が異なることがあります。調剤基本料の内訳については明確な情報が提供されていません。また、処方箋受付回数が増えると調剤基本料が安くなる可能性がありますが、具体的な条件については不明です。
病院にかかって、薬が院外処方の場合の点数のことでお尋ねします。
ネットで少々調べてみたら、同じ処方箋であっても、処方してもらう調剤薬局によって「調剤基本料」が異なるので、支払う金額が違うとありました。
家族全員分の今年4月以降の領収書を見てみると、処方内容が全く同じものはないのですが、それでもA薬局とB薬局とで調剤基本料が違うことに気が付きました。
どちらも大病院の門前薬局といわれる薬局ではなく、街にある小規模な薬局ですが、Bは周辺地域に何店舗かチェーン店があって、従業員も転勤があるそうです。Aについては、そういうチェーン展開してるのかどうかわかりません。
また、どちらも24時間営業ではありません。
夫の分の1例では、(管理料や薬剤料は省略し、さらに調剤技術料の中の調剤料は省いて書きます。)
A薬局で調剤基本料が41点+基準調剤加算1が12点
+後発医薬品調剤体制加算1が今年4月から8月までは18点で、
9月以降は後発医薬品調剤体制加算2になっていて22点です。
B薬局は、「調剤基本料」として95点です。
次に、私のを見ると、B薬局しか行ってないのですが、湿布薬のロキソニンテープだけ処方された時、「調剤基本料」が95点で、数か月後にこの湿布薬と痛み止めと胃薬を処方された時も同じく調剤基本料は95点でしたし、どこの病院の処方箋を持って行ってもすべて95点でした。
そこで、95-41-12でも、95-41-22でも、よくわからない数字になってしまうので、この95点の内訳、どなたか見当つく方いらっしゃいませんか?
それと別件になりますが、1日あたりの処方箋受付回数が4000回あると調剤基本料がやすくなるそうですが、1店舗あたりでしょうか?それとも、チェーン店だったら全店舗の合算ではかるのでしょうか?
薬代の支払いがたいへんなので、よろしくお願いします。
お礼
早速のご回答どうもありがとうございました。 B薬局は95点だけで、その内訳が記載されてないんです。 基準調剤加算2というのがあるんですね。 質問の一番の目的はA、Bどちらの薬局のほうが安く済むかなのですが、そうするとAのほうが20点分安くなるということですね。 残念のなのが、Aは病院の近くなのですが、いつも19時をまわってから利用してるので、時間外料金が加算されてて、高いと思い込んでいたんです。 (医療費については、まだまだ質問したいことがあり、別に質問を立てたいと思ってますので、お目に留まりましたら、またよろしくお願いします。) どうもありがとうございました。