• 締切済み

身寄りのない叔母への対応について

私には、70代の母方の叔母がいます。母とは不仲ですが、子供、夫がいないので今は一人暮らしです。生活保護をうけています。認知症はなく自活しています。私は結婚してから、何カ月か一回、一人だからと元気?と電話して近況を聞いていました。今までは元気だと返事が来ていましたが、ここ最近、体調崩したり、大怪我をしてたりして、精神的にも弱くなっています。やはり一人では寂しい、不安、我慢していると…。それを聞いて私は胸が詰まりました。連絡先は教えているけど現実家もすぐ行ける距離でもなく、実際何もしてあげられません。叔母は友達がいるわけでもないし、近所付き合いもない。地域センターにカラオケとかいっていたけど、何かあったのか全く行かなくなり、今は毎日散歩で外出はしているようです。 やはり元気ではない声や暗い話題を聞くとツライけど、だからと言って何かできるかと言ってもできず…話も聞いてあげたいけど受け止められない…と葛藤します。 不安や寂しさは、行政の制度を使ってもらえば、何か良い対策はできるかと思うのですが、打診だけはしてるけど、イマイチな感じです。 叔母は、自立するために、緊急連絡先も私の番号は誰にも教えていないから、迷惑かけないから安心してと言われてせつなくなりました。 だけど、もし何かあって連絡が来てもすぐ対応はできそうにないから、複雑ですが… 私自身も、妊娠がわかり、これからは今の様に電話もままならないかもしれず、まして聞く事も出来ないかもしれません。 今後も心配にはなるのですが、自身のことを優先して、余裕がでた時点でまたできる事を対応すれば良いのでしょうか? 感情移入しすぎて、何かよくわからないのですが、 厳しい意見はなるべく避けて、冷静なご意見がほしいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.6

叔母様がお住まいの「地域包括支援センター」にご相談なさるとよいと思います。 ケアマネージャーやヘルパーの定期訪問や配食サービスを利用することが見守りになります。 それらの方が、異変を感じたら、すぐに質問者さんに連絡を取ってくださるようお願いしましょう。 生活保護を受けていらっしゃるとのことですので、介護保険サービス利用の可否が問題になると 思いますが(二重支援は受けられませんので)、その点を率直にご相談ください。 (既にご手配済みでしたら、申し訳ありません)。 私も父方の祖母を(血の繋がらない)私がみるようになりました。 祖母には実子がおらず父は養子でしたが、父は祖母より先に他界してしまいました。 しかし私には私の生活がありますので、それを犠牲にしてまで祖母を終始見守ることはできませんでした。 一番怖かったのは「火事」です。祖母は料理好きで、着物を着て料理していました。 着物の袖に引火すると危ないし、ご近所にも迷惑がかかると思い、祖母の居住区の区役所に相談して、 IHコンロの導入と緊急電話(ボタン一つで役所に繋がる)の設置を行いました。 (無料で利用できる制度が、祖母の住まう地域の役所にはありました)。 そんなこんなで、認知症の発見も早く、祖母は晩年を施設で過ごし97歳で大往生しました。 あれもこれもしてあげたかったのに、できないことの方が多かったとの後悔は残りましたが、 喪主を務めながら「これでよかったんだ」と自分で自分に言い聞かせました。

titann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。祖母様のこと大変でしたね。包括センターに相談は情報として得ています。タイミングを見て考えようと思いました!

  • ll0157
  • ベストアンサー率21% (118/558)
回答No.5

おばさまが不幸でかわいそうですね。 貴方は優しい姪御さんですよ。 しかし、しかし、しかし、深入りしてはいけません、 なぜならば、、貴方はしょせん何もできないからです。 おばさんに、何かあった時に連絡が来るのは、最初に兄弟やその伴侶にきます。 そうです、 おばさんのこれからの事は、まず貴方のお母さんに連絡が来るのです。 おばさんが具合が悪くて、入院すると、連絡は兄弟姉妹に来ます。 お母さんが亡くなれば、甥や姪に連絡が来ます。 そのころ、もしあなたが子育てや子供の学費のことなどで、せいいっぱい頑張っているころだと、おばさんの事がとても重荷に感じるはずです。 人間はそんなにたくさんの重荷を背負うことが出来ません。 今のあなたは、お母さんも元気だし、子供もいないし、時間にもゆとりがあるのだと思います。 でも10年先、15年先は状況が大きく変わります。 おばさんの事は電話で安否を確認して励ますぐらいしか貴方にできることはないと思います。 緊急連絡先にされて、入院しましたから、身元引受人になってくださいとか、病院から連絡来たら身元引受人なりますか? 退院後の対応がなたにできますか? ねっ!そういうこと出来ないでしょう。 それに叔母さんの現在の不幸はおばさん自身の責任もあると思いますよ。 姪にどうして頼ることが出来るでしょうか。 、 同情で行動は禁物ですよ

titann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに仰る通りだと思います。思いだけではしって逆に叔母に期待を持たせ、実際に何かあった時に対応できないということは、まざまざと感じます。今までも何カ月か一回電話かけただけで、今後もスタンスは変わらないけど、何かくらい気持ちになっていたので心配だったから。地域包括センターのチラシだけでも郵送して情報を送ろうと思います。

回答No.4

「備えあれば憂い無し」ではないですが、今のうちに質問者さんが「何ができて何をしたいのか」を自分で考えておいたほうがいいと思います。 今現在は叔母さまはお元気で自立されているようなのでさしたる問題もないかもしれませんが、 先々認知症になったりご病気などで自立して生活ができなくなるかもしれません。 そのときに当然のごとく質問者さんが引き取って同居するなどいうことは無理でしょう。 できることといえば、頑張っても施設や病院の手配をすることくらいではと思います。 (これも遠隔地であれば難しく、叔母さまのお住まいの地域の該当部署などの担当者と電話で相談することくらいが現実的かもしれません。) 起こりうるいろんなケースを想定して、「こうなったらこうしよう」「ああなったらああしよう」などと事前に決めておいたり、事前に準備できることはしておくくらいでしょうか? そのような心の準備をしておかないと、いざというときにあたふたとして叔母さまにも迷惑をかけるかもしれないし、質問者さんの家族にも迷惑がかかるかもしれません。

titann
質問者

お礼

そうですね。現実何ができるか考えて、情報を集めてみます!ありがとうございます。

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.3

叔母さんの 住んで居る 近くの高齢者ケァー施設に相談する 指示してくれますよ

titann
質問者

お礼

調べてみて情報を得てみます!ありがとうございます。

回答No.2

基本 「 (貴女が)出来ることをしてあげる、、、」これしかないですね。 70代の叔母さん、、、なら、もう、親は勿論、いないでしょうから、 身内、、といえば、姉になる貴女のお母さんになるでしょうから、 叔母さんに、何かあった時は、貴女のお母さんに連絡がいくでしょう。 今は、高齢化社会ですから、叔母さんの住んでおられる地区で 高齢者を見守るなんらかの活動がされてると思いますよ。 そちらを探されて連絡してみられたら如何でしょうか? 貴女の妊娠が分かったからといって連絡出来なくなる、、ということはありませんよ。 それこそ、出産間近であっても、電話は貴女からかけることは出来ます。 兎に角、叔母さんの住んでおられる地区で、一人暮らしの高齢者に どのようなフォローがされているのか調べて見られることではないでしょうか?

titann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。調べてみて情報はみたので参考にします。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.1

冷静な意見の一つとして、あなたの母様と、あなたとの関係は問題ない? 当然なことですが、なにがしかの、時間をさいて、あれこれ、行動する、 金銭を伴うともなれば、母様が優先です、娘としては、法的にもね。 そして、母様と、その叔母様とが仲が悪いともなれば、 人生の道中、あれこれあったから、今があるわけで、 勝手に、あなたが情にほだされて、母娘の関係を悪くしてもいいとまで 思って、介入するかどうかも、念頭に置いておいてください。 年寄り同士の、’仲’は結構、永年のあれやこれやで複雑です、心中は。 それに、叔母様に電話かける暇があるなら、なんで実母に’元気?’とかけないとか、思うものですよ。 2回かけているなら、3回目も、こちら・実母にかけるべきとね。 いろいろあった、妹・叔母のほうを、私・実母より、心配りして、 あの子・娘は優しい子だ・・・・と、喜ぶなら、いいでしょう。 そんなこと、あると思います? あなたと、実母様が実際に、仲が悪ければ、より、なんで妹・叔母に気持ちがいくのか!と 文句も言いたい。 仲が良くても、自分・実母のほうをより、気にかけてもらいたいのが、心情。 よくよく、そこまで、気が付いた、ありがとうね、私・実母ができないことを 娘のあなたが気配りしてくれて、助かる・・・・などということは、まずないです。