• ベストアンサー

DTMでミックスする時にVUメーターは必要ないか?

よく聞きますがDTMの場合 VUメーターはまったく必要がない・・・ これは本当ですか? ピークメーターのみあればよいのでしょうか? 1)絶対いらない 2)併用で必要 どちらかで 理由など教えてください よろしくお願いします 暇な時でも・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

VUメーターに全く意味がなくなった訳ではありませんが、現実的にはほぼ不要と言えます。JIS規格としてのVUはすでに廃止されたようなので、今後はますます廃れていくでしょう。 規格によって多少の違いがありますが、VUメーターは、基準信号を与えたとき、0VU(基準点)を超えるまでの時間が0.3秒になるように調整されたメーターです。これは、0.3秒未満の短時間だけ大きな信号が入力されても、人間の聴覚にはあまり大きな変化を感じないためです(VUメーターについているピーク表示は、このような短時間の、VU針が反応しない大信号の存在を示すためのものです)。 しかし、たとえ短時間であっても電気的には大きな信号が存在する訳です。これがアナログオーディオであれば、あまり大きな問題がありません。いくら大きいとは言え、ヘッドマージンの範囲内で許容できる場合がほとんどだからです。 ところが、デジタルの場合はフルビット(たとえば16bitや24bit)を僅かでも突破するとクリップしてしまうため、「継続的な信号レベル」よりも「一瞬であってもピークを超えないこと」が重要です。そこで、ピークメーターがまず必要になります。 他方、「ピークさえ超えなければ何でも良い」とすれば、コンプレッサでダイナミックレンジを圧縮してピークギリギリで維持することになりかねません。そこで、単位時間当たりの平均的な信号レベルを表すものとしてRMSメーターが使われます。 要するに、デジタルオーディオの世界ではRMSメーターがVUメーターの代わりになっています。プラグインなどでVUメーターを再現したものもありますが、RMSを元にして針の動きだけVU風に見せているのが普通です(ちゃんとしたプラグインならVUメーターとして信頼できる表示です)。 0VU = -14dBFS~-16dBFSくらいになるはずですが、現代のポピュラー音楽などはRMS = -4dBFSといった極端なものも少なくありません。こういう楽曲の場合、VUメーターは振り切れてしまうので、現実的に役に立ちません。 ということで、 (1) VUメーターがどういうものかを知っておくのは、良いことでしょう (2) 現実的には、ピークメーターとRMSメーターで対応できます http://www.synthax.jp/loudness-meter.html http://www.op316.com/tubes/balanced/vu-meter.htm

goo_kanikani
質問者

お礼

非常に詳しく説明ありがとうございます それぞれの特徴があるんdすね RMSですか 知らなかったです ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A