• 締切済み

法政大学 情報科学部 A方式について

高3で独学で勉強しています。 法政大学の情報科学部というところを第一志望にしています。 A方式とB方式を受けるつもりですが、今回はA方式について質問です。 今やっている参考書 物理➡物理のエッセンス 数学➡元気が出る数学(I~III) 英語➡システム英単語 英熟語フォーミュラ 英文解釈基本はここだ など 物理は対策が遅れていて力学でしか今のところ点数を取れていません。 数学はマーク模試ではそれぞれ6割程しか取れていませんが、8割まで伸ばす自信があります。 英語は壊滅的でマーク模試では筆記+リスニングの250点満点中、60点くらいしか取れていません。 今後、数IIIのみ合格数学に入りそれ以外はセンター演習に入るつもりです。 正直B方式で行ける気がしないので、これからはA方式に向けた勉強をメインにやっていこうかと迷っているのですが、もしそうした場合、A方式では物理は力学と電磁気のところからしか出ないらしいのでこの2分野に集中することになると思います。 しかし2分野に集中するとなると、上にも書いた通り物理は対策が遅れていて力学しか勉強出来ていないので、2分野以外は壊滅的になります。 長くなったので質問したいことをまとめます。 (1)今の参考書でA方式に対応できるか? (2)物理はセンター利用(主に法政のB方式)のために力学以外の他の分野もやるべきか? それともA方式に向けて力学と電磁気だけに集中すべきか? 以上の2点です。ここまで読んで頂きありがとうございました‼ 元気が出る数学 http://www.mathema.jp/books/genki.html 合格数学 http://www.mathema.jp/books/goukaku.html

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

数学はIIBまでで6割(自称期待値8割)の実力、数IIIは未知数。 英語は中学生レベル。 物理は通すことができず、分野を絞らなければ壊滅必至。 要するに一つも戦える材料がなく、法政レベルにはとうてい届いていないということです。 (1)参考書は法政ならはっきり言って何でもいい(それなりに理解できていれば合格答案は書ける)でしょうが、ユーザーレベルのほうが教材に追いつかないでしょう。 (2)センター利用とかB方式以前に、情報系とはいえ理系に進むものとして高校物理くらい一通り理解していなければ話になりません。法政はまず無理なので、他にどこかひっかかる可能性を残すためにも穴があってはなりません。 浪人したくないなら、高望みはそこそこにして、うんと下のレベルまで受験校を探さねばなりません。 ところで「独学」って何でしょうか。高校に通って授業も受けているなら独学とは言いません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

独学の上に、模試さえ受けていないのでしょうか? 1)質問文を拝見する限りでは、全くどうしようもありません・・という気がします。 とりあえず、来春から予備校に通えるように 予備校入校試験対策つもりで 基礎学力を固めることが必須と思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A