※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バイナリ一致 音質の違いについて)
バイナリ一致 音質の違いについて
このQ&Aのポイント
光学ドライブの品質によって、リッピングした音楽ファイルの音質に違いが出るのかという話です。
一般的には光学ドライブの種類によって音質が微妙に変わると言われています。
しかし、目で見える形でその違いを表すことはできず、確実に違いを分かる方法がないとされています。
光学ドライブの品質によって、リッピングした音楽ファイルの音質に違いが出るのかという話です。
表題の件について色々検索しましたが、
最終的な結論がよくわからなかった為質問させて頂きます。
まず2つの意見があります。
(1)一般的には読み取るディスクに問題がなければ、
どの光学ドライブでもリッピングされたデータ(バイナリ)は一致する。
よって音質は変わらない。
(2)音楽ファイルはデータ的には一致するが厳密には違いがある。
その違いによって読み取る光学ドライブによって音質も微妙にかわる。
(2)の理由として
・ジッターの影響は書き込みだけでなく読み込む際にも影響する。
・バイナリの「1と0」といったデータにも完全なものとそうでないものがある。
・ブラインドテストすれば6~7割で聞き分けられた。
こういった書き込みが見受けられました。
教えて頂きたいのが、
光学ドライブによって音質が変わると仮定して(バイナリ一致はするものとする)
それを目で見える形(数値やグラフ)で表すことはできないのか
ということです。
これが出来なければ音質に違いが出るということには結論にならないのでは?
と私は思いました。
他に確実に違いが分かる方法などあれば教えて頂ければと思います。
長くなりましたが以上です。
宜しくお願い致します。
お礼
回答ありがとうございます。 同じような考えの方がいらしゃって嬉しく思います。 この手の質問は、 聞き手の感じ方でしか語ることができないことと、 「良い音質」に対しての定義が曖昧なことから プラシーボ効果で片付けられてしまうことも多く、 話題に出ても荒れていることもあった為、 どうにかならないものかと思っておりました。 URLに関しても過去に拝見したことはありましたが、 難しそうだったので敬遠しておりました。 これを機に再度確認してみたいと思います。